体の小刻みな震えに該当するQ&A

検索結果161 件

就寝時に左胸を中心に体に小刻みの震えが出て夜中目が覚めたりする。坐ってしばらくすると治まるが。

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳男性です。夜中目が覚めて、左胸を中心に身体の小刻みな震えに気づきます。震えは時には激しく、左肩や左腕にかけても小刻みな震えが強く感じられたりします。特に上半身左胸辺りの体の奧が冷えているような感じです。坐ってしばらく経つと震えは治まっていくのですが、完全に震えがおさまったかはよく分かりません。 日中はこの震えを忘れて過ごしますが、この症状が1ヶ月ほど続いています。昼も椅子に座ってうたた寝をしているとき、やはり震えが出ますので睡眠時に現れるようです。震える時、左胸周辺に痛みなどは全くありません。ふらつくこともありません。震え以外に気になる症状がありません。 ただ、一昨年辺りから足の冷えがあり、冬は家の中でも靴下をはいています。部屋を暖かくして寝ましたが、変わらず震えがありました。 内科に診察していただきましたが、原因は特定できませんでした。パーキンソン病ではないとのこです。が、様子見も含めパーキンソン病でも使用されるという薬で軽いものを処方されました。数回服用しましたが全く改善がありません。 震えの症状の原因、気を付けること、治療などについて教えてください。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

体全体にバイブのような震えを感じます

person 50代/男性 -

朝目が覚めた時に体にバイブのような震えを感じ、朝だけかなと思うと一日中な感じがします。一日中、体の内部からのバイブのような小刻みな震えを感じます。 二の腕の内部に震えを感じ、目には見えないのですが、その震えが指の震えに繋がってる感じです。指は空中に挙げると小刻みに震えがあります。これは目に見える震えなのですが、手を膝の上に置いて試しに二の腕の上にマスクを置いてみて紐を垂らしてみると、空中にある紐が微かに小刻みに振動しています。 腕に震えを感じ、でも目には見えないのですが、手を組んで肘と一の腕を机の上に置いてみると、机の上のペットボトルの水面が揺れました。 足に感じる震えも目には見えないのですが、座った状態で太ももの上にマスクをのせてマスクの紐を垂らしたり、仰向けに寝転がって足を挙げて組んで、すねの上にマスクをおいて紐を垂らしてみると、空中の紐が微かに小刻みに振動しています。 これらは安静時振戦ということになりますか? その他、上下の歯を軽く噛み合わせるとカチカチ震えたり、それを押さえようと力を入れると口の周りが震えます。上の歯で下唇の下まで噛むとやはり震えを感じます。口を閉じた状態で口の中で歯を噛み合わせてもカチカチ震えます。壁にもたれると背中やお尻の内部に震えを感じる時があります。

4人の医師が回答

両手の小刻みな震えが強くなっています

person 30代/男性 -

30代の息子のことでご相談します。 両手の小刻みな震えについてです。 〇今年の2月末に、肝硬変で「生体肝移植」を受けました。現在、免疫抑制剤とステロイド等の薬を飲んでいます。 手術直前に震えはありませんでした。術後1~2週間より、いまは次第に強くなってきています。(携帯でメールは打てますが、入力間違いが増えています。絶えず小さく震えている状態です) 〇半年以上前にも少し震えがありました。これについては「肝性脳症」だったのではないかと、現在の担当医師(消化器外科)から推測されました。 〇14年前に「右脳の偏桃体と海馬」の摘出手術を受けました。肝移植の直前の脳波検査では異常を指摘されませんでした。 〇昨日、脳のMRI検査を受け、「薬の副作用」か「脳のなんらかの問題」か、ほかに何かあるのかまだ分からないところですと、医師から言われました。血圧は高めに出ていますが、発熱やけいれん等はありません。 質問1)手の震えの原因として、「免疫抑制剤」「ステロイド」等の薬の副作用とはまだ判断できないようです。もし副作用の場合、やがて治まっていくと期待してよろしいでしょうか。 質問2)術前の脳波測定で異常なしと判断されましたが、術後のMRIではなにか気にかかるところがあったようです(画像を示しての説明ではないので、こちらもはっきりわかりませんでした)。移植手術の後、脳に異変が生じることがあるでしょうか?  質問3)ほかに検討できる検査は何があるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8歳の子ども 熟睡時に震え

