喉の痛みメイアクトに該当するQ&A

検索結果:1,777 件

鼻水培養でヘモフィルス菌、家族間での感染について

person 10歳未満/男性 -

9歳男の子です。 3月に溶連菌感染症→鼻水がつづく→鼻水が黄色くなり微熱→副鼻腔炎疑いで耳鼻科でメイアクト処方(1日2回)→飲み切るが(量が少なかった可能性あり)5日後に再度黄色い鼻水、喉の痛みが出たため、鼻水培養検査。再度メイアクト服薬(1日3回7日分)→鼻水培養検査の結果、ヘモフィルス菌2+(β-ラクタマーゼ陰性)写真添付します。 一昨日服薬を終えています。服薬中は症状は一切ありませんでした。ただ本日朝から、また鼻水が出始めそうな雰囲気はあります。 はじめのメイアクト服薬の際に、家族全員、発熱や喉の痛みでメイアクトを服薬しました。 今回4〜5日前くらいより、 母親(私)→喉の痛み、咳、少しだるい 弟(2歳11ヶ月)→咳、寝る前の足のむずむず、普段より少し体温が高い( 37度くらい) 本日〜  父親→喉の痛み 質問↓ 1.家族間でヘモフィルス菌がまわっている可能性はありそうでしょうか? 2.ヘモフィルスインフルエンザ桿菌は、抗生剤に頼らずに自分達の免疫力でも完治できるものでしょうか?その場合、今回の菌に対しての免疫を獲得できるのでしょうか? 3.もしくは、この際家族全員で抗生剤を服薬したほうがいいのでしょうか? 体感的にしつこそうな菌なので、長めに服薬したほうがよさそうに思うのですが、検査結果から抗生剤服薬例などありますでしょうか? 1ヶ月くらい、家族間で誰かしら症状が出ている為、予定もたたず困っています。

8人の医師が回答

溶連菌?受診は必要でしょうか?

person 30代/女性 -

2日前の昼過ぎに喉の軽い痛みを感じ、夕方に倦怠感がありました。寝る前微熱がありました。 昨日朝からまた喉の痛み、倦怠感がありました。鏡を見てみたら右の扁桃腺が腫れているように見えて白いものがべたっと付いていました。扁桃炎かなと思い朝食後ぺラックt錠をのみました。 午前中は倦怠感が酷く、のどもまだ痛みがありました。あと首のリンパが腫れていて触ると痛い事に気づきました。 昼のぺラックt錠を持ってくるのを忘れたので代わりにロキソニンを飲むと リンパの痛み以外の症状がなくなりました。 今日もリンパは痛いですが、そんなに体調は悪くないです。 喉の白いものも昨日より少なくなっていました。 実は症状の出始めた2日前に採卵手術を受けまして、2日前の昼からメイアクトという抗生剤を飲んでいます。 メイアクトは明日の朝で無くなります。 昨日ネットで扁桃腺の白いものがなんなのか調べていたら溶連菌の画像が自分の症状とそっくりで溶連菌なのかなと思いました。 ネットの情報なので正しいかどうか分からないんですが。 今症状が主にリンパの痛みくらいなんですが、受診は必要だと思いますか? 病院に行く時間がとれるのが明日の朝だけなのでどうしようかと思い相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8歳のこども 一昨日より発熱、喉の痛みがあります。

person 40代/女性 -

一昨日の起床後からのどの違和感があり、昼過ぎから体温が上がり、39.1度まで発熱がみられました。 その頃には強い嚥下痛があり食事を食べるのも辛い状況でした。 その日の夕方に受診しましたが、のどの腫れはそれほどでもなく、抗原検査するにもタイミングが早すぎたため解熱剤だけ処方してもらい帰宅しました。 それ以降は38度代の発熱がありました。 翌日も発熱が続いていれば検査のため再診するつもりでしたが、解熱剤を使わなくても夕方まで37度代で推移し、徐々に下がってきていたので受診しませんでした。 夜になり倦怠感、悪寒があり体温がまた上がっている印象でしたが、そのまま寝てしまったので1時間程寝て起きたタイミングで計測しましたが、その頃には汗をかき平熱まで下がっていました。 のどの痛みは続いていて、痰が喉につくような違和感と、咳が少し出始めました。 本日は夕方まで平熱で、のどの痛み、咳は酷くなってはいないものの継続していたので再診しました。 のどは赤みがまばらでコロナや溶連菌というより、他の細菌性の感染症が疑われるとのことで検査は行わず、メイアクトを処方され帰宅しました。 帰宅後一回メイアクトを内服し、このままよくなるかなと思っていましたが、夜になりまた38度まで発熱が見られたれ、細かい発疹が体幹の前面に出ました。(うっすら赤く、写真に撮ってもよく分かりませんが、触るとザラザラしています。) 先生は違うっぽいと言われましたが、溶連菌感染症ではないかと心配です。(今年に入って一回なっています。) メイアクトは5日分処方されていますが、この場合もう一度受診した方がいいでしょうか? 溶連菌の場合きちんと診断してもらって処方を変えてもらった方がいいのか、今の処方を飲み続けて良くなれば再診の必要がないのか知りたいです。 出来れば何度も受診するのは避けたいと思っています。

2人の医師が回答

溶連菌感染症が疑われる時の投薬について

person 10歳未満/女性 -

6歳息子が9/20から、3歳娘が9/23から鼻水と咳の風邪症状がありました。熱はなく、風邪なら自然に治るだろうと受診はしていませんでした。 9/25に母である私が38.4℃の発熱と喉の痛みが出て、寝不足な時に風邪が移って悪化したかなと思っていましたが念のため受診。コロナとインフルエンザの検査は陰性、溶連菌の検査がうっすら陽性を示しました。 ここで、子ども達も気づかないだけで溶連菌だったのでは?と心配になりました。 一般的に言われる特徴的な症状はないけれど、先程受診してきました。検査はされず抗生剤(メイアクト)が処方されました。合併症が怖いので飲ませるつもりで帰宅しましたが、ネットで調べるとメイアクトは効果がないとか他の細菌も殺してしまうとか良くない情報が入ってきました。(そういう記事はペニシリン系を進めております。) 効果があるならと思っていましたが、現在溶連菌の症状が見られない子ども達に、この薬を飲ませるべきが疑問に思えてきました。 ・溶連菌の特徴である症状がない場合も、合併症の事を考えたら飲ませておくべきでしょうか? ・また、メイアクトは溶連菌の子どもには一般的に処方される薬なのでしょうか? ・メイアクトは他の細菌を殺してしまうとありましたが、服用した場合、今後どのようなデメリットがあるのでしょうか? 長文になりましたが、回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

抗生剤(複数)の連続長期投与について

person 40代/女性 - 解決済み

年始に副鼻腔炎になり、それがとてもひどく、頭痛、顔面痛、発熱、膿のような鼻水で、耳鼻科に通いました。 授乳中であることを伝えると、そこの医師の方針でメイアクトしか出せないとのことで5日服用しましたが、全く改善せず。再診しましたが、そこではメイアクトしか処方いただけないので、内科にいき、サワシリンを1週間分出していただきました。その1週間ではまだ痛みがあったため、さらに1週間サワシリンです。 その後は念のため別の耳鼻科で診てもらい、まだ黄色の鼻水と若干の痛みがまだあったため、クラリスを処方。 その後また子供の風邪をもらいクラリス、ひとまず落ち着きましたが、また喉が痛くなり、声も枯れている気がしてクラリスでかなり長期間になります。 以下に記載します。 メイアクト 1日3錠 5日間 サワシリン 1日3c 7日間 サワシリン再 1日3c 7日間 ここまで連続 19日間 1日あいて、 クラリス 1日1錠 14日間 クラリス 1日2錠 7日間 クラリス 1日1錠 7日間 ここまで28日間 3日あいて クラリス 1日1錠 14日間を本日処方 1/6から2/26までに、 抗生剤を飲まない日が4日しかなく、 また本日から14日間飲んでいいのか不安になっています。 ちなみに本日熱はなく、喉は少し赤い程度、左側の喉だけ痛みありです。 本日は、医師も忙しそうで、ちょっと診ただけで終わってしまい、あまり薬のことについても聞けず、ただ不安になってしまいました。 とりあえずトラネキサム酸とアンブロキソール、デザレックス(花粉症)、モンテルカストだけでもよいのでしょうか。これだけ継続しての抗生剤服用が大丈夫なものなのか、何も知識がないためただ不安です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)