共感の指差ししないに該当するQ&A

検索結果328 件

1歳の子供、発達に関して

person 乳幼児/女性 -

つい先日も指差しについてご質問させていただきましたが再度お聞きしたい事があるので失礼します。 ・早産で産まれた事と、生後半年くらいから成長曲線から体重が大きくはみ出し、運動発達は遅れるかもと主治医から指摘がありました。 ハイハイができたのも修正10ヶ月、産まれてきて1歳になった時です。 現在は伝い歩き、高ばい、手を離して数秒立つ、推しぐるまで歩くはできます。 まだ自力で歩けません。 現在修正1歳2ヶ月、産まれてきて1歳4ヶ月になったばかりです。 また指差しについてもお聞きしたい事があります。 ・嬉しい事があった時など私の顔を見て笑います。 ・小さいゴミなどが落ちている時に指差しまではいかないですが人差し指で小さいゴミを触り、(ん)と言います。 その時も私の顔を見て落ちてるよと訴えてきます。 1.もうそろそろ歩き始めそうかな?と思っているのですが数秒立てたり、推しぐるまで歩いて1ヶ月以上は経ちます。 目安で大体後どれくらいしたら歩けるようになるものでしょうか? 2.嬉しい事があった時に笑って顔を見てくるのでこれは共感を求めているのかなと思うのですが、小さいゴミの下りのこの行動は共感の指差しなどに当てはまりますか? 3.また最近は人差し指と中指の2本をくっ付けて物を指差したり、手を広げたまま欲しい物に手を伸ばしますが、これも指差しができていると思っていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳8ヶ月 発達障害?

person 乳幼児/男性 -

1、目が合いにくい 楽しいことがあったりした際は 目はあいますが普段からは目はあいずらいです。ご近所さんなどがバイバイと言っても他の方を見て、顔を見ようとしません。 2.なんでも回す、回るものが好き おもちゃ以外でも回せそうなものが あると回して遊ぶことがあります。 またボールを落としたり拾ったり、 なにかを転がしたりする遊びをします。 扇風機や室外機を頻繁にあ!あ!と 指差しします。 3.クレーン現象? 絵本の絵に私の指を持って行ったり、 やって欲しい事に手を持って行ったり 行きたい方に引っ張ります。 要求の指差しはできるので 冷蔵庫の前まで連れてって、欲しいものを指差しはできます。 人の顔をみず、クレーン?をするのが気になります。 4、共感性が薄い。 基準がわかりませんが、共感の指差しがまだ出来ないのと体を動かす遊びでは 楽しい!などはこちらの顔を見てきたりするので伝わりますがそれ以外では あまり感じられません。 見て見て!と言うと振り向いたり 共同注意?(指差した方をみたり、同じものを見たりはできる)は出来るのですが共感性はこれくらいで大丈夫でしょうか 5.つま先歩きをします。 6模倣が弱い バイバイは本当に気分で絵本でバイバイの場面があるとしますが(本当に気分です)人にバイバイ言われてもしません。 パチパチも自分が滑り台から滑るとこれも気分でたまにやったり、パチパチしてと言うとたまーーにやりますが バイバイをいざしなくてはいけない場面になるとしず、相手の顔を見ないのが気になります。 電話をみると受話器を耳?頭?に当てたりはします。 7.人より物傾向。 出来ることとしては ポイして、ゴロンしてや、わんわんにまんまあげて、わんわんよしよしして、 親が言ったものを見たりは出来る、 発語は15語程度。 何より人の顔をあまり見ないのが気になります