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子です。夜中の熟睡時、寝ている体勢を整えるため声をかけると、体勢を変えながら急に小刻みに震えだしました。痙攣のようにも感じましたが5秒もたたないうちに治まり、起きることもなくスヤスヤ寝始めました。初めてみる症状です。元気で風邪や熱などありません。 日中は市民プールに行き、普段より身体はかなり疲れている状態です。赤ちゃんの頃の動画を見返した時に少してんかんを疑い、2歳の時に専門医に相談したことがありますが、てんかんの症状でもないので脳波をとるまでもないとのことでした。それから5年以上たちますが、今回の症状でまた不安になりました。息子は熟睡時にトイレの声かけなどした時にまれに全身にぐっと力をいれることもあります(結局起きません)。怖い夢をよくみて寝言を言ったり、うなされたりは多いタイプです。今回の震えは様子をみていて良いものか心配です。息子は双子で少しですが低体重児でGCUで3日ほどいました。コロナやインフルエンザ、風邪など罹る率は少し多いかもしれませんが、元気に成長はしていると感じています。アドバイスがあればよろしくお願いします。

5人の医師が回答

11歳の子どもの発熱時のびくつき

person 40代/女性 -

こんばんは。 11歳娘が、3日前から発熱し、一昨日昨日と、一日中ほぼ38.6度から40.1度とカロナールを服用しても下がらない状態です。 38度台だと、比較的元気でテレビを見たり消化にいいものも食べたりと過ごしていますが、私が見ていると、起きていて楽しんでいるのに娘の身体がびくっと一回びくつき、それがなんども一日中あります。びくつきが小さいと右手だけびくっとなり、びくつきが大きいと私が見ると身体が大きくびくっとなっています。 本人曰く39度こえはじめると、びくが大きくなるようで、38度台だとびくが少し小さくなるようです。 発熱時の寝入りとかにびくっとなるのは過去にもありましたが、起きている時にも、一日中何度もビクッとなることはなかったので心配です。震えのように小刻みにふるえるのではなく、びくっと一回動く感じです。 症状は喉が赤いので咽頭炎かな、とのことでした。 チックになってしまったのか不安です。このまま永遠に日常生活のなかでびくっとなるのではないかと心配です。本人も症状が気になるようで、不安がっています。 最近ストレスもたまっていて、先日は心が疲れたと泣いて1日学校を休んだこともあり、それと関係してチックがはじまったのでしょうか。 お返事よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

甲状腺全摘後の低カルシウム血症について

person 40代/女性 -

甲状腺乳頭癌で甲状腺・副甲状腺を全摘して4年が経ちました。 術後からアルファカルシドール1日2錠、乳酸カルシウム毎食後1包を内服しています。飲み忘れはないです。 いつもカルシウム値は大体8前半位で少し基準値より低く、時々手足の痺れがありますが、腎臓に負担をかけないためにもいつもそれで良しとなっていました。 ここ最近、手足の痺れ・ピリピリチクチク感がひどくなっているなと思ったら、カルシウム値が7.8でした。主治医からは「痺れとかあったら頓服で乳酸カルシウムを1包飲んで下さい」と言われましたが、飲んでもあまり治りません。 日によって症状の強弱がありますが、ひどい時は、手足の指が痛みを伴ってつったり、全身(手足・顔等あちこち)がピリピリチクチク痺れたり、いつもじゃないですが首周りが痛みが無いつる?ような硬直があって呼吸が出来ないんじゃないかと焦ることがあります。手の指はパソコン入力中や手作業中に硬直し、足の指やふくらはぎは夜つることが多いです。 あと最近クラクラするめまいがあって、時々見てわかるような震えではないですが、全身が身震いするような体の中が小刻みに震えているような感じがあります。 低カルシウムについてはあまり意識していなかったですが、この状態はあまり良くないでしょうか?てんかんのような全身痙攣がなければ、様子見で良いですか?重症度がわかりません。 甲状腺癌の病院が自宅から1時間以上かかるので、何かあっても簡単にすぐ行けないので地元の総合病院等の救急に行った方が良いですか? アドバイスお願いします。

