圧迫骨折やってはいけないことに該当するQ&A

検索結果:73 件

圧迫骨折があると言われました

person 60代/女性 - 解決済み

65才女性です。今までギックリ腰は2回ほどやりましたが、普段腰痛はありませんでした。 1週間ほど前に、23キロほどのスーツケースを持ち上げようとしたところ、腰がピキッとし、その場合に倒れてしまいました。ギックリ腰かと思い、1時間ほどそのまま横になり、何とか起き上がれるようになってから整形外科に連れて行ってもらいレントゲンを撮ったところ、圧迫骨折がある、ただいつのものかわからないので、MRIで確認したほうが良いと言われ、今日MRIを撮ってきました。結果は1週間前にスーツケースを持ち上げたのが原因だと思われるので、2ヶ月ほどコルセットを装着するように言われました。1週間後にオーダーメイドコルセットを作ってもらうこととなり、それまでは病院で買ったものを使います。 腰の痛みはだいぶ良くなりましたが朝が酷く、朝食後に痛み止めを飲んでいます。横になった状態から起きる時も痛みはあります。この痛みは圧迫骨折によるものでしょうか。圧迫骨折とギックリ腰に同時になることはあるのでしょうか。MRIの結果前まではギックリ腰と言われていたので、痛み止めが効いている時は、無理しない程度に動くようにとのことでした。またコルセットはつけませんでした。今は安静にするように言われ、戸惑っています。 安静にしていると体力が落ちてしまうのも心配なので、できる運動はあるのでしょうか。ソファやダイニングチェアの背もたれに寄りかかって良いのでしょうか。またネットで調べたところ横向きで寝た方が良いとありましたが、慣れていないのでいつのまにか上向きになってしまうかと思いますが、大丈夫でしょうか。 家事等、その他日常生活で気をつけることがあれば教えてください。草刈り、草むしりや木の枝切りはやらないとならず、また車を運転しないと生活できない地域に住んでいます。食料品を買うだけでも、車で30分はかかります。

5人の医師が回答

突発性水頭症の手術について

person 70代以上/女性 -

81歳の女性ですが昨年より物忘れ、歩行困難、尿漏れがひどくなり地元のクリニックで初期の突発性水頭症と診断され、内科治療(ドネジベル3mg)していたが、症状ひどくなり、大学病院でタップテスト受けることになった。しかしテスト前に転倒し背骨を圧迫骨折(全治4ヶ月診断)し急遽中止。近場の市内の総合病院に転院。進行心配ならVPシャント手術(背骨骨折でタップテストは困難?)を勧められる。 しかし骨折により食欲減退、歩行困難、等で全身麻酔の手術には体力的に自信ありません。ただ一方水頭症の進行も心配で苦慮しています。a・3ヶ月経てば水頭症はかなり進行しますか?水頭症はそんなに急激には進行しないが手術は早いほど効果大と言われた。b・骨折が治ってからでは遅いですか。c・転院した病院の先生はほとんど突発性水頭症間違いないので直接シャント手術やると言われた。手術後のリスクとしてd・脳室内出血、シャント閉塞、シャント感染は高齢者には起こる可能性高いのですか?e・手術後しばらくしてからの合併症として慢性硬膜下血腫の可能性f・髄膜炎、脳室炎g・低髄圧症候群h・治った後の冷蔵庫や電子レンジのドアに接触してはいけない等等ネット情報見ているとどうすればよいのか悩んでしまいます。いずれにしてもとりあえず背骨の圧迫骨折を治すべきか、それともVPシャント術は背骨は関係ないので早くやればやるほど改善する可能性が高いのかご意見伺います。

