大腸内視鏡検査前日食事に該当するQ&A

検索結果:157 件

明日の胃カメラ検査と大腸内視鏡検査について

person 40代/女性 -

明日2025/02/21に、胃カメラ検査と大腸内視鏡検査のため12時に、病院に行きます。 【1】 胃カメラ検査について ポリープがあった場合に、切除して頂いた方が良いのでしょうか。 それとも、医師の判断に任せた方が良いのでしょうか。 二センチ以上や、見た目で悪性の可能性が高い場合、切除して頂いた方が良いのでしょうか。 【2】 胃カメラ検査中、唾液は垂れ流しで良いでしょうか 【3】 大腸内視鏡検査について アローゼンを今日の20時に飲むように 言われた後に、病院に行く時間が1時間早まり12時に来院するように言われましたが、20時に飲めば大丈夫でしょうか? 明日モビプレップを朝8時から飲みます。 【4】 大腸内視鏡検査前日、食事の塩に、 アジシオは使用して良いでしょうか。 【5】 昨日2025/02/19少し排卵出血がありました。 大腸内視鏡検査でナプキンを使用したいと考えてますが、短いナプキンを持ってないのですが、短いナプキンを購入して持っていった方が良いですよね? (おそらく穴のあいた紙パンツで検査するため) 【6】 大腸内視鏡検査中と検査後、 おならが出そうになったら 出しても良いでしょうか。 長々とすみませんが、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

本日大腸内視鏡検査。不安です。

person 30代/女性 -

1ヶ月前に下痢・腹痛(吐き気・嘔吐は無し)で腸炎と診断され、その後下痢・軟便・便秘を繰り返し便の状態が安定しなかった為、大腸内視鏡検査を受ける事になり本日検査を予定です。病院指示で3日前から食事に気を付け、前日(昨日)は検査食とお茶以外口にしていません。21時頃ピコスルファートナトリウム10mlを飲みました。腹痛や下痢等無く午前4時になり、その辺で続けておならが出て、5時頃便意無いが一応トイレに行くと硬さ普通の細め便が少量出る。まだ残便感があります。ここ数日毎日排便はあったが、1回ですっきり出た感覚が無く、残便感あり少量ずつの便が何回か出る感じでした。先程出た便は硬すぎず拭くとペーパーに付く位の柔らかさです。検査説明ではだいたい深夜〜朝方にはもよおし下痢すると聞き、下剤服用が初なので沢山の下剤を1回で飲んだが排便したくならないのが不安です。また便の出方(少しずつ排便、残便感がある)に加えて10/4のあたりから腰痛、下腹部痛(特に右)、頻尿が気になります。もともとトイレ(おしっこ)は遠い方で何時間も行かなくて平気が、ここ数日はおしっこが近く、昼間は1〜2時間に1回、夜中も今までは一度も起きずに朝行く感じだったが、夜中に2〜3回行く日もあり最低1回は尿意で起きる感じでした。母が卵巣がんを患っていた事もあり、婦人科系の病気ではないかとても不安です。腸炎診断時上腹部〜骨盤の腹部CTを撮影したが、検査結果の紙に卵巣の事は記載は無し。腎臓、肝臓、膵臓、肺異常無し。消化器官も異常無いとの記載でした。そうなると尚更あれは本当に腸炎だったの?婦人科系からくる症状だったのではないかと不安になってきました。前日飲んだ下剤の効果が無い事もそういう病気が原因ではないかと余計に不安になっています。子供が小さいのでこれからの生活に何か重い病気があれば..と思うと不安で不安で精神がおかしくなりそうです。

11人の医師が回答

早期慢性膵炎と診断されました

person 50代/女性 -

【症状】 ・2020年(5年ほど前)から、食後みぞおち付近に鈍痛がありました。 ・2023年3月(2年前)、腹痛で受診したところ、胆石症と診断され胆嚢除去手術を受けました。術後は、腹痛やみぞおちの鈍痛はほぼなくなりました。 ・2024年9月(半年前)から、1日中お腹の調子が悪く、下痢・未消化便が出て、食後はみぞおち付近が苦しくてしばらく動けないようになりました。大腸内視鏡検査を受けましたが、「異常なし・消化不良」との診断で、処方されたベリチームとミヤBMを服用すると、下痢の症状はかなり改善しました。現在も服用を続けていますが、食後のみぞおち付近の鈍痛、重苦しさは時々あります。 ・2025年2月、慢性膵炎かも知れないと思い、大学病院で、血液検査、MRI、US、EUSを受けました。血液検査は、アミラーゼ102で正常値、膵アミラーゼ46で正常値、リパーゼ32で正常値、トリプシンのみ634で高値。EUSは、膵臓が炎症を起こしており早期慢性膵炎との診断。MRIは異常なし。USは、膵炎特徴の光が映っているとのことで、経過観察、治療・投薬なしで半年後に血液検査、1年後にEUSになりました。 【相談させていただきたいこと】 ➀膵臓検査前日の夕食後(18時)まで、毎食後にベリチームとミヤBMを服用していましたが、血液検査の値に影響はありますか?しばらく服用を中止してから再検査する方がいいでしょうか? ➁半年前から続いている下痢と慢性膵炎は関係ありますか?医師によると、消化液を出せていない膵臓の状態ではないので、下痢の原因に膵炎は関係なく、ストレスなどで消化液の分泌が減ったからではないかということでした。下痢が治まってきたらベリチームは服用をやめてよい、とのことでしたが、その認識でよいですか?もし下痢の原因が慢性膵炎なのであれば、今後治ることはないのかと不安です。 ➂5年前から食後にみぞおちの痛みがあり、2年前に胆嚢除去手術をして、ほぼ治まりましたが(食生活を見直し高脂肪食を避けたためかも知れません)、その頃から慢性膵炎を発症していた可能性はありますでしょうか。手術で除去した胆石は、直径1mm以下のものが15個くらい、直径3mm程度のものが1つとごく少ない量でした。もしそのころから発症していたとして、現時点で軽度の早期慢性膵炎であることはあり得ますか? ➃経過観察・投薬なしで、半年後の血液検査までに悪化していくのではないかと不安です。飲酒なし、2年前の胆嚢除去手術以降、高脂肪の食事も避け、食べすぎないように気を付けています。他に膵炎の悪化を止める手段はありますか?また、膵臓の炎症を抑えるような薬はありますか?現在ベリチームとミヤBMを服用していて下痢はかなり改善したものの、今も不安定な状態で、検査結果を聞いて以降、食後のみぞおちの鈍痛はひどくなりました。 不安とストレスで膵炎がさらに悪化するのではないかと心配です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)