体温計微熱に該当するQ&A

検索結果:483 件

発熱に気づかなかった影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在10ヶ月の子を育てています。 生後退院してから家では非接触型体温計を使用していました。 最近になりその体温計が脇で測る体温計との誤差がかなりあることに気づき(今見た口コミで37度と出たのに実際は39度あったとゆうレビュー多数有り)、今まで体が熱いなぁと思い、非接触型で熱を測って、体が熱いのにもかかわらず、熱がないと信じ切っていました。1ヶ月検診の日も産婦人科で産婦人科の体温計で熱を測ると微熱がありました。微熱があったのを申告したのですが、何も看護師に触れられずそのまま検診されました。今までずっと熱を見過ごしていたのではないかと心配です。 4ヶ月で川崎病になってからは脇でも測ることにしたのですが、生後から3ヶ月まで熱があっても見過ごしていたと思うと、何か後遺症が出ていないのか心配で私自身、鬱状態です。 実際今、10ヶ月の子は少し発達が遅く発達障害や脳の障害を気にしていたところでした。 3ヶ月の時の予防接種などでも高熱が出たりはしました。 新生児期や、生後3ヶ月までに、発熱を見過ごして、後遺症や脳の障害、その他発達に影響が及ぼすような病気になっていた場合、赤ちゃんにはどのような症状が発熱以外に出ますか?寝返りもまだな時期で寝ている思い意識障害だとは気づいてなかったと思います。

9人の医師が回答

1歳5ヶ月 微熱と鼻水。測るたびに体温が変わる。

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘についてです。 昨日から軽い鼻水(くしゃみをすると垂れる)と微熱が続いております。 熱については36.8〜37.7の間をうろうろしている状態なのですが、測るたびに体温がバラバラなので、どんな状況なのか気になってご質問させていただきます。 経過としましては、 鼻水が出る前日(2日前)の午前中に体温を測ると35.9度という見たことのない低い数字が出ました。 その後1時間ほど空けてもう一度測った際は、36.6度ほどに戻っていましたが、いつもは36.8程度なので気持ち低めかな?と感じました。 その翌日(つまり昨日)は朝からくしゃみと鼻水が続いており、朝食時に体温を測った際は37.6度でした。 20分後に再度測ると36.9度に下がり、4時間後の午後2時頃に37.7度、そしてその1時間後の午後3時は36.8度でした。 その後現在まで37.4〜37.6と36.8の間を測るたびにうろうろしているような状況です。 (本日午後からは37.4が1回ありましたが、その後は36.8か37.1程度で落ち着いてきました) なお、本日の鼻水ですが、昼間はほとんどなかったのですがお風呂から出て寝かしつけている今は少しグズグズしている音が聞こえます(温まった影響もあるかと思いますが)。 食欲もあり、他の症状も特にないのですが、 地味な微熱が短時間で上がり下がりしている点が気になります。 (念のため先程、大人の2分ほどかかる体温計と子供用の15秒程度の体温計の両方で娘の体温を脇下計りましたが誤差なしでした) ただの鼻風邪の症状と捉えて問題ないでしょうか。 それともこのように体温が短時間で上下するのは何か理由があるのでしょうか。 通院の目安も含め、上記お答えいただけますと幸いです。

8人の医師が回答

生後4ヶ月 風邪疑い 受診の目安について

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘の諸症状について 受診の目安をアドバイスいただきたいです。 ・空咳 特に寝入り前・寝起きに多いように感じ、日中はあまりしていません。 ・体温 1週間ほど前に抱きかかえたとき、少し体があついような気がして体温を測ってみると 37.8℃と微熱。こもり熱の可能性も考え少し服を薄くして様子をみたところ1時間後には平熱に戻りました。 ですが 翌日からも、たまに微熱くらいまで熱があがり30分〜1時間後に再度測り直すと平熱(36.6〜38.2℃の範囲)のような体温の動きがあります。こんなに短時間で体温が上がったり下がったりすることはあるのでしょうか? 体温計はおでこに向けてスイッチを押すタイプと、脇に挟むタイプのどちらも使っております。 ・その他 体の状態 ミルクの飲みや食いつきは特に問題なし。200〜240ml を1日に4回飲みます。 おしっこや便も通常通り出ており、機嫌も悪くありません。 また、4日前に数時間ほど娘と一緒に遊んだ人が、一昨日からインフルエンザのA型を発症しておりそちらの影響も心配しています。(現在は接触はありません。) 以上の条件ですと、小児科を受診させたほうがいいでしょうか? 基本的には平熱の時間が多いのと、 病院で逆に感染症をもらってくるのが怖かったので自宅で見ておりましたが、1週間ほど同じ状態が続くため悩んでおります。

