検索結果:81 件
50代女性。 3週間ほど前から、右足の裏に携帯のバイブのような振動を感じます。片足のみです。何秒かするとおさまり、また始まるような感覚です。 痛みや腫れなどはありません。振動以外に身体の異変はありません。 時々、足裏が痺れるような感覚になることもあります。 近所の脳神経外科でMRIを撮りましたが、特に目立った病変はありませんでした。 念の為に、大きな病院の脳神経内科でセカオピする予定です。 なんの病気が考えられるでしょうか? ちなみに5年前にフィッシャー症候群を煩い、今は完治していますが、同じような末梢神経の異常の可能性もありますか? ちなみに、時々腰痛があることがありますが、腰痛からの可能性もありますか?
4人の医師が回答
4週間ほど前に寝ようと横になった際にいきなり頭から肩らへんが振動するようになり、日が経つにつれ全身が振動するようになったりイスに座ってる時や立っている時など日中にも振動するようになった為、脳神経外科に行きました。 半年程前に指が震えることがあり本態性振戦の可能性があるとの診断を受けていたので本態性振戦に効く薬を1週間飲んだのですが効果はなく今回は本態性振戦ではないとの診断を受けました。 (前にMRI検査をして異常はなかったのでその他の症状も考えにくいとの事でした) その後、最近少し神経質になっていて不安障害に近いような精神状態になっていた事もあり精神面が原因なのではと思い精神科に行ったのですが精神的な影響で頭が震える事や就寝時に震える事は考えずらく直接的な原因ではないとの事でした。 振動し始めてから現在までずっと振動しており 現在の主な症状としては ・全身の振動 特に頭や首 お風呂上りや寝る時により顕著になる (振動と言っても見た目では分からない程度で体の内側から携帯のバイブのように振動している感覚です) ・気持ち悪さと腹痛 ・体の倦怠感 ・呼吸が浅くなった などがあります。 色々と調べていた感じでは自律神経失調症の可能性が高いのかなと思っているのですが頭が振動するといった症状が出てこないのが懸念点で、やはり神経系の問題か、うつ病や不安症などの精神科な問題なのか分からずに困っています。 まとまりの無い文章で申し訳ないですが助言していただけると幸いです
先月自転車で塀に衝突し、怪我をして救急車で運ばれました。 その日は救急外来で頭部と身体のCTをとり、頭部の傷を縫ってもらったあとは家に帰ることができました。 指示に従い翌日同病院の形成外科を受診したところ「右の頬骨が折れているが、状態から見て特に何もする必要はない」と言われました。私自身も目の下あたりを押されると少し痛いような気がした程度で特に自覚症状もなかったので、放っておけば自然になおるものと思いあまり気にしていませんでした。 顔面を強打したために顔が腫れ上がり、当初はあちこち痛かったので気にならなかったのですが、打撲が落ち着いてくるにつれて右の上の歯の感覚がおかしいことが気になるようになりました。 5週間ほど経ちましたが、歯科治療の時の麻酔が半分切れているような状態がずっと続いています。 今私にできること、した方がいいことをご指示頂けますでしょうか。 近隣の形成外科は皮膚科や美容外科に重きをおいているところばかりで、顔面骨折に対応しているようなところが見当たりません。 救急でお世話になった病院は三次救急の大病院で、救急車で運ばれた場合以外は紹介状なしでは診てもらえないようです。 口腔外科でみてもらうという選択肢はありえますか。 頬骨骨折が完全に治るまでにはどのくらいの期間がかかるものでしょうか。 右上歯の感覚があまりないので、本来は歯の痛みで気がつくような虫歯もわからないまま悪化してしまうのがこわいので歯科にかかりたいと思っています。 骨折が完全になおらないうちに歯科の治療などで大きな振動を与えたりすることはやめた方がいいのでしょうか。 他にも頬骨の骨折が治るまで日常生活で気をつけた方がいいことがありましたら教えて頂けますか。 形成外科では特になにもご注意がありませんでした。
ここ3日ほど前から 立っている時や座っている時など、体を動かしていない時に 肛門が1秒ほど微細に震えて1秒ほど止まりまた震える、を繰り返す症状が日中、夜問わず頻繁に起こります。 携帯のバイブレーションの様です。 お尻に指を添えて確認したところ肛門周りが実際に震えている様です。 痛みなどはありません。 元々オナラは多いですがこの症状が出てから更に増えたような事も無く、快便です。 身体が硬く、腰痛の症状が出ていた時期があり2年前に3ヶ月間整形外科に通院していましたがストレッチを継続する事で最近は腰痛の症状は出ずに過ごしていました。 ストレスが高い感覚もなく、睡眠時間も変わらず7時間ほどはとれています。 考えられる病状や様子見するべき日数、 また、通院するのなら何科に受診すべきかお教えいただけるでしょうか。
2人の医師が回答
昨日の夕方突然車に乗る為にステップに乗り座った直後に急に脳が振動する感覚が起き、その後体がふわふわ浮く感覚に なりすぐに治まったのですが、それからずっと体がだるく、疲れやすい、息苦しいような感じ、眩しく感じる、あくびも多い、と言う症状がありシンドイ状態です。 これは貧血の症状でしょうか?
