仰向けからくびをあげようとする3ヶ月に該当するQ&A

検索結果:328 件

首のすわり、シャフリングベビーについて

person 乳幼児/男性 -

来週で5ヶ月になる子がいます。 先週の4ヶ月半の健診で、首座りが甘いと言われ、2ヶ月後に再健診になりました。 状況としては ・縦抱き→ずっとではないが、まだ不安定なのでちょいちょい手で首を支えている。(完全に支えなしは怖い) ・うつ伏せ寝→日中のほとんどをうつ伏せ寝で過ごしていて、その間ほとんどずっと頭も上がっている。(たまに疲れて頭が落ちるぐらい)首はあげた状態で左右180度以上回せる ・3ヶ月半で寝返り習得、4ヶ月半で寝返り返り習得済 ・仰向けで手を引っ張って持ち上げることが全くできない。(首がついてこない) やる気がないだけ、と言う意見も見るけど、本当に全然できないのでやる気の問題なのか不安です。 ほとんど座っている気はするのですが、やはり遅い気がして、脳性麻痺が心配です。この時期、ここまで座っていても脳性麻痺の可能性はありますか。 また、シャフリングベビーも指摘されました。地面に足をつけるのを嫌がる、と言われましたが、家で試してみてもほとんど足をつけてくれます。(たまに曲げたままの時もあります) 毎回足を曲げなくともシャフリングの可能性はあるのでしょうか。

5人の医師が回答

生後9ヶ月おすわり出来ない

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘です。ひとり座り出来ません。 4ヶ月半で首座り 6ヶ月半で寝返り 7ヶ月で寝返り返りとずり這い(後ろのみ) 8ヶ月ずり這い(前) また、かなり腰を高くあげることが出来ており(腕立て伏せのポーズみたいな感じ)、ハイハイの練習なのかなという行動も見受けられます。 体重8.8キロ、身長はこの頃測れていませんが、見た感じは大きいです。がっしり目の大きめベビーです。 お座りはおもちゃを渡したり、少し高いところにあるボタンを押すおもちゃ(プーメリー)を与えると上手く行けば3分程度はお座り出来ますが、後ろに反って倒れてしまいます。 生後4・5ヶ月から、首を上げる動作をし始めて、仰向けの状態で首をあげて状況把握したりしていましたので背中の筋肉はかなり発達してると思われます。 後追いはしません。初めての場所では緊張するようで、場所見知り?はします。人見知りも、殆どしません。(託児所に預けても泣きません、チヤホヤされてニコニコしてます) 初めての子で周りと比べて全体的に少し遅めの発達なので心配しています。検索すると心配な言葉が沢山でてくるので不安になり相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 反りが強い 発達についてご相談

person 乳幼児/女性 -

生後六ヶ月の女の子の発達について、反りが強いように感じております。具体的には以下AからFのことが見受けられましてご相談は以下3点です。よろしくお願い致します。 ご相談 1)発達において懸念されるもしくは病的な可能性はありますでしょうか。 2)AからFで特に気になる、もしくは組み合わせで発達上や病気の可能性から気になるものはありますでしょうか。 3)小児科もしくは別の科を受診したほうがいいでしょうか。 気になること A)うつ伏せにしたときに床に頭をつけない。15分ほどでおそらく辛くなっても頭を上げたまま泣き始める。同様に親の上で腹ばいにしても頭を上げたまま(寝返りはまだしない) B)仰向けで首をあげて自分の足元をみる動きをよくする C)仰向けの体勢でも大人の手を背中の後ろに差し込めるくらい背中を反っていることがしばしばある D)右手の握力が左手と比べて弱い。物をつかんでも2,3秒で離す。メリーのおもちゃでも左手だけおもちゃを掴んで右手は床につけていることが多い E)うつ伏せにしたときに両手を床から離すいわゆる飛行機のポーズのときにほとんどの時間、右手だけ曲がっている体勢になる(写真参照)。床に手をつくとき左手は身体の前に出して右手は身体の横あたりまでしか伸ばさない F)横抱きのときによく反り返る。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)