10人の医師が回答

6歳の子供です。微熱からの寝てる時だけ低体温

person 10歳未満/男性 -

6歳男の子ですが12月22日に兄がインフルエンザにかかったのでそこからこの子も熱を頻繁に測りはじめました。 37.1度と微熱があり(普段は36.5度程度) それが本日まで約1ヶ月間続いています。 一度1月11日と12日の夜に38.3になりましたが1時間で下がりそこからまた微熱に戻りました。 扁桃肥大があり1月末に手術予定なので心配で一度高熱があった後から夜寝ている時もはかっているのですが寝る前は37度、寝てる時は35.6度と低体温になります。(3日目) そして次の日にはまた微熱の37度に戻るといった感じです。 血液検査はその間に計3回行っており 白血球、crpともに異常なしです。 3回目の白血球数だけが以前の半分の4000近くまで下がっていたのですが先生が測るタイミングで変わるからとおっしゃっていました。 高熱がずっと続いていたわけではないし炎症反応があったわけでもないのに低体温になる事も微熱が続いてることも心配でご相談させて頂きました。 主治医の先生曰く少し痰が絡んだ咳が出てるので何か感染してたかもしれないのと腸の動きが悪くなっていて便秘になっている(腹部レントゲンでかなりはっている)との事でそれ以外は血液検査の結果ではわからないとの事でした。 夜は扁桃が原因?で無呼吸症候群が続いています。 熱があった場合手術も出来なくなるので 原因を知りたいのですが全くわからず不安です。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

11ヶ月 首周りのしこりについて

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月の男の子です。 6ヶ月頃後頭部(頭と首の間くらい) にしこりをみつけました。 コリコリ動いて枝豆みたいな感じです。 かかりつけでリンパでしょうと言われ それから様子を見ていましたが増えたり 大きくなったりはしていなかったので よっぽどリンパかなと思っていました。 しかしおとといくらいに 右首のあたり(耳の下らへん)と 左肩のあたり(肩と首の間らへん)に しこりがあることに気づきました。 いつからあるのかわかりませんが これもリンパでしょうか? 最近1日の中でも熱の上がり下がりが 微熱っぽい気がして心配していたところで、体温計も何度も測ると変わるのでなんとも言えないのですが、 37.0前後が多く、数時間後に37.8前後になりまた数時間後に測ると下がっているということがあります。 鼻水、咳等もなく気になる症状は 熱としこりのみです。 よく遊ぶし、機嫌が悪い時もあるけどずっとではないし、ご飯も食べます。 ⑴みてみないとわからないとは思いますが肩あたりにもリンパはありますか? 風邪は一度だけしか経験していませんが後頭部、肩、首といろんなところが腫れるものでしょうか? ⑵熱は体温調節の範囲内でしょうか? 小児科で詳しい検査をしてもらった方が良いですか?

