吸引分娩障害に該当するQ&A

検索結果:174 件

吸引分娩による頭血腫の影響(後遺症・障害)について

person 乳幼児/女性 -

妊娠39週0日に経膣分娩にて出産しました。 現在は生後3週間ほど経ちました。 出産の際、吸引分娩(吸引の回数は1回だったようです)になりました。 産後2日くらいに赤ちゃんの後頭部に近い側頭部に かなり大きめのブヨブヨした水の入っているような膨らみができていることに気付きました。 医師からは産後の赤ちゃんについて何も説明はなく、 助産師さんからも何も説明はありませんでした。 私の素人判断なので正しいかどうか分かりませんが、 ネット調べた限りでは「頭血腫」というものではないかと思いました。 頭の形についてはそのうち治る、という情報が多いのですが、 私が心配しているのは、吸引分娩の際の衝撃や吸引そのものによる脳へのダメージです。 吸引分娩によって脳障害、知的障害、脳内出血などが起きる可能性はあるのでしょうか。 赤ちゃんの頭が出てくる際「ブシュッ!」というすごい音がしたのも気がかりです。 出産後から現在(生後3週間)に至るまで、 赤ちゃんは元気で、ミルクもよく飲み、よく眠り、 うんちやオシッコもよく出て、機嫌も良く、 順調に大きくなってきています。 出産直後から完全ミルク育児です。 ちなみに退院時(最後5日)での黄疸も引っかからず退院できました。 吸引分娩が脳自体に与えるダメージや、 後遺症(知的障害)などの可能性について教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

陣痛促進剤、吸引分娩での出産について

person 30代/女性 -

2週間前に第一子を出産しました。35歳初産です。 陣痛開始から子宮口全開までは6時間と早かったのですが、分娩室に移ってから出産までは3時間かかりました。 子宮頸管が固くてなかなか赤ちゃんが下りて来ず、陣痛の間隔も長く弱く微弱陣痛になり、最終的には吸引分娩することになりました。 吸引カップを装着できるくらいまで赤ちゃんが下りてくるよう陣痛促進剤を打ち、30分ほどして促進剤が効いてきたところでお腹を押して吸引分娩しました。 (お腹はそれまでに何回か押しましたが、カップを装着して吸引したのは1回です) 赤ちゃんも低酸素状態になっていたみたいで、さらに首に臍の緒が巻きついていたそうです。 赤ちゃんは取り出して最初は紫色だったそうですが、すぐにピンク色になったとのことでした。 出産後3日目で黄疸が見られることから検査しましたが問題なかったそうです。 頭の血腫も1日目でかなり引いていました。 ただ、出産してから陣痛促進剤と吸引分娩のことを調べると、関連ワードで「発達障害」と出てきます。 助産師さんからは、子宮頸管がかなり固く、子宮口は開いているけれど、合計3時間ほどの分娩のなかで何度いきんでもなかなか赤ちゃんが降りて来なかったとのことでした。 また、子宮頸管が固いのは脂肪が付いてしまっていたからだとのことでした。私は自己管理が甘く妊娠して16kg太ってしまいました。今になって本当に後悔しています。 これから先、赤ちゃんに発達障害やその他の障害が残る可能性はありますでしょうか。

4人の医師が回答

9年前の出産について【吸引分娩】

person 10歳未満/男性 -

おはようございます。 【吸引分娩、回旋異常についてネットニュースをみて不安になりました】 写真添付してます。 母子手帳ですを 9年前に息子が生まれました。3530gの大きな息子。難産でした。 吸引分娩、2回目の吸引で生まれたと聞いてます。お腹に先生が乗っておしました。 【回旋異常】だったとのこと。 赤ちゃんが少し苦しくなっているから頑張って産みましょう!2回目で無理なら帝王切開と言われました。 吸引分娩で生まれました。 生まれてからすぐ泣き、よく母乳も飲みました。黄疸などもなく、予定通り退院し、今日まですくすく育ちました。 ふと、気になるのですが 【予防接種の予診票】に、出産時の異常の項目を、【なし】に〇をつけていました。 産後、問題なかったのでそう答えてましたが、 【吸引分娩】や【回旋異常】を今まで一度も書いたりしたことありません。 かかりつけ医にも話したことがなく、 これで良かったのかと不安になりました。 生まれてから、 心エコー、腎臓エコー、脳の検査もしてません。アスクドクターズでは回旋異常で帝王切開になった方は生まれてすぐに検査したと書いてました。 今までなにもしてません。生まれた時頭に傷がありました。【吸引分娩によるもの】 1年生の心臓検診も引っかかってません。 今からなにか検査を受けたり、かかりつけ医に伝えに行く方がいいですか? また、発達障害なども関係しますか? 息子は発達障害についてはなにも言われてなく普通の子とクラスに在籍しており、勉強や人間関係も問題ありません。 生まれた総合病院が詳しく検査してくれなかったと考えていいですか? 心配ないのでしょうか?

