前立腺癌生検陽性率に該当するQ&A

検索結果:15 件

前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療順序・治療に間をとる期間のご相談

person 60代/男性 - 解決済み

1.相談内容 前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療順序、治療に間をとる期間のご教示をお願い致します。 小職の疑問(不安)は以下のとおりです。 1)前立腺癌(ロボット支援全摘除術)が先で、鼠径ヘルニアが後の場合 尿失禁が続いていても、メッシュ(人工膜)挿入可能なのか? 2) 前立腺癌(放射線治療)が先で、鼠径ヘルニアが後の場合 放射線治療中に、メッシュ挿入可能なのか?放射線治療完了後なら、メッシュ挿入可能なのか? 3) 鼠径ヘルニアが先で、前立腺癌(ロボット支援全摘除術)が後の場合 挿入したメッシュが、全摘除術のじゃまにならないか? 4)鼠径ヘルニアが先で、前立腺癌(放射線治療)が後の場合 挿入したメッシュは、放射線を受けた場合、役目を果たさなくならないか? 2.小職の病状 2.1. 前立腺癌 ”A”大学病院は、ロボット支援全摘除術(実績約100件/年)、放射線IMRT(実績約180件/年)、その他低線量率小線源治療LDR-BTが可能です。この”A”大学病院で、3月14日、針生検を受けました。結果は下記のとおりでした。 10本中4本が陽性。グリソンスコアは4+3=7 全摘除術時は、癌細胞は左側に有るので、右側の勃起神経は残せる(MRI画像も有り)とのこと。 最終、CTと骨シンチ結果出る4月25日の判断ですが、現時点でT2bの可能性が高い中リスク癌と想定して下さい。 2.2.鼠径ヘルニア “B”病院は、鼠径ヘルニアに対し、腹腔鏡手術(実績約100件/年)の治療が可能です。 小職は、約5年前、“B”病院で、腹腔鏡手術でメッシュ(人工膜)を、鼠径部左側(陰茎から上へ30度、距離10cm)に入れました。 今般、10日ほど前、身体内部で、感覚ですが糸のようなモノが、睾丸左側から鼠径部左側にかけて、下方向へ引っ張られる感覚がありました。それから約3日後から、メッシュを入れた同じ場所で少し痛みが出てきました。痛みは、体の体勢に関係なく、起きている時間の半分程度で感じます。治療として、4月14日、“B”病院で初診を受けます。 2.3.今般、鼠径ヘルニアで“B”病院で初診を受ける理由 病院への紹介状を書いてもらいに、街のかかりつけ医師に依頼しに行ったところ、5年前、“B”病院でメッシュ(人工膜)挿入手術を受けているから、“B”病院は状況が分かる。”A”大学病院は手術で腹の中を見ないと分からない。よって、“B”病院でないと紹介状は書かないと言われました。 小職は、”A”大学病院であれば、前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療で、連携が取れるのではと思いましたが、残念でした。

1人の医師が回答

前立腺がん治療(重粒子線治療、小線源治療)について

person 60代/男性 -

69才男性です。今年1月末の大学付属病院での生検結果は以下【】内です。 【PSA4.93、生検16本中で7本に前立腺癌有り(主治医が自筆してくれた図(添付写真)ご参照)、GleasonScore3+4、StageB1(T1cNOMO)、腹部・リンパや骨転移は無し。(尚、前立腺体積は19CCと。)】 治療は、重粒子線治療を考えており、小線源治療も調べておきたい次第ですが、心配は、某心臓専門病院より「貴方には腹部に有る右総腸骨動脈に現在32ミリの動脈瘤有り、これまで半年ごとに累計2回のCT経過検査して来たが、40ミリになったら、手術し人工血管に交換するか、又は、ステントを挿入留置するかを提案する。」と言われており、この将来可能性有る腹部動脈治療に影響の無い前立腺癌治療を選択したいです。 (質問1)本日昼頃、重粒子線治療の病院の電話相談に電話し「大学付属病院の生検結果が最近出て重粒子線治療を考え中だが、自分には将来腹部動脈瘤治療の可能性有り半年毎にCTで経過観察中だが、重粒子線治療上は何か問題ないか?」と看護師と思われる相談窓口に質問したら、「重粒子線治療で金属を永久留置するが、貴方の今後の腹部動脈の検査等で行うCTやMRI等への支障の有無は、本日貴方が通院予定の大学病院の医師に聞かれたし」との回答でした。本日夕方に通院した大学病院の医師に「本日昼過ぎに重粒子線治療病院の電話相談で聞いた金属留置は、ネット検索したところ金属マーカー留置を意味すると思うが、私の今後の腹部動脈のCTやMRIへの検査等への支障の有無は如何?」と聞いたら「多分影響無いと思うが、重粒子線治療の病院へ紹介状を書くので、その病院で確認されたし」との回答でした。この重粒子線治療病院の初診予約日が決まり、上記の質問・確認出来るのはかなり先の日になりそうゆえ、今回ASK DOCTORに質問する次第です。 (質問2)小線源治療も考えていますが、小線源治療で永久留置する多数の小さな放射線源金属カプセルの、私が将来に腹部動脈の検査等で行うCTやMRIへの支障の有無は? (質問3)小線源治療ですが、某病院のHPでは、低リスク(PSA10以下、グリソンスコア3+4以下、生体陽性率T2a(<34%))の場合は小線源治療のみ行い、中リスク(PSA10~20、グリソンスコア4+3、生体陽性率T2b-c(≧34%))の場合は小線源に加え外部照射も行うと。この外部照射の際には金属マーカーの永久留置はするんでしょうか?、そしてそれが私の将来の腹部動脈の検査等で行うCTやMRIへの支障の有無は如何でしょう?(推測するに、留置済みの小線源の金属カプセルがマーカーの役目をするので外部照射用に金属マーカーを新たに留置する必要は無いと素人ながら推測しますが、如何でしょう?) (質問4)上記質問3に記述した某病院のHP記載の低リスク、中リスク判断基準だと私の冒頭の大学病院での生検等の検査結果では、中リスク扱いとなり、小線源治療+外部照射の言わば二刀流の治療になるでしょうか? その場合、外部照射の回数は何回くらいでしょう? (質問5)冒頭の私の大学病院での生検等の検査結果では、重粒子線治療を選択すると、ホルモン療法+重粒子線治療になるでしょうか?