3人の医師が回答

ストレスから精神的に不安定です

person 40代/女性 -

この数ヶ月、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が住んでる実家のことでストレスが多く、体調不良を感じています。 背景としては、母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 病院に行くと痛み止めを処方されて帰されます。 路頭に迷うのはかわいそうと思い、せめて住むところが決まるまでと、裁判への対応や病院の対応、介護サービスの手続き、市役所への相談などやってきましたが、最近私が限界を感じていて、たびたび一日中号泣してその後下痢をするということがあります。 昔から、母がつらいとかお金がないとか言ってくると身体が震えて吐き気がして号泣して過呼吸のようになることがたびたびあり、母が無事な様子を見れば気持ちも落ち着く、というようなことを繰り返していたので、なるべく適度な距離感を保つようにはしてたのですが…。 母自身も、自分がこの先どこで暮らすのかわからない、家から離れたくない、身体中痛いし死ぬんじゃないかと怖い、など不安が強いだろうし認知症も疑われるので、病院に連れて行ってあげたいのですが、私が実家のことが頭をよぎるだけで辛すぎて身動き取れなくなってしまいました。 退院時に医師から、母は動脈硬化も進んでるし、平均寿命の年齢なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからねって言われたのも、フラッシュバックしてきます。 仕事には休みがちながらも少しは行けてますが、仕事中も気を抜くと涙がこぼれたり身体の力が抜けて立っていられなくなりそうになったり、車の中でや帰宅した時にまた号泣したりしてしまいます。 頭も働かず、何も考えたくない感じです。 幸い、旦那さんが協力的なので、このところ母との連絡は間に入ってしてくれてます。 この先、まだ母と兄の住まいを探したり引越しさせたり等やることも残ってるし、来週も弁護士さんとの打ち合わせや通院の付き添いがあるのに、どうやって気持ちを立て直したらいいのかわかりません。 私が心療内科なり精神科なりを受診した方がいいのでしょうか? 受診したからといって、どうにかなるものなのでしょうか? 長々と取り留めもなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

眼窩底骨折の手術後の経過について

person 40代/男性 -

以前、眼窩底骨折の痺れについて相談させて頂いた者です。 状況が少し変わってきたので、また改めてご教授頂ければと思います。 ■経緯 2/9に左目の眼窩底骨折となり、2/20に手術(眼窩骨折観血的整復術)をし、落ちた軟部組織を持ち上げて、吸収性のプレートを挿入しました。 術後4週目の時点でCTを撮影し、現在は術後6週目で経過観察状態となります。 現在は複視など眼球運動障害はありませんが、術前より強まった眼窩下神経の知覚異常、感覚鈍麻、痺れがあります。 主治医としてはプレート位置は問題無い、とのことですが、色々疑問点があります。 お伺いしたいのは、 1.添付した術後画像所見では、術後の経過としては問題は無いでしょうか? 2.CT撮影した所、落ちた内容物が全部戻っていないように見えました。 主治医に聞いた所、「全部戻すわけにいかない。全部戻すと神経をやっつけてしまう」とのことですが、眼窩底骨折で軟部組織を落ちた場合、100%全部戻すものではないのでしょうか? まだ上顎洞に血餅があり、血の可能性もあるとのことですが・・・ 実際の所、眼球運動障害などはありませんが、本当に大丈夫か心配です。 3.手術では、眼窩下神経には触っておらず、落ちた内容物を引き上げ、神経の圧迫解除をしただけとのことでした。 しかし、傷つけたということなら分かりますが、「圧迫を解除した」だけで、術前より痺れが強まるものなのでしょうか?圧迫解除しだだけなら、すぐに治まるイメージですが・・・ また、圧迫解除によって発生した場合の痺れは、どれくらいで治るものなのでしょうか? 4.三叉神経第2枝の知覚異常について、冷たいものを口にすると、歯茎を伝ってか、頬部の下あたり?口唇の上?歯茎の上あたりに冷たい感覚が過敏に伝わります。 痛みではないですが、冷たい感覚が一点を貫くように感じます。 これは術後4週目くらいから発現しました。 これはどういう兆候なのでしょうか?(回復過程の兆候 or 悪い兆候か) ■参考情報(手術内容) ・手術時間は1時間弱 ・骨膜を剥がして、骨をちょっと戻して、落ちた内容物を戻して、骨と骨膜の間にプレートを入れたとのこと。 ・骨膜を基準にしているので、プレートは眼窩下神経を圧迫しておらず、眼窩下神経に触れてもいないとのこと。 ・プレートは索状物を圧迫しないような形に切り抜いて挿入している。 ・頬骨骨折は併発していない。 ・眼窩底の骨折範囲は広くなく、重症度は軽症寄りとのこと ・今回は閉鎖性骨折 ・落ちた範囲は3.3ミリほど ■参考情報(現在の状態) ・術後、術前ともに複視などの眼球運動障害はなし ・まだ手術創部の腫れがある。 ・CTプレート位置は正常とのこと ・CT所見で上顎洞に血餅ありとのこと。CT撮影後に血痰が出て、痺れが何故か増強。 ・術前には無かった、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に知覚異常、感覚鈍麻、痺れあり。指や歯ブラシでなぞったりすると過敏にビリビリが伝わります。咀嚼やうがいでも目にビリビリが伝わる。 ・静止状態だと、痺れは発生せず。歯医者の麻酔打ったような重苦しく、引っかかるような感覚鈍麻があり ・痛みは無し ・触っている感覚はあり、つねれば痛い。 お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

