吸引分娩障害確率に該当するQ&A

検索結果:71 件

陣痛促進剤、吸引分娩での出産について

person 30代/女性 -

2週間前に第一子を出産しました。35歳初産です。 陣痛開始から子宮口全開までは6時間と早かったのですが、分娩室に移ってから出産までは3時間かかりました。 子宮頸管が固くてなかなか赤ちゃんが下りて来ず、陣痛の間隔も長く弱く微弱陣痛になり、最終的には吸引分娩することになりました。 吸引カップを装着できるくらいまで赤ちゃんが下りてくるよう陣痛促進剤を打ち、30分ほどして促進剤が効いてきたところでお腹を押して吸引分娩しました。 (お腹はそれまでに何回か押しましたが、カップを装着して吸引したのは1回です) 赤ちゃんも低酸素状態になっていたみたいで、さらに首に臍の緒が巻きついていたそうです。 赤ちゃんは取り出して最初は紫色だったそうですが、すぐにピンク色になったとのことでした。 出産後3日目で黄疸が見られることから検査しましたが問題なかったそうです。 頭の血腫も1日目でかなり引いていました。 ただ、出産してから陣痛促進剤と吸引分娩のことを調べると、関連ワードで「発達障害」と出てきます。 助産師さんからは、子宮頸管がかなり固く、子宮口は開いているけれど、合計3時間ほどの分娩のなかで何度いきんでもなかなか赤ちゃんが降りて来なかったとのことでした。 また、子宮頸管が固いのは脂肪が付いてしまっていたからだとのことでした。私は自己管理が甘く妊娠して16kg太ってしまいました。今になって本当に後悔しています。 これから先、赤ちゃんに発達障害やその他の障害が残る可能性はありますでしょうか。

4人の医師が回答

計画無痛分娩のリスク 自然の方がいいか

person 30代/女性 -

1人目の出産がひどく、トラウマになっており、2人目を作るのに10年近く空いてしまいました。 陣痛が始まってから、いきみを我慢できず、陣痛が来るたびいきむと楽になるためずっといきんでしまいました。 お腹を押して吸引分娩の、出血が多量でした。子宮が10センチになっても2時間近く産まれなかった記憶があります。 赤ちゃんの心拍も何度も落ちました。 その後の発達が遅く、幼稚園に入るあたりまでずっと出産時のことを悔やんでいました。心拍が落ちたり、ストレスをかけすぎた為発達障害になってしまったのではないかと思っており、教室にも通いました。 結局今は普通に成長しており安心しております。 そしてもうすぐ出産なのですが、計画無痛と無痛と自然の3つで悩んでいます。 計画の予約はとっているのですが、 計画無痛だと促進剤をたくさんつかうこと、吸引分娩などが増えることで、発達障害の可能性を上げてしまうのではないかと心配しています。 赤ちゃんのことを思えば、自然分娩がいいかと思いますが、またいきみ流しができないのではないか、またいきみすぎて心拍が落ちてしまうのではないかとそちらも心配です。そしてやはり怖さがあります。 今のところ、37週2500グラムを超えたくらいで大きくなさそうではありますが、前回1キロの誤差があったためわかりません。 2700→3700でした。 1、ネットではいろいろ書かれていますが、陣痛促進剤、無痛の麻酔、吸引分娩は 発達障害などに関係あると思いますか? 2、もし先生方の家族が、私のような悩みを持っていたら、計画無痛や無痛、自然とどれをすすめますか? 3、やはり1番安全なのは自然分娩室だと思われますか? 4、無痛分娩の麻酔と帝王切開の麻酔は同じものですか? 10年ぶりの出産なのでまた産道も初産と同じでしょうか?

2人の医師が回答

帝王切開後の症状と赤ちゃんについて

person 20代/女性 - 解決済み

こんにちは 27歳初産婦だったものです。 13日に総合病院で緊急帝王切開にて3000ちょいの男の子を出産しました。 流れ的には 普通分娩で 順調に子宮口が全開になっていきんだが、赤ちゃんがうまく出てこず、 吸引分娩をしてもらったが、それでもでてこなかったため、急遽緊急帝王切開に切り替え。 赤ちゃんはもう頭が子宮口からみえている状態のため、通常より取り出すのに苦労しているように見えた。(8時からオペを初めて、出生時は8時33分だったそうです) 無事に産声もあげて安心したが 出産翌日、小児科の先生のお話で 頭の後ろにこぶがあり(おそらく吸引でついてしまった?)脳出血を起こす可能性、それにより黄疸がでる可能性がある、との話を聞きました。ただ、その先生の見立てでは、私の赤ちゃんは今の所あったとしても重症には見えないからなあとも話しをされていましたが余計に不安です。 ここ2日間赤ちゃんのお世話をしていますが、よく食べよく眠り、手足もよくうごして元気に見えますが、ここからなにか障害がでてきたり、最悪、死亡してしまったりするのではないかと不安でたまりません。 自分がしっかり自然と出せていたら、と悔しくてたまりません…。可能性は0ではないとわかってますが、先生方はどう思われますか…? 母体についても質問させてください。 帝王切開後、2日目から排便や排尿はあるのですが 便の色が透明というか、白くて通常色のうんちがでていません…。 お尻の穴からしっかり便をだせている感覚あるのですが、下痢に近い感じで、塊も出ません。 食事は昨日の昼過ぎからとりはじめました。通常のうんちがでないと腸閉塞などじゃないかと不安です。 じかんがたてば元に戻る物でしょうか? 以上長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