1人の医師が回答

鼠径ヘルニア?のA病院への受診有無のご相談

person 60代/男性 - 解決済み

1.相談内容 鼠径ヘルニア?の痛みが悪化した場合、 鼠径ヘルニア?の診察を、すぐに、A病院へ再度行くか、我慢して、5月15日予約初診で、転院処理した(理由は2.3項参照)B大学病院へ行くか迷っています。 A病院へ再度行って検査・診察を受けた場合、再度、B大学病院へ提出用の、診療情報提供書や検査データ等を、追加で作成してもらうことになるのでしょうか? どうすれば良いか、ご意見・ご見解を頂戴いただきますようお願い申し上げます。 2.背景(小職の病状) 2.1.鼠径ヘルニア 小職は、約5年前、A病院消化器外科で、腹腔鏡手術でメッシュ(人工膜)を、鼠径部左側(陰茎から上へ30度、距離10cm)に入れました。A病院は、鼠径ヘルニアで、腹腔鏡手術の実績が約100件/年有ります。 今般、3月21日頃、自分の感覚ですが、身体内部の鼠径部左側から睾丸左側にかけて、糸のようなモノが、下方向へ引っ張られる感覚がありました。それから約3日経過して、以前メッシュを入れた同じ場所で少し痛みが出始めました。痛みの程度は少しですが、体の安静・体勢・動きに関係なく、起きている時間の半分程度で感じます。その他の体調は普通です。 そこで、4月14日、A病院で初診を受けました。小職が、B大学病院消化器外科へ転院予定でしたので、検査は全く実施しませんでした。念のため触診されたところ、痛みが有る鼠径部は、皮膚表面への出っ張りは無く、内圧がかかっているような張りがある。とのことでした。その後、転院処理が有り、予約で初診が5月15日となりました。 2.2. 前立腺癌 小職は、2019年の年末より、前立腺癌のPSA値の経過観察をB大学病院泌尿器科で受けてきました。B大学病院は、ロボット支援全摘除術(実績約100件/年)、放射線IMRT(実績約180件/年)、その他低線量率小線源治療LDR-BTが可能です。このB大学病院で、3月14日、針生検を受けました。結果は下記のとおりで、現時点でT2bの可能性が高い中リスク癌と想定して下さい。 10本中4本が陽性、グリソンスコアは4+3=7、全摘除術時は、癌細胞は左側に有るので、右側の勃起神経は残せる(MRI画像も有り)とのこと。 4月25日、最終検査のCTと骨シンチの結果が出るので、この時点で前立腺癌の治療法を判断します。しかし、実際は、鼠径ヘルニア手術との調整が必要になるので、この時点で決まるか不透明です。 2.3. 鼠径ヘルニアと前立腺癌の治療の順番 4月2日、B大学病院泌尿器科へ診察に行った時、鼠径ヘルニアの病状を話したところ、下記理由で、泌尿器科担当医から、消化器外科での治療を、A病院からB大学病院へ転院するよう言われました。 鼠径ヘルニアの治療は、手術してメッシュを入れる。メッシュの有無・位置で、前立腺全摘除術や放射線照射の治療方法に影響が出るので、両方の治療に関し、データ共有や連携を取る必要が有る。B大学病院も、鼠径ヘルニアで、腹腔鏡手術の実績が約100件/年有り。

5人の医師が回答

前立腺癌の治療方法の選択について(手術又は放射線)

person 70代以上/男性 -

現在、71才9カ月です。 本年6月、PSAが5.526に上昇し、その後にMRI検査や生検を受けた結果、8月に前立腺癌の確定診断がありました。骨、臓器への転移は見つかりませんでした。 医師からは、手術か放射線治療のどちらかを選択して治療を進めていくことになるが、患者本人に選択してもらうことになるとの話がありました。 今後の治療方法の選択に関し、次のことについてご教示ご助言をお願い致します。  (検査結果) ・ PSA :4.988(2021/4)→ 4.481(2021/7)→ 5.100(2022/3)→ 5.526(2022/6)  ・ TNM分類 T2a N0 M0 ・ 生検(12本中の5本が陽性)    左葉6本中2本(A占拠率35% 3+4 =7 B占拠率10% 3+4=7)    右葉6本中3本(C占拠率40% 4+4=8 D占拠率30%(非連続) 3+4=7     F占拠率 5%未満 3+4=7) 1 病期について  画像診断ではT2aとされています。生検では左に2本、右に3本に異型腺管の増殖を   認めるとされています。生検で左右両葉から癌細胞が見つかった場合はT2cに変更になるのでしょうか。また、生検でT2cに該当する場合は高リスクに分類されるのでしょうか。 2 リスク分類について  病期はT2a(画像)、PSAは5.526でいずれも低リスクに区分されていますが、グリソンスコアは中リスク4本(何れも3+4)、高リスク1本(4+4)となっています。この場合は全体でも高リスクとして分類されるのでしょうか。 3 治療方法の選択について  治療選択に関し、年齢、検査結果、治療成績、合併症の頻度や重篤性、QOL等からロボット手術と放射線治療(IMRT)のどちらがより適応と考えられますでしょうか。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療法について

person 40代/男性 -

現在48歳ですが、今年1月にクリニックを受診して、2月に生検をして前立腺がんと診断されました。 近日、治療方針についてカウンセリングを受ける予定ですが、その前にご意見を伺いたく投稿させていただきました。 検査結果としては以下のような状況です。 ・phi 84.5, トータルPSA 9.95, フリーPSA 1.39, (-2)proPSA 37.24 ・MRI: cT2aN0 ・ターゲット生検結果: 7本中、2本が陽性。いずれもグリーソンスコア4+3=7 一部に篩状腺管もあり。 質問内容としては以下となります。 1) 生検結果の「篩状腺管」とは進行度や悪性度の高い癌細胞なのでしょうか。 2) 自分なりに情報を集めたところ、全摘手術と放射線治療では生存率に大きな差はないとの認識ですが、 外部照射+小線源療法(ブラキ)の併用治療の方がやや再発率が低いとの記事も拝見しました。 ただ、放射線は2次がんや、再発した際に手術が難しくなることも懸念しております。 癌にかかる年齢としては若いので、転移や再発が少なくより生存率が高い治療を受けたいと考えておりますが、 治療法の選択のポイントについてご教示をお願いいたします。 また、私と同じような年齢で治療して、その後に再発もなく平均寿命(80歳)くらいまで存命された方の 治療事例などあれば是非参考にさせて頂ければと思います。 3) 前立腺癌はコレステロールが高いとなりやすいという記事もあり、私も悪玉コレステロール(LDL)が高めなので 該当しているのですが、手術や放射線治療の前にコレステロールの改善によってPSAやグリーソンスコアも 改善する可能性はあるものでしょうか。 4) 検査の画像を添付しますが、診断についてお気づきの点あればご助言頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

高リスク前立腺癌の治療選択

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性。PSA高値のためMRI撮影、針生検を経て前立腺癌と診断されました。 PSA:4.9 ng/mL TNM分類:T2a N0 M0 腫瘍径:11.5mm グリソンスコア:4+4=8(陽性コア数:6/12) 生検におけるIDC-Pとcribriform patternの検出はなし 泌尿器科医からは前立腺全摘手術+リンパ節郭清を、放射線医からはIMRT+ホルモンまたは小線源HDR+ホルモンを勧められています。 ここで幾つかお尋ねします。 1)泌尿器科医は高リスクであることを理由に、前立腺全摘における神経温存はできないと言います。神経温存は無理筋でしょうか。 2)グリソンスコア以外に高リスクに当てはまる条件はありませんが、泌尿器科医も放射線科医も、高リスクであれば治療方針は変わらないと言います。グリソンスコアのみが高い患者に適する治療法はあり得ませんか。 3)再発率の低さからトリモダリティに興味がありますが、今の状況に鑑みて、そこまでやる必要はないと考えるべきでしょうか。やってもよいものでしょうか。 4)ネットを見ていたら、高リスク限局性前立腺癌のトリモダリティにおける長期ホルモン治療群と短期ホルモン治療群の有効性には差が認められなかったという試験結果が出ていました(Radiat Oncol Biol Phys. 2024 Feb 1; 118(2): 390-401.)。これを理由にトリモダリティで短期ホルモン治療を求めることは妥当でしょうか。また、通常の放射線治療(IMRTなど)でホルモン治療の期間短縮を求めるのは危険でしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)