咳長引くエナジアに該当するQ&A

検索結果:11 件

喘息による咳が止まらないのですが、どうしたらよいですか

person 20代/女性 -

先月8月の上旬頃から咳が出始め、日中に咳の発作が出ることが増えたため呼吸器内科を受診しました。 レントゲンは異常なしとのことで、喘息と診断され、フルティフォームが処方されました。 発作は減ったのですが、日常の咳の症状がよくならず、再受診したところ、エナジアとサルタノールが処方されました。 しかし、咳症状が改善せず、昨日も咳の発作があり、酸欠からか顔面に痺れを感じるほどでした。 また、昨年8月コロナに罹患した際に、2カ月弱咳が止まらず呼吸器内科を受診したところ、咳喘息との診断を受けています。それ以降症状はなかったのですが、先月から咳が出始めた状況です。 質問したいことは下記です。 1、1カ月以上咳の症状が改善しませんが、他に何か改善方法はありますか。 次の選択肢としての薬があれば教えてほしいです。 2、今後の症状の経過、次回受診の目安などあれば教えてほしいです。 (喘息は長引くため、もう少し薬の経過をみた方が良いなどあれば教えてほしいです) 3、咳の発作がつらいのですが、何か対処法はありますか。 4、喘息の咳が長引いていることに対して、何かアドバイスがありましたら是非頂きたいです。

5人の医師が回答

コロナ感染から2週間経過。現在も出る咳に、感染性はありますか?また、これは咳喘息なのでしょうか。。

person 20代/女性 -

2週間前に発熱し、病院を受診した所、新型コロナウイルス陽性でした。3日程で解熱したのですが、解熱し始めた頃から、当初は出ていなかった咳症状が出始め、現在も持続しています。 長引いている原因に、心当たりがあったことから、一昨日受診をしました。現在は吸入薬(エナジア中用量)と、モンテルカストの内服を行なっています。 ※心当たり→ 過去に、物質の匂いでむせてから咳が止まらなくなり、吸入薬(アテキュラ高用量)とモンテルカストによる治療をしていたことがありました。その際、きっかけはその物質だとしても、それが長引くのはアレルギーと伺っていました(検査もしていただきました)。また、当時、吸入で改善しましたが、本来は漸減するところを、自身が金銭的な躊躇いで受診を控えてしまい、高用量のまま中断してしまったという背景がありました。 咳をする時は空咳が出ますが、喉に張り付く感じの白く粘り気のあるたんを、時々吐き出しています。 受診時のSpO2や呼吸音は正常でした。咳は昼夜問わずに出ますが、夜中が最も酷いです。その他、寝そべる等の姿勢の変化や、会話や空気の変化(室内から屋外へ出た時等)でも、増悪します。 NO検査を行いました所、低値(8)でしたが、蓄膿症や副鼻腔炎があると低く出ることがあると伺いました。副鼻腔炎は、心当たりがない訳ではないのですが、調べてない為不明です。 質問1) 感染から2週間という点が気になっています。この咳やたんに、感染性がある可能性はありますか。 質問2) 素因としてアレルギーがあること、前回治療を中断してしまったこと、感染によって刺激を受けたことが、咳の原因と伺いました。 途中で喘息がある人は〜、と仰っていたように思うのですが、これは所謂、咳喘息と、気管支喘息のどちらに該当するのでしょうか。

6人の医師が回答

副鼻腔炎の診断で、微熱が4日続き、改善してきません

person 50代/女性 - 解決済み

火曜日に、鼻や頭がもわーっとするので耳鼻科に行ったところ、「ひどい蓄膿」と先生に言われ、薬を処方されました。 喘息の薬をずっと飲んでおり、モンテルカスト、デザレックス、エリザス点鼻薬、エナジア高用量に加え、 今回、ムコダイン、アモキシシリンカプセル、トランサミン、ビオフェルミン、頓服で、ロキソプロフェンが処方されました。 症状は、鼻詰まり、大量の鼻水で、喉は赤くないとおっしゃいましたが、口の中もザラザラして熱を持ってる感じがしました。熱は37.0でした。1、2日休養すれば治ると思いましたが、 水曜日には、さらに悪化し、倦怠感が加わり、夕方になると発熱感があり、38度くらいある感じがしましたが、実際測ると最高で37.3度でした。 木曜も一向に良くならず、相変わらず鼻詰まり、喉に鼻水が落ち、口の中の熱感、夕方は最高37.3度の微熱になりました。 金曜にも症状は落ち着かず、上記に頭痛と咳が加わってしまいました。夕方にはやはり微熱になり、もうすぐ落ち着くかなと思っているうちに、今日になり、5日も経ち、不安になってきました。 今日も、鼻詰まり、口の中の熱感とヒリヒリした感じ、加えて舌に口内炎ができ痛みがあり、食欲はなく、また夕方から熱っぽく、37.5度です。 本日から月曜までかかった耳鼻科が休診のため、月曜日にかかりつけの呼吸器科にかかろうとは思っているのですが、不安になりこちらに相談しました。 副鼻腔炎でこんなに長引くこともあるのでしょうか?長引くこともあるのであれば、処方された薬を真面目に飲みもう少し養生しようと思いますが、 なかなか改善しないので、焦っています。 何か他の病気が考えられるのでしょうか? コロナ、インフルエンザは陰性でした。

