人工授精10日目妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:138 件

基礎体温と妊娠について

person 30代/女性 -

不妊治療クリニックにて妊活をしている者です。 10月の基礎体温ですが、しっかり低音期と高温期に分かれており、高温期が11日目くらいで体温が下がり、10/25に生理が来ました。 その後11/7に卵胞チェックをし、11/11に人工授精を行いましたが、その後、なかなか高温期にならず、11/16に基礎体温が1番低かった日に、たまたまタイミングをとりました。 その3日後から基礎体温が上がり、高温期17日目の12/5に妊娠検査薬を使い、陽性反応が出ました。 11月に夫婦生活をしたのは、5日、9日、11日(人工授精)、25日です。 今回の妊娠に至ったのは、16日が排卵日でたまたまタイミングがあったからでしょうか? それとも5日や、11日の人工授精の精子が長生きしていて受精したということも考えられますか? 例えば5日の性行為から16日の排卵日(?)までは10日もあいていますが、精子が女性の体内で10日くらい生きることもあるのかも知りたいです。 はたまた、これはあり得ない話かとは思いますが、10月の生理が実は着床出血で、その時から妊娠していたとか... でもこの場合は11/11に人工授精の時点でお医者さんは分かりますよね? 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

人工授精とルトラールについて

person 30代/女性 -

第一子を30歳で授かり、31歳で帝王切開で出産後(逆子による)、子どもが一歳をすぎてから今まで第二子の妊活に励んでいます。 タイミング法2回、人工授精は5回で、今は5回目の結果待ちです。 夫も私も特に異常な部分はありませんが、私が生理後に出血がだらだら長引くので子宮瘢痕症候群の疑いがあります。しかし、エコーでみてもそこまで傾向は強くないようです。卵胞チェックに行くと、子宮内に液体が溜まっている、といわれることがほとんどです。 1〜4回目まで、hcg注射とデュファストンを組み合わせながら人工授精をしていましたが、3,4回目の人工授精では高温期10日目あたりに出血してしまったので今回(5回目)からルトラールに変更してもらいました。 3/31 hcg注射 4/1人工授精(クロミッドにより卵胞30mm超え、内膜6.9mm) 4/3ルトラール1日3回服用開始 1度飲み忘れてしまったので、12日の朝に服用を終えました。 4/2から36.7以上の高温期をキープしており、それは今も続いております。 昨日から茶おりが出始め、生理が始まるのだと思っておりましたが、トイレの際に、ペーパーにつく程度から今日も増えません。 検査薬の陰性を見るのが怖くて検査はできていません。 ルトラールはこんなに長く続く薬なのでしょうか。それとも妊娠の可能性があるのでしょうか。 流石に、10日は続かないだろうと23日までこの状況が続けば検査をしようと思っています。

1人の医師が回答

人工授精周期、初めて卵胞が育たず不安があります。

person 30代/女性 - 解決済み

【経緯】 〇一人目妊活 人工授精(クロミッド使用)→五回目まで陰性 六回目(セキソビット使用)陽性→出産 〇二人目妊活(薬はセキソビットのみ) シリンジタイミング二回→陰性 人工授精一回目→陰性 ※二人目再診時の血液検査でtsh3.3と出たためチラージン1錠を服用中 ※一人目、二人目共に排卵障害の診断はありません。 ※生理周期は28日、不順ではありません。 ※クリニックの方針で基礎体温計測は不要で、一人目の時は個人的に行っておりましたが低体温のまま妊娠、出産に至り正確に計測できていなかったかと思います。 【今周期】 最終生理日→7月28日 金曜日 セキソビット服用→7月31日 水曜日 朝昼晩2錠ずつ 一回目の卵胞確認→8月5日 月曜日 卵胞12mm 内膜10mm でした。 前置きが長くなり申し訳ございません。 本日、二週目の人工授精のために卵胞確認に行ったところ、前回とサイズが全く変わっていませんでした。内膜は測るところにより前後すると知っておりますが、今回6mmと言われました。 今までこのような事がなく、初めての経験でこのまま卵胞が育たないのではないかと不安です。 今周期、たまたま育たない、と言うような事は、よくあることでしょうか?あまり心配しなくても大丈夫でしょうか? 勿論、絶対ということは無いとは承知しておりますが、先生方のご意見をお聞きしたく質問致しました。 すみませんが、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

