先日の健康診断の心電図で、前壁中隔梗塞の疑いありと検査時に波形表?に表記され、最後の問診時に医師の方から経過観察でいいと言われました。3年前は心電図で左心室肥大の疑いありで心エコーをし、何もなかったです。
また3月末にコロナになり、それからたまーに手足の脱力感が出るようになりました。一度明け方起きて背中がそわそわして脈が早かったこともありました。そのようなタイミングで今までにない病名で心電図に引っかかったためビクビクしていたら昨日の出張中の夜、また手足の脱力感とそわそわ感が出現し若干軽快しつつも、現在も極うっすらと左腕の痺れがある気がします。最近仕事が忙しいのと仕事柄肩こり首コリもあるため、果たして総合するとこれはコロナの後遺症なのか、ストレスや緊張による一時的なものなのか、姿勢や肩こりからくる神経障害なのか、それとも心疾患の前兆なのかわからず不安です。
その他の参考事項としては
・毎日20分のランニングは痛いとか息切れとかは何もない ※今は念の為中断中
・平時の胸痛なし、息切れなし
・顎や肩などの痛みもなし
・動悸はここ三ヶ月くらいで一回、短時間のがあったような...
・血圧は130/90.再検査で130/86。去年はもう少し低かったが全体としてはやや高め傾向。
まだ検診結果表は届いておらず、恐らく問診をしてくれた内科医?ではなく循環器の先生が心電図を見た上で経過観察なのか要精密検査なのか示してくれるのでしょうが、結果は2週間後とのことでそれを待たずに循環器内科に行くべきでしょうか?乱筆ですいませんが、何卒ご教示ください。