8人の医師が回答

風邪からの1か月続く咳。吸入薬で改善せず、喘息ではないとの診断で治療法わからず困っています。

person 40代/女性 - 解決済み

私自身の相談です。43歳(女性)今年の6月に出産、現在授乳中。8月7日に風邪をひいてから咳が続いています。 8月9日より、シムビコートを1日6~8吸入していましたが改善せず、8月18日に呼吸器内科を受診しました。 胸部X線、肺機能検査は異常なし。気管支の好酸球は基準値内、Eosinoは2.3。アレルギー検査では、22項目のうちスギがクラス2となった以外は陰性。 咳喘息と仮定し、エナジア(高用量)1吸入/日、デオフィリン1、プランルカスト、カルボシステインを2回/日が2週間分処方されましたが、症状ひどくなり8月21日再受診しました。効果が出ないのはおかしい。咳喘息ではない、育児や授乳によるストレスだと言われ、リーゼを処方されました。 抗不安薬には抵抗があり服用していません。 その後も夜間になると気管支が痛痒さが強くなり、息を吸っただけで咳が止まらなくなります。 9月1日、再診でも見立ては変わらず、エナジア、寝前にデオフィリン100mg、モンテカルスト10mg、アンブロキソール45mg、リーゼ5mgが処方されました。 ・これまでも風邪をひくと咳だけが長引くのは変わりません。ストレスによる咳との診断は腑に落ちません。他にどのような病気と治療法が考えられるのでしょうか? ・別の病院に行く場合、好酸球を調べる検査(検査機器メーター見ながら息を吐く検査及び血液検査)が、吸入薬を使っていると正確な数値が出ないと聞きました。どのくらいの期間、吸入をやめてから検査してもらえば正確な結果が得られますか? ・いつもなら徐々に咳が改善するのに今回はよくなりません。加齢や出産で体質が変わるということはありますか? ・風邪から咳喘息に移行しないよう気管支を「鍛える」ということはできるのでしょうか?学生時代吹奏楽をやっていた時期は咳がひどくならなかった記憶があります。

2人の医師が回答

数年続く咳について(7年程)、大学病院での検査は異常なし。

person 20代/男性 - 解決済み

29歳男性です。数年続く咳に悩んでいます。 一昨年から大学病院に通っていますが、検査しても異常が見つかりません(大学病院に通うまでは近隣の病院や市立病院に通っていました)。 現在は仕事を1ヶ月ほど休職しており、吸入薬のエナジアと、抗ヒスタミン薬のアゼプチンを服薬して様子をみています。休職前と比べると咳はある程度少なくなりました。おそらくストレス、過労も咳の要因だったと思います。ただし、まだ症状は残っているのでつらいです。 日中1時間に2回ほどの咳衝動があり、1日に2,3回は「エッホエッホエッホ……エッホエッホエッホ…エッホエッホエッホ」と強く咳き込みます。 咳喘息やアトピー咳嗽に多い夜間から早朝にかけての咳は逆にほぼありません。胃食道逆流症も胃カメラ等をする限りでは診断に至らないとのことです。鼻炎アレルギー検査も問題なし。心因性も考えましたが、休病してストレスフリーであってもまだ症状が残ります。なお、軽度の慢性上咽頭炎はありますが、副鼻腔炎の検査でも診断には至りませんでした。 その他の咳の詳細については、以下のとおりです。 ◾️咳が出やすいとき ・過労、ストレスを抱えたとき ・気温変化が大きいとき ・くしゃみをした後 ・鼻水が出るとき ・喉が渇いているとき ・粉ものを吸い(飲み)込んだとき ◾️咳が出にくいとき ・睡眠中 ・休憩中 ・食事中 ・入浴中 ・運動中 本やネット、医師に聞いても日中の長引く咳で該当するような病気が見つからないので、情報収集のためこちらに問い合わせさせていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

この症状は喘息でしょうか?

person 40代/女性 -

今年に入ってから咳が長引いており4月に呼吸器内科を受診しました。 レントゲンは特に何も言われず、マイコプラズマ、百日咳も問題なし、非特異的IgEは604でした。呼気一酸化窒素は16、呼吸抵抗検査では黄色〜青の山型のグラフになっていました。抗アレルギー薬、鎮咳薬、アテキュラ吸入が処方されました。 7月受診時は呼気一酸化窒素8、呼吸抵抗検査もほぼ黄色いなだらかなグラフとなりました。 しばらくして症状はほとんどなくなりましたが8月頃から夜間咳で起きてしまう、咳払いや少しの刺激で一日に数回咳き込む事が増えて水分摂取やのど飴でしのいできました。 先月主治医に上記を伝え、吸入がエナジアに変更になりました。 吸入時に粒子が細かく反射で咳き込む事がありますがうまく吸える時もあります。 現在も咽頭が過敏?というかふとした瞬間に咳したくなり我慢したりのど飴をなめたりしています。咳は数分でおさまります。 食欲もあり熱もありません。仕事柄コロナの抗原検査を数回していますが陰性です。 吸入を始めてからもこんなに症状が続くものなのでしょうか? 他の病気が隠れているのではと不安です。 家族にも喘息の者がおります。 また強迫性障害でレクサプロを内服中でストレスや不安を感じやすいと思っています。 何か他の病気の可能性があるのかお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)