5人の医師が回答

1歳7ヶ月 喃語のみ、指差しなし

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日、1歳7ヶ月時点で一歳半健診を受診し「意味のある単語を言わない(お返事やイヤ等も言わない)」「指差し無し・指差しの方向も見ません)」を指摘されました。 指差しの方向を見てコミュニケーションがとれたり、発語する可能性はあるのでしょうか。またそうなったとしても、現在の時点では自閉症の傾向でしょうか ◾️できること ・自立歩行は1歳2ヶ月頃から ・名前を呼ぶとこちらを見る ・親が手を広げると、下から腕を広げて抱かれようとする ・スプーンを使ってものを口に運ぶ ・散らかったおもちゃと箱を交互に指差して「ポイしてね」と伝えると、おもちゃを箱に入れる ・クレヨンを持って落書きができ、箱に戻す ・仰向けにしてくすぐったり、通常時にいないいないばあをすると笑う(この時は目が合う) ◾️気になること 指差しは、下記はしましたが要求や共感の指差し等はないです ・窓の外の雨垂れを見つけて人差し指で触れようとした ・光るスティック(露店で見かけるおもちゃ)を持たせたら、光る部分を人差し指で触れた ・おもちゃの電話ボタンを人差し指で触れた 言葉は、嬉しい時は「はーい!はー!あー!」と高く出し、取れないお菓子が欲しい・ベビー柵の外に行きたい等の要求は「あうあうあー!」と言い、何かに没頭してる時は「ちゃいちゃい」「じぇじぇ」と呟きます。単語は話せません ・他の記事などで見られる「他人が微笑みかけると笑い返す」とかもありません。 ・遊び場で自動水栓の蛇口を見つけて、何回か連れ戻しても数分後に戻って遊ぼうとする。 ・クレーン、逆さバイバイ、偏食、回るものに没頭(お皿やタイヤ回しは数分で飽きます)、物を横に並べる等はも無いです。 積み木も詰めます。 模倣は、盆踊りで周りが手拍子した際にパチパチを数回していましたが、バイバイやバンザイはできません。

5人の医師が回答

1才10ヶ月男児 発達相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

発達に関しての相談です。 長くなりますがお付き合いどうか宜しくお願いします。 【成長経過】 ・1才4ヶ月;歩き始める ・1才6ヶ月健診;発語2語(イヤ、はーい)、指差しは外行きたい時にたまに出たりすると保育士より。健診では経過観察。この時点で回る物が好きだったりリモコンを机の上でクルクル回したりするのが好き。 ・1才7ヶ月;要求の指差しや発見の指差し始まる。 ・1才10ヶ月;応答の指差し少しずつ出来るように。 現時点では不明瞭な物を含めて発語4〜5語。目は合い、よく笑う、模倣あり、音楽好きでリズムに乗る、砂場遊びや泥んこ遊びが大好きです。簡単な指示も通り、名前を呼べば夢中になってても反応してくれ、返事もあります。共感の指差しはなく、楽しい事があると親の顔を見てきて笑って訴えてきます。保育園でもコミュニケーションは取れてると面談では言われてます。やや切り替えが難しい傾向にあるが最近は切り替え早くなったと言われました。お散歩も手を繋いでくれ、自発的にバイバイします。癇癪や偏食、睡眠障害等はありません。 回るものはあまり興味示さなくなった。 昨日、1才半健診の時の心理士とその後の経過観察の面談がありました。息子の事を40分ほど観察してました。心理士からは自閉寄り?図を描きながらこの辺に息子配置すると言われました。 その理由として⑴おもちゃで模倣遊びしてくれるけど、壁やテーブルの直線、時計が気になり行ったりきたりする傾向ある事(自宅ではほぼしないで初めての場所ではやる傾向があります)⑵歩き方がまだ手を振って歩けない 上記2点でした。私としては息子の発達不安はありましたが自閉というワードが出てきて不安が押し寄せてきました。確かに友達や5ヶ月の弟には興味を示している様子はなく、大人に遊びをおねだりしてます。 心理士に自閉よりと言われたら自閉症の確率は高いのでしょうか。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子(運動発達は良好)について多動で名前を呼んでも振り向かないため発達障害を心配しています。 【心配なこと】 ・多動。注意散漫でよく躓きこける。テレビを見ている時、読み聞かせのときは座っていられる。児童館の読み聞かせなどはすぐ飽きて歩き回る。 ・食事に関心無く座って食べることが出来ない。ハイチェアであれば5分程は自分で食べようとするがその後は遊び食べが始まり椅子から降りたいと騒ぐ。極端な偏食なし。 ・名前を呼んでも振り向かないことが多い。「〇〇君バナナ食べる?」などの自分に興味があることは振り返りこちらの目を確認する。特に公園やショッピングモールなど刺激が多い場所では何処かへ行ってしまい振り向かない事が多く目も合わない。その他は割と親の近くで行動する。 ・目が合いにくい。要求の時も目を見ないことが半々。読み聞かせやテレビなど面白いシーンがあるとたまにこちらの目を見て嬉しそうに見て!と目を見て指さししたり表情で訴えてくる。 ・ちょうだいはくれる素振りはあるがほぼくれない。 ・着替えオムツ替えを極端に嫌がる。恐らくじっとするのが嫌で意味は理解している。 ・たまにキャップの蓋を開けて欲しい時や読んで欲しい本を持ってくると私の手に持ってくる(クレーン現象?)。この時私の目を見ない事が多い。 ・要求の指差しはあるが、親に助けを求めないことが多い。無理な場合諦めている様子。 【できること】 ・バイバイ、ご馳走様、手遊び歌など模倣は割とできる ・発語30~40語ほど。共感の指差しは少くないが、応答の指差しできる。 ・抱っこして欲しい時私の顔を覗く ・表情豊か。ふれあい遊びや褒めて欲しい時目が合う ・誰かに話しかけられると目を見て笑い愛想を振りまく。 ・おもちゃをおもちゃとして扱える(舐めたり投げたりもする)。簡単なごっこ遊びできる。