12人の医師が回答

脊髄損傷の影響か不明ですが、多様な症状に苦しんでいます

person 60代/男性 - 解決済み

頸椎後縦靱帯骨化症術後で、C5〜6に頸髄輝度変化あります。転居のため、手術した病院から変わり、新たな病院では、後に引っ張ることで、神経根にも影響し 色々症状がでることがあると説明をうけました。スケジュールの都合で、4月末に、CTとMRI検査を受けます。現在、その症状に悩まされて、勤務も連続できず困っています。症状は1)体幹がふらつくため、真っ直ぐな歩行が困難な時がある。2)(1)で休み休み、ゆっくりと歩行を続けると、視界が揺らぐ感覚を覚え、歩けなくなる。もしくは、上下に身体が揺れる、震える感覚を覚える。3)電車で手摺に捕まって立った状態で、突然、体幹に小刻みな震えを感じる。4)deskworkでは、椅子に座る姿勢を良くすると、かえって、首筋が硬直し、腫れ上がり、ふらつきを感じたり、両下肢に痺れや痛みを感じる。5)頸カラーをつけると、(4)の症状が出易く、カラーを使えない。(6)直接関係ないかもしれませんが、便通悪化、時に軽いむかつきや、ゲップ。下腹部に軽い差し込み。 (1)から(6)の症状が全くない場合、或いは、歩き出して暫くすると、身体が軽くなり、脚の出がスムーズになったり、食後や入浴後は改善したり、逆に、改善した後に、また、症状が出たり。 姿勢として、最も楽な姿勢は、右下にして横になって休んでいる時ですが、その時でも、両腕の疲労感を感じるため、ずっとはいられません。 私は、診断をされたわけではありませんが、イップスのような傾向も持ち合わせています。横断歩道で道幅が広いなとかんじてしまうと、渡ることを躊躇したり、無理に渡ろうとすると、突然、動悸や不整脈を感じたり、脚がスムーズに動かなくなったりする場合があり、スムーズに渡れた所では、比較的スムーズに渡れたりします。駅の乗り換えでも、主要都市の大きな広場を必ず横切りますが、人の多さとモニターの明るさなどで、エスカレーターから降りた第一歩目で、次の一歩が出なくなったり、無理に歩き始めると、視界が眩しく、平衡感覚が崩れ、フラフラした感覚になります。その場合を通り過ぎて、落ち着きを取り戻すと、普通に戻ります。 また、ドーム型MRIは、閉所が厳しく、身体を固定されるベルトは、筋縛状態が厳しく、顔面に被せられる器具も、open型MRIで何とかクリアーが出来始めたような状態です。 頸髄損傷がどこまでの症状に影響しているのか、判りません。ask docterのとある先生から、寝姿勢や体位によって、頸椎の圧迫度合や血流の一時的な悪化で 頭重感やふらつきを感じる場合ありとご教示頂いたことがありますが、突然現れたり、消えたり、寒い時期に起こりやすいとか、傾向がつかめればよいのですが。一点、寒いため、防寒着をちゃくようしたり、襟付きのカッターシャツなどちょっとした負荷が気にはなります。スマートフォンや財布を防寒着のポケットに入れますが、重さを感じて、ズボンに入れ替えて持ち歩きますが、その程度で頚部に負担がかかり、頸髄損傷部の影響を受けたりするものでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)