6人の医師が回答

計画無痛分娩のリスク 自然の方がいいか

person 30代/女性 -

1人目の出産がひどく、トラウマになっており、2人目を作るのに10年近く空いてしまいました。 陣痛が始まってから、いきみを我慢できず、陣痛が来るたびいきむと楽になるためずっといきんでしまいました。 お腹を押して吸引分娩の、出血が多量でした。子宮が10センチになっても2時間近く産まれなかった記憶があります。 赤ちゃんの心拍も何度も落ちました。 その後の発達が遅く、幼稚園に入るあたりまでずっと出産時のことを悔やんでいました。心拍が落ちたり、ストレスをかけすぎた為発達障害になってしまったのではないかと思っており、教室にも通いました。 結局今は普通に成長しており安心しております。 そしてもうすぐ出産なのですが、計画無痛と無痛と自然の3つで悩んでいます。 計画の予約はとっているのですが、 計画無痛だと促進剤をたくさんつかうこと、吸引分娩などが増えることで、発達障害の可能性を上げてしまうのではないかと心配しています。 赤ちゃんのことを思えば、自然分娩がいいかと思いますが、またいきみ流しができないのではないか、またいきみすぎて心拍が落ちてしまうのではないかとそちらも心配です。そしてやはり怖さがあります。 今のところ、37週2500グラムを超えたくらいで大きくなさそうではありますが、前回1キロの誤差があったためわかりません。 2700→3700でした。 1、ネットではいろいろ書かれていますが、陣痛促進剤、無痛の麻酔、吸引分娩は 発達障害などに関係あると思いますか? 2、もし先生方の家族が、私のような悩みを持っていたら、計画無痛や無痛、自然とどれをすすめますか? 3、やはり1番安全なのは自然分娩室だと思われますか? 4、無痛分娩の麻酔と帝王切開の麻酔は同じものですか? 10年ぶりの出産なのでまた産道も初産と同じでしょうか?

2人の医師が回答

赤ちゃんの発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

アスクドクター質問 赤ちゃんの発達障害について 現在3ヶ月の子どもを育てています。 発達についていくつか不安・疑問があり質問させて頂きます。 1.出産時低酸素の状態であったのか知りたいです。添付画像は出産後3.4分後の状態ですが四肢の血色が悪いと思いましたがこれはチアノーゼと言っていいくらいの血色不良でしょうか? 2.出産直後一度だけ産声をあげましたがその後1分ほど泣かず、羊水の吸引などをしたら泣き始めました。しかしSpO2が安定せず30分ほどCPAP?をつけていました。出生時の低酸素は自閉症リスクが上がると見ましたので不安です。今後脳障害が出現することはあるのでしょうか?出産時の母体は低酸素マスクをつけた状態でしたが自然分娩で産み、母子手帳にも分娩時の異常なし(正常)になっていました。アプガースコアは母子手帳に記載がありませんでした。 3.向き癖が強く、頭の形の変形が強いためヘルメット治療を検討しています。最近では頭の形と発達障害についての関連も見られていると聞きました。また噛み合わせにも影響するとも調べた時に見ました。頭の変形によって起こりうる障害・問題について教えていただきたいです。 上記3点について、お忙しいところ申し訳ありませんが、先生ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

胎児機能不全 吸引分娩 耳の形 授乳拒否など

person 20代/女性 -

先日39週4日で第一子を出産した、25歳の女性です。赤ちゃんは、本日で生後10日目になります。分娩所要時間は7時間16分。途中、私が陣痛の痛さに耐えられず、パニックのようになってしまい、吸引分娩になりました。その時はなにも言われなかったのですが、母子手帳を見ると、吸引分娩(胎児機能不全)と書かれていました。アパガースコアは10点中9点、ph!?胎児のストレス!?は7.271と記載されてました。産声も大きい声をすぐにあげ、入院生活でも特に指摘されず、そのまま退院しました。 ●上記のこと(特に胎児機能不全)から今後、脳性麻痺や神経系の問題、または自閉症や多動性などの障がいなど、なにか発育に変化は起こるのでしょうか? ●我が子がダウン症だった場合、産院で伝えられますか? ●写真の耳は小さめでしょうか? ●生後10日目の現在、授乳前に、あーあーと言ってギャン泣きします。授乳する際にも、手でおっぱいを押しのけて、おっぱいを認識していないのか、大泣きして暴れ癇癪を起こすため、うまく授乳できません。これは普通でしょうか?うちの子だけ、多動性などなにか神経に問題があってこのような状況なのでしょうか? また、左右5分ずつおっぱいをあげたあとに体重を測ると、10mlしか飲んでいません。これは飲んでいないのか、母乳の出が悪いのか、なにが原因なのでしょうか? ●新生児の生活リズムが分かりません。うちの赤ちゃんは、3時間ほど寝た後に、1〜2時間くらい起きて、目をキョロキョロさせるなど、泣きはしませんが起きています。普通でしょうか?また起きている場合は、寝かしつけをした方が良いのでしょう?また、目をキョロキョロさせるときに寄り目がちなのですが正常でしょうか? 吸引分娩や胎児機能不全のことから、神経に問題があったり、自閉症の傾向が高まったりしたらどうしようと不安です。たくさん質問してしまい申し訳ございません。ご回答お待ちしております。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)