5人の医師が回答

4歳の息子の体温について

person 乳幼児/男性 -

まず前提に、発熱前からの症状は鼻水でした。現在も鼻水と咳が出てます。カルボスシステインとアスベリンの混合内服中です。 発熱の経過について質問です。 2日に発熱MAX39度→夜38.5→3日からは病児保育へ。朝は37度くらい。日中は37.8がMAXとのことだったが夕方〜夜はまた38度。夜間寝汗あり→4日はまた朝から病児保育へ。朝36.8くらい。日中は37.4、37.8、37.2との経過。夜寝る前は37.5→5日の朝は36.8〜37度だったため保育園へ。お迎え時18時頃も37.0。寝る前は37.1→6日の朝37度。起きたばっかりのときは36.8でした。 今まで平熱は36.6〜8でした。まだ気持ち高い気がしています。でも毎日解熱傾向ではあり…37.1くらいは平熱高い子はこれくらいの子といますもんね…息子ももとは平熱が36.9〜37.2くらいと高めのタイプでした。いつからか上記の平熱になりました。 体温計の上がり方も36に入ると36.3→8に一気に飛んだりします。。 熱がこもると耳が赤くなりやすいタイプなので体温調節が上手くできていないのか…(今くらいの体温では赤くなりませんが) 解熱したと思っていいのでしょうか?微熱になるんでしょうか?本人は食欲旺盛でとても元気です。夜間が咳のせいか寒さもあってか、体調崩してからいつもより早く起きがちです。 最近2週間に一度体調崩してるので色々不安になります…

9人の医師が回答

生理予定日から7日経ちました

person 20代/女性 -

20代半ば女性 記録していますが一旦リセットしたので4ヶ月分のデータしかありません。それで言うと生理周期は28日〜30日くらいです。基本的に遅れて3.4日できっちり来ます。 6/14〜 ピル服薬開始 7/9〜7/14 生理 ※事情があり1シートで中断 8/8〜8/12 最終生理 8/13 8/14 9/1 行為日 ※コンドーム避妊&毎回破れや漏れの確認あり 行為がある以上妊娠確率がゼロでないことは把握済です 8/20頃 本来ならば排卵日頃だとは思いますが、パートナーが未遂をするような出来事があり、その日以降今日まで仕事中も考え込むほどかなりストレスは自覚しています。 9/5 生理予定日(仮) この前後辺りで腹痛があり、おりものシート以上(かそれで足りるくらい)ナプキンでもいいかなくらいの茶色いおりものがありました。鮮血ではありません。生理来るかな?と思ったけど来ませんでした。基礎体温は参考にならない!意見もあるし普通の体温計ですが、8/10頃に37度の微熱がありました。先月は微熱の1週間後くらいに生理が来ました。生理予定日からは漏れた!?と感じるような濡れてる感覚のおりものだったり、減ったり、全体的に今は薄黄色っぽい感じです。割と生理痛があるタイプなのですが、今月は普通の腹痛はありつつも、子宮が痛むような酷い腹痛はありませんでした。今の時点でPMS系の情緒不安定さ以外にあまり不調がありません。 9/10 9/12 時点で陰性です。 排卵日が遅れたのかな〜とか妊娠したのかな〜とか色んなパターンを考えていますが、この場合は今後どう動けばよさそうですか?妊娠は希望していません。ピルやミレーナ等については精神科にも通っているのでまた要相談の最中です。 最終性行為日から3週間後の検査で陰性ならば、と聞きますが、他に参考に出来るような物はありますか

2人の医師が回答

ミルクでむせた 誤嚥性肺炎が心配

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の赤ちゃんについてです。 先ほどミルクをあげた際に口から溢れるように飲み、その後苦しそうにむせました。 なので哺乳瓶を離し座りの体勢にしてゲップを出す時と同じように背中をトントンして落ち着かせました。 その後またミルクをあげようとするとミルクが溢れるというのを2回やりました。溢れてきた時は一度哺乳瓶を離しています。 何かおかしいなと思い哺乳瓶の乳首を見ると飲み口が切れており穴が大きくなっておりました。 哺乳瓶を離した後には泣きましたが(おそらくまだ飲ませて欲しいという泣き?)ミルクをあげると泣き止みました。 すぐに切れていない乳首に変えてミルクをあげたところ普通に飲み、今は寝ています。 激しくむせて苦しそうだったので今回のことが原因で誤嚥性肺炎になってしまわないか心配です。 今は寝ているのでわからないのですが誤嚥性肺炎になった場合は誤嚥した直後から咳が出続けたりするのでしょうか? それとも今咳もなく寝ていれば大丈夫ですか? また、もし肺炎になり発熱する場合はどれくらいまで上がるのでしょうか?最近寝返りを頻繁にするのですがその際力を入れているからか動きすぎているからか日中はたまに微熱(37.5〜37.9)に体温計がなってしまうことがあります。 誤嚥性肺炎になる可能性と注意する点を教えていただきたいです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)