5人の医師が回答
年末ぐらいから、ずっと体が細かく振動しているような、感覚があります。 震えとも違い、揺れまでいかず、細かい振動です。 3年以上、毎日かなりのストレスを感じてかおり、メンタルは強いと思っているので 今まで耐えていましたが、振動に加え 円形脱毛症も今日美容院で2つ発見されて 驚いています。 体の振動もストレスからでしょうか? 何科へ行ったらよいでしょうか?
3人の医師が回答
2.3週間前くらいから、最初は足だけだったんですが、振動のような感覚が続いていて、それから手や腕、体のあちこちで、振動やビリビリした感覚が続いています。頭皮まできたときはびっくりしました これは、なにかの病気でしょうか? 不定期にビリビリするので、不安になります。よろしくお願いします。
2週間ほど前から家の床から振動を感じます。 最初は自分の家のエアコンの室外機の振動や換気扇の振動かと思いましたが、全て止めても床から振動を感じます。 モーターがまわっているようなググググググググっという振動です。 立っていても、座っていても、寝ていても常に感じます。 何日かに1度振動がピタリと感じなくなるので、隣がエアコンをつけていたり、床に振動がある電気機器をつけていて、その振動が私の家に響いており、ピタリと感じなくなる時はそれらをOFFにしたから、振動がとまったのかなと思っていました。 ほぼ毎日の家にいるのですが、常に振動があり、夜眠る時も振動であまり眠れない為、友人を家に呼んで家の様子を見てもらいました。 しかし、友人(2人)ともが何も感じないというのです。 立ってても座ってても横になっても何も感じないみたいです。 1 家にいるときに常に振動を感じているため、外に出ても振動の感じてる感覚もたまにあるのですが、家での振動の感覚を引きずってるもんだとおもっていたのですが、外でも感じるというのは私の体に何か原因がある可能性が高いのでしょうか。 何が原因だと思われますか。 ピタリと止む時もあるのですが、自分の体が原因の場合数時間だけピタリと止むとかあるのでしょうか。 2 友人達はパソコン2台とテレビ等囲まれるような位置に座り永年過ごしている為、体に電気等がたまり、常に静電気みたいなピリピリ感じるようになってて、それを振動として感じてるんじゃないか?神経がバグってるのでは?というのですが、そのようなことはありえますか? 3 自分の体が原因の場合、病院にいかずに振動を感じるの軽減させる方法はありますか? 4 病院にかかるとしたら何科にいくのが良いでしょうか。 ネットで検索してもよくわからないので、よろしくお願いします。
失礼します。 3日ほど前から肛門周辺に違和感があります。 肛門の奥の方から携帯のバイブのような感覚で ジージーと小さく振動しています。 特に身体に異常などはないのですが、1日中 やまない小さい振動が気になってしかたがないです。 これはなにかの病気でしょうか。
1人の医師が回答
乗ると細かい振動で体が揺れる、ブルブルマシンを購入しました 初めは1分、レベル1〜99のところレベル1の振動から始めましたが降りた後フラつき、めまい、ふわふわ感がありました 1.これは慣れていくのでしょうか? 揺れているところに乗っていたので感覚が残っているだけですか? 2.脳など体に悪影響があるのでしょうか? 3.使用し続けても慣れない場合は体にあっていないということでしょうか? 4.もし赤ちゃん(生後3ヶ月)の周辺で振動マシンを使用すると赤ちゃんへの影響はありますか? よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 81
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー