卵胞が2つ排卵に該当するQ&A

検索結果:997 件

卵胞が2つの場合の双子の確率

person 30代/女性 -

現在35歳、2人目の不妊治療中です。タイミング療法、4回目に挑戦中です。 治療は、クロミッド(1日1錠5日間)、卵胞チェック後HCG注射(ゴナトロピン5000)、高温期はプレマリン、プロゲステロンの服用、排卵1週間後に追加でHCG注射(ゴナトロピン3000)を打つ流れです。 本日の排卵前の診察で、卵胞が2つ育っていることが確認できました。大きさは22mmと23mmでした。(卵胞同士がとても近くて、くっついているようでした)HCG注射5000を打ち、明日と明後日タイミングをとってと言われています。 先生から特に説明が無かったのですが、卵胞が2つ育った状態で排卵誘発注射を打つと、双子の確率は上がることを知り、とても不安に思っています。だからと言って年齢的に今回キャンセルすることは避けたいのですが… 注射する事で2つとも排卵する確率、そのどちらも受精し妊娠する確率は実際どれぐらいなのでしょうか? 今までダメだったタイミング療法3回では、毎回排卵は確認できています。いずれも卵胞は1つでした。 もちろん、双子が生まれたら受け入れますが、経済的に厳しいこと、自分自身が小柄なので双子が無事育ってくれるのかなど、不安が消えません。 可能性など詳しく教えていただきたいです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療におけるレトロゾールの服用について

person 30代/女性 -

レトロゾールの服用について もうすぐ40歳で、タイミング法で不妊治療をしています。特に病気等はありません。 先月クロミッドを3日間服用し、卵胞が3つ育ちました。高齢のため多胎は大変だと思い、タイミングを躊躇しました。(結局排卵前のチェックで1つの卵胞しか残っていなかったのでタイミングをとりましたがリセット) 多胎が心配であることを病院の先生に話したら、クロミッドより少し弱めだから、ということでレトロゾールを処方されました。(薬を服用しない選択肢もあることや、レトロゾールでも複数排卵する可能性があることは聞いています) 1 クロミッドとレトロゾールでは、一般的にはレトロゾールの方が効果が弱めで、卵胞が複数育つ可能性は低いと考えられているのでしょうか? 2 レトロゾールは保険適用ではないので胎児への影響は検討されていない、と色々なサイトに書いてあります。現在は保険適用になっているようですが、それは胎児への影響も検討された、と考えてよろしいのでしょうか? 3 薬を使っていなかったとき、先生には卵胞確認前にもタイミングとるように言われていましたが、薬を服用した場合も卵胞確認前にタイミングをとるのが一般的でしょうか?

2人の医師が回答

排卵について、多嚢胞

person 20代/女性 - 解決済み

20代後半、妊活中でクリニックに通っています。 生理周期は33日で多嚢胞性卵巣症候群です。 生理開始日から19日目 →卵胞が育たず10mm前後のものが多かったため今周期は諦めてリセット待ちということになりました。 24日目 →転院することになったため、別の病院でまた卵胞を診てもらったところもしかしたら排卵前で今12mmの卵が育つかもしれないから様子を見ようと言われました。 31日目 →以前みた12mmの卵が23.5mmにまで大きくなっておりタイミング指導がありました。 37日目に生理がきました。 そこでいくつか気になることがあります。 ⑴生理のタイミング的には排卵はおよそ23日目にあったということになります。 ただその日あたりで大きな卵胞はありませんでした。排卵はしていないということでしょうか。またその場合24日目以降に育った卵胞はなんでしょうか。排卵後?時期がずれて卵が育つことはあるのでしょうか。 ⑵今までの生理含め無排卵月経の可能性もあると思うのですが、2.3日目が多く5日で終わる生理で大幅に生理周期が乱れることはなく不正出血もしたことはありません。無排卵月経の場合は量が少なくダラダラ続くとありましたが、普通の生理みたいな人もいるのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)