前立腺生検後の射精に該当するQ&A

検索結果:51 件

シドロシンOD錠4mgとデュタステリドカプセル0.5mgの副作用とお勧めの尿急性失禁薬について

person 50代/男性 -

5年間の前立腺肥大、過活動膀胱、頻尿、切迫性失禁の患者です。 9月に前立腺MRI検査を受け9mmの膀胱癌の疑いあり尿路鏡検査を経て経尿道的膀胱腫瘍切除術施工。表面的腫瘍で悪性度合、リスクも低く術後は経過観察です。 その際、前立腺生検も実施、悪性所見なしの見解ながら肥大は5cmで要治療との説明あり、下記薬の処方を受けました。 ・セルニルトン(過去に飲んだ事あり、副作用無し。効果は多少感じる) ・ベオーパ(以前より継続的服用中、副作用無し。効果は多少感じる) ・シドロシンOD錠4mg(排尿効果多少あり、逆行性射精の副作用あり) ・デュタステリドカプセル0.5mgAV「JG」(胸の張りあり) ■質問 処方された後、担当医の診断は未だ受けておりませんが、第三者のお立場の見解を伺いたいです。 ・シドロシンは射精障害あり。一滴の射精も出ません。 射精の頻度高い人の方が前立腺癌になる確率は低いとの記事を読んだ事あり。頻度の高い射精は前立腺癌の予防にもなるとも思いますが、逆流した精液は膀胱内で悪い方向に影響しませんか? また類似薬で射精障害発生率の低いハルナールもあると思いますが、シドロシンの方が前立腺の薬としては効くのでしょうか? ・デュタステリドカプセルに関しては、飲んで2日で乳房が腫れた事と、以前アボルブを飲み、乳首が下着に当たるだけで痛くなった経験もあり、現状、服用を止めてます。 前立腺を小さくする為に副作用がある中で飲むメリットはあるのでしょうか?飲み続けても4cm以下にはならないとの見解を聞いた事があります。 ・これからの寒い季節、寒さをゾクと感じた瞬間に尿意を感じ、我慢するのが非常に困難な状態です。ベオーパもあまり効きません。冷え性用の薬を飲めばいいのでしょうか? いい薬はないでしょうか? 以上、ご回答お願い申し上げます。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療方法の選択

person 50代/男性 - 解決済み

こちら、58歳、PSAは3.8程度、先日、生検で前立腺がんと診断。スコア3+3=6、MRIに写っていなかった部位にも、がんがあると診断。手術と小線源治療を紹介され判断に悩んでいますので、多くの方の意見が欲しいです。 1.手術した場合、失禁があるようです。どのような漏れ方をするでしょうか?  私は、現役の会社員ですが、先生方が診られている患者さんは、対処できて  いらっしゃいますか?尿パッドやオムツなどで大丈夫でしょうか?  ※ネット検索すると、失禁がひどく、意気消沈してしまう方もいるようです。 2.小線源治療について  (1)放射線カプセルを埋め込んで、股間部に違和感など無いでしょうか?   椅子に座ったり、自転車に跨ってりしても良いでしょうか?  (2)前立腺肥大は改善されますでしょうか?   今、これのせいで、頻尿なので、頻尿を軽減したい。  (3)性機能の低下・喪失があるとのことですが、手術で神経温存しなかった場合   と同じような感じですか?それとも、少しの低下ですか?  (4)勃起、射精はできなくなりますか?   (5)射精感は得られますか?  (6)小線源治療後に、状況により、外照射(放射線)をする場合があるようですが   私の場合は大丈夫でしょうか?(がんの状況は冒頭に書いた通り)  (7)直腸に影響が出ると、ネット情報で記載がありましたが、大腸がんや直腸がん   には進展しますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

PSA検査値の変動とMRI検査

person 70代以上/男性 - 解決済み

先回2024年4月に相談させていただきましたが、今回変化があり再度お願いします。 以下は経過とPSA値の推移と症状です。 2022年3月にPSA値が基準を上回りましたが3カ月後の再検査では基準内でした。 その後の検査は23年、24年と基準内でしたが今回の検査で上回りました。 以前から前立腺肥大(96g)で治療はタムスロシン0.1服用しています。 (0.2だとふらつきがあるため) 2020年   2.08(65歳) 2021年   2.56(66歳) 2022年3月 5.37(67歳) エコー検査 51g 2022年6月 2.97(67歳) 2023年4月 3.37(68歳) 2024年4月 3.59(69歳) エコー検査 96g 今回の変化 2025年2月 4.43(70歳)⇒ MRI検査予定 排尿回数は6~8回/日、ただ朝一番は出ずらさを感じる事があり排尿間隔も午前中は 1~2時間と短く回数が多いですが午後は3~4時間でも大丈夫です。 夜間は1回行くか行かないくらいです。 尿検査は潜血、蛋白、ブドウ糖も問題なしです。 今回、お聞きしたいのは ・PSA値の上昇幅が0.84と大きく危険の目安0.75/年を超えている事は  状態がよくないのでしょうか? ・今後のMRI検査結果で5段階評価のどこからが生検になりますか?  レベル3の場合に生検を進めらても次回PSA結果を見ての判断でもよいでしょうか? ・MRI検査の前はPSA検査に影響すると言われている運動、自転車、射精などは  何日前から控えたほうが良いでしょうか? ・それと前立腺肥大の場合は今後の対応(ロボット、放射線)で制約される事が  ありますか? 検査前ですが心配なので相談させていただきますよろしくお願いします。    

3人の医師が回答

前立腺ガンの手術における切除断端陽性の可能性について

person 60代/男性 - 解決済み

以前の質問における適切な回答ありがとうございました。追加の質問をよろしくお願いします。 以前お伝えしたように、医師の診断は、前立腺ガン、腺癌、ステージ2、グレードグループ分類3、 N0M0、グリソンスコア4+3 です。また、psaの推移は、 2023.11.6psa6.02、追加の検査MRIはカテゴリー3で半年後psa検査とし、2024.5.31psa7.89、2024.11.24psa9.46となり、総合病院で生検を受け、ガンとの確定し、その頃骨シンチ、CTを受け、上記の診断に至っています。 2025.2.18psa18.164について、担当医からは、psaの上がり方はガンだけが原因ではないかもしれない。2025.1.27の生検後39度の発熱があり36度台の解熱まで入院して4日かかったこと、さらに2.15~16と38度台の熱が出たことなども加わってのpsaの上昇とも考えられれるとのことで、3.11に再検査の予定です。 とは言われても、psa18.164は18.164です。加えて最近の自覚症状やpsaの上昇等からガンの浸潤の程度が心配になってきました。 自覚症状のあり、なしは以下です。尿意を感じてから我慢が辛い。尿道に違和感がある。前立腺炎なのか時々37度台の発熱がある時がある。直近の血液検査で貧血が進んだ。WBC3.34、HGB11.0、HCT33.1てす。他に精液が透明になってました。しかし、尿に血液が混じることはまだありません。腰痛はありません。射精時痛や陰嚢部や鼠径部に不快感はありません。 このような状況で、5月末にロボット手術の予定です。 質問は以下です。 1自覚症状やpsaの上昇から周辺組織への浸潤が進んでいるのではないか? 2手術における切除断端陽性の可能性が高いのではないか? 3手術してもpsaが一度も0にならないのではないか? 4だとすると、手術以外を選択した方がいいのか? 以上のような迷いが生じてます。ご助言をお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)