認知症が疑われる母への対応について

person 70代以上/女性 -

先日、私自身のメンタルについて相談させて頂きましたが、改めて母の事で相談したいと思います。 背景としては、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が実家で2人暮らしをしています。 母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 とてもストレスが大きい状況ですので、一時的なものかもと思いましたが、退院後1ヶ月たち、毎朝電話がかかってきますし(旦那さんが対応してくれてます)、認知、判断能力も落ちてるように思います。 今月から週2回の半日リハビリデイサービス、週2回自宅でヘルパーさんの入浴介助、週1回訪問看護を入れました。 介護度は要介護4になってますが、認定調査の時が状態悪かったので、現状は一人でトイレにも行けるし、もう少し軽い状態です。 食事の支度は、宅配弁当と冷凍食品を使い、不自由ながらも兄が用意してくれてます。 入院前は仕事もしていたので(書道の先生)、またお稽古再開したら?と勧めてますが、何していいかわからない、身体がおかしくてこのまま逝きたくないの一点張りで、話になりません。 病院(入院したのとは別の病院)に行くと、血流をよくする薬などはもらってて、暖かくして食事と運動ちゃんとやってねなど言われてくるようですが、本人は納得せず、自分は命に関わる病気なのに誰も助けてくれない、信じてもらえないと悲観しています。 実際に足腰は痛くてしびれてるし、冷感もあり、尿や便も失禁してしまう、気がついたら寝てしまってるなど、以前より衰えて死の恐怖を感じているのだと思います。 退院時に医師から私が、「お母さんは平均寿命なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからね。(大動脈のMRIを見せながら)これ、全部石灰化。動脈硬化も全身進んでるし、医者も若返らせることはできないんだから。」って言われたのを隣で聞いてたので、刷り込まれてるのかなとも思います。(もっといろいろ言われてて、私自身はトラウマレベルで傷つきました) 本人がつらいのもかわいそうですが、毎朝あちこち電話をかけまくって誰かしらを呼び出してしまうのも困るし、認知症の検査ができる病院なり心療内科なりを受診させようとしてますが、4月分の予約が3月11日〜など、すぐに受診できるところが見つかってません。 とりあえず、昨日内科で不安を和らげるために、タンドスピロンクエン酸塩錠10mgを朝晩で処方してもらいましたが、この1〜2ヶ月の急激な変化に、このままあと1ヶ月とか過ごすと母の体と心の状態がどんどん悪化してしまうのではと不安でなりません。私たち家族も限界です。 母は、もう元には戻らないのでしょうか… 私たち家族は、どのように対処していったらいいのでしょうか? 本当に、長々とすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1週間前に右目の眼窩底骨折を受傷しました。

person 40代/男性 -

表題の通り、1週間前に、ボクシングのスパーリングで、眼窩底骨折しました。 手術の必要はなく、複視などの後遺症も今のところありません。 ボクシングは趣味でやっているレベルです。 現在 2点の不明点があります。 1点目は、トレーニングを再開する時期、程度などにつき、お聞かせして頂きたいです。 トレーニングは、ボクシングではなく、クロスフィットトレーニングを指します。 クロスフィットトレーニングは、デッドリフトや、バックスクワット、クリーン、スナッチといったウエイトリフティングの動作も入ってきます。 勿論、最初から高重量の扱いなどはしては行けないと考えております。 ドクターには、鼻を噛むこと、目を強く圧迫すること以外の注意は受けておらず、上記のようなトレーニングは、可能なのか尋ねたところ、鼻を噛むような(圧力の差がでる)動作をしなければ良いと言われました。 ですが、息を止めて、瞬間的に重いものを持ち上げるような動作はしていいのでしょうか? 2点目は、航空機の搭乗はしていいのかどうか?という点です。 出張で、月に4回は飛行機に乗るので、知っておきたいです。 先生方のご意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)