新生児の高ビリルビン血症による後遺症

person 20代/女性 -

9月1日に赤ちゃんが産まれました。 週数は41週であり、体重は3300gでした。 吸引分娩で産まれた為、頭血腫ができており 主治医からは、「数日後にビリルビンが上がってくるかもしれないので、基準値超えたら光線療法を開始します」と言われました。 1日の夜中1時に産まれており、2日の昼に面会した時には既に黄疸が少しありました。2日の時点でビリルビン濃度が9くらい?であり、治療基準のギリギリセーフだったそうです。 そして、3日の採血でビリルビンが16.5まで上がり光線療法が開始となりました。 主治医からは、「頭血腫はかなり引いています。その代わり、ビリルビンが基準値超えたので光線療法を開始にしました。おそらく血腫の影響でしょう」とのことでした。 質問させてください。 1、ビリルビンが基準値を超えたのは3日目ですが、黄疸は既に2日の午前中の面会時に少し出ていたので、出生からおおよそですが30時間後くらいで黄疸が見られていた事になろうかと思います。その場合、早期黄疸に含まれ脳に障害を負ってしまう可能性が高いでしょうか? 2、ビリルビンが早く上昇したのは、血腫の吸収が早かった影響もあり、早期から黄疸が見られた可能性もありますか? 3.ビリルビン16.5はかなり危険な数値でしょうか? 回答をお待ちしています。

6人の医師が回答

ピンクのおりもの 妊娠の可能性

person 20代/女性 -

いくつかご質問させてください。 1.前回生理開始日が10月20日で、25日に完全に終了し27日に避妊無しで性交渉しています。 昨日あたりからおりものの量が増えたように感じ、下着に着いた跡がピンク色というか、出血ではないのですが赤みがかった色をしています。 避妊をしていないのは27日のみなのですが、妊娠の可能性はありますでしょうか。 また、関係ない場合何か病気やらの可能性があるのでしょうか。 2.人口吸引での中絶手術後、2回目の生理周期になります。 色々あり妊娠を中断したのですが、今後は妊娠出産を望んでいます。 まだ2周期目ですが、何か影響はあります でしょうか。 3.27日から本日までの間に2回コーラックを使用しています。 下剤服用による胎児への影響(奇形や障害)などはありますでしょうか。。 4.仮に排卵日よりかなり前ですが今回のタイミングで妊娠をした場合、排卵日から遠くになることから排卵日付近の性交渉による妊娠と何か変わることはあるのでしょうか。 新鮮でないと何か違ったりするのかなと、不安になりました。 上記のご相談に乗っていただきたいです。 おかしな質問でごめんなさい。。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

てんかん発達障害の確率

person 乳幼児/女性 -

2歳7ヶ月の娘について相談させてください。 熱性けいれんを5回し(内1回は複雑性) ドクターからは熱性けいれんのときのみ起こってるので脳波の検査はいらないだろうと言われたが頼み込み来月することになりました。 熱性けいれんのときのみの発作だと思っていたが今日寝起き(ジュニアシートにのせていため顔がみえやすかった)白目をむいたような?むいてないような?唇の色が悪かったような、、、?呼びかけにも中々反応せず2分弱ほどして反応がありました。 そのあとは小さい声でお話できましたがぼーっとしているような感じでした。 寝起きだからかもしれませんが。 後は以前から寝ているときにくちゃくちゃ口を鳴らしている仕草も気になります。 心配なので検査日は早めてもらおうと思っています。 質問です。 1、てんかんは発達障害の合併が多いとききますがどの程度の割合ですか? 発達が気になるため児童精神科にも通っていますが、最近急成長し、コミュニケーションもとれるようになり(簡単な受け答えは出来、違和感がなくなる) 気になるところは1日1度のつま先歩きや、ジャンプが出来ない、1日2回程度の首をかしげて歩く?走る?くらいになりました。 ですが、てんかんをもっていたならばやはり発達障害なのでしょうか? 児童精神科では自閉傾向は多少あるがかなり薄れていってると言われています。 2、てんかんの原因は吸引分娩をしたからでしょうか? 3、てんかんは治る可能性はどの程度ありますか? 4、薬を飲むことによって発達が遅れたりしますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)