融解胚移植の痛み、FT術の検討

person 20代/女性 -

顕微授精経過 6月採卵4AA.4BB 移植1、8/15、4AA移植(シート法、AHA、ヒアルロン酸)し、10/5稽留流産。 移植2、1/31、4BB移植(AHA、ヒアルロン酸)し、 現在BT12で判定日2日前。(採血はBT10に実施済み)現状、検査薬は真っ白。 一回目の移植では、シート法移植当日共に痛みはなくて、洗浄が少し苦痛程度でした。 しかし今回は、カテーテルが入るのが分かるほど、とても痛くてパニックを起こしました。 稽留流産の時に子宮の後屈を初めて指摘され、内容物が取り切れなかったため、その頃から形が変わったのかなという印象です。 内膜症で癒着あり、卵巣は子宮の裏にあり採卵も手こずりました。 卵管造影はしていませんが、2年前の2月に腹腔鏡で12cmチョコレート嚢胞を取り、卵巣は温存しています。(術後すぐ再発し、現在は8cm)その際に通水検査をして、両卵管閉塞していたと説明がありました。 タイミング法や人工授精は、チョコレート嚢胞の悪化と、通水検査の結果から、一度も取り組んでいません。 そこで3つ質問ですが、 1、移植12日で検査薬が真っ白ということは期待は持てませんよね。前回は移植6日で既に陽性でした。 2、2回目の移植で痛みがあった以上、今後も痛みが続くのでしょうか?ストレスやパニックでできるものもできないのではと思ってしまいます。 3、このまま保険適用が切れた場合、ステップダウンしてFT術と人工授精を考えたいのですが、FT術は成功した場合の妊娠期待度はどのくらいでしょうか?

1人の医師が回答

2人目不妊。周期早い。

person 30代/女性 -

37歳2人目不妊で妊活中です。 1人目出産後1年して自然妊娠を二回しましたがどちらも胎嚢確認がすぐ流産しました。その後不妊外来に通いタイミング6回、人工授精3回おこないましたが妊娠せず。 排卵日を先生に見てもらってますが、だいたい生理開始から10日で排卵します。生理5日目のエコーで確認の際に卵胞がすでに大きいといつも言われます。生理中に卵胞が大きくなることは問題ないのでしょうか。 また、いつもは26周期ですが前回の生理と今回の生理が周期23日と早いことが気になりますが、排卵していたら問題ないのでしょうか。 先生に確認したら23日周期の人もいるから大丈夫と言われました。 不妊検査のホルモン関係は異常なしとはいわれています。 その他に、2024.9月ごろから慢性的に上咽頭が腫れ2週に1回喉が枯れます。37.2ほどの微熱が出る時もあれば出なくて身体がだるいなーぐらいの時もあります。治療はBスポットと言われましたが妊活もあり薬使用が怖く断りなにもしていません。 腫れが起きるということは身体の中で炎症が起こっているため妊娠がしにくいなどあるのでしょうか。Bスポット治療は妊活中でもできるとネットに書いてありましたので気にせず治療をした方がいいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。

2人の医師が回答

排卵後生理こない 陰性

person 20代/女性 - 解決済み

多嚢胞、不妊治療中です。 前回の生理開始日が11月26日 3日目からレトロゾールを5日間服用しました。 12月9日、子宮内膜10.5mm 左右に21.5mmと22mmの卵が1つずつあり人工授精を行いました。 その日にhcg注射を打ってます。 hcg注射を打ち、11日には基礎体温が上がり織物の変化もあったため9日遅くとも10日には排卵済みで間違いないと思います。 12月16日にエコーで確認した際も2個とも綺麗に排卵していると確認できています。 そのため生理予定日は23日もしくは24日です。今までも排卵からはちょうど14日後に生理が来ていました。 23日(高温期13日目)フライングは陰性で 25日基礎体温が下がりましたが、生理が来る気配がありません。 いつもの生理前と違うことは下腹部がチクチク?キリキリ?することだけで、胸の張り方などはいつもと変化はありません。 1、排卵が確かであれば遅くても予定日±2日までには生理が来るという認識なのですが、明日までに来なければどういう可能性があるでしょうか。 2、排卵確認済みで生理もこない検査薬も陰性ということはあるのでしょうか。 3、このまま生理が来なければ1週間後にまた検査をするのが確かだとは思いますがこの時期に基礎体温が下がっても妊娠の可能性はまだあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)