5人の医師が回答

1歳4ヶ月 発語なし クレーン現象

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子がいます。 【出来ること】 スプーンを上手に使える コップを自分で持って飲む 積み木を2ー3個詰める 呼んだら6割くらい振り向く 動作の模倣(スプーンでママに食べさせるマネ、靴下を自分で履こうとする) 場所見知り、人見知り、後追いあり 遠くに行った際、おいでと言うと戻ってくる お散歩では私の様子気にしており、1人でどこかに行くことはない 〇〇持ってきてと言うと持ってくる 手に持ってるものを頂戴と言うとくれる ぱぱにどうぞしてと言うとパパに持っていく 名前を呼ぶと手を挙げる 何歳?と聞くと1と手でやる もう一回やってほしい時に1と手でやる ダメというとやめてその場で癇癪を起こす 好きな曲が流れるとニコニコで手を振る 何か出来ると、こちらの顔を見て拍手を求める 要求の指差し(手差しの時もある)あり 応答の指差しはする?(〇〇どれ?と図鑑を見て聞くとテキトーに指は差す。あんよどこ?ぽんぽんどこ?と聞くと自分の足やお腹を触る) 【気になること】 1歳3ヶ月の終わり頃からクレーン現象が見られる 目が合いづらい バイバイをすると半分くらいは逆さバイバイ 「あっ!あっ!」「まんまーぱぱーまんまー」などの独り言のような喃語のみ 初めて会う人や興味ない人の顔は全く見ない 意志が強すぎる、要求が通るまでずっと泣き喚く 同月齢の子と会っても全く興味を示さない 興味の指差し、共感の指差しゼロ 1歳0ヶ月での時にも質問しており、その頃よりは目が合うようになったり、親への興味が出てきた気がします。 しかし、同月齢の他の子と比べると明らかに目は合いづらく、いまだに発語ゼロ。さらにクレーン現象も出てきたので気になっております。 このまま行くと一歳半検診で引っかかると思うのですが、その時まで様子見なのでしょうか?何か出来ることはありますか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)