妊娠お腹しゃがむに該当するQ&A

検索結果:134 件

開腹手術後の育児について

person 30代/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の娘を育てています。 産後卵巣の腫れざみつかり、MRIの結果おそらく境界悪性腫瘍ということで 開腹手術し、左卵巣と大網膜摘出予定です。 普段は主人は仕事でほぼ朝から晩までおらず、ワンオペで育児をしています。 実母からは過去に虐待を受けており関係性が良くなく、また主人側の両親は高齢なため頼れる状況ではありません。 市の福祉課にも相談しましたが、ショートステイ等もあきがなくつかえないといわれています。 入院は約1週間,その間は主人が仕事を休み娘をみてくれる予定です。(人見知りがあり主人でも泣くことが多く心配ではありますが、泣き疲れて眠る、お腹すいた限界が来たらミルクも飲むだろうと祈っています)病院側にも同室入院等はできないといわれています。 退院後の生活について、術後2週間ほどはなんとか,主人に仕事を休んでもらうように医師に言われています。できれば一ヶ月はあまり腹圧がかかるのをさけて、と。 退院後の生活について、娘のお世話はどの程度ならしていいのでしょうか。抱き上げることはしませんが、授乳や、授乳時のようにクッションにすわり膝の上に授乳クッションを乗せてだくことはそこまでお腹に負担はかからないでしょうか?もちろんゆっくり気をつけて行おうと思います。 また、娘のお風呂は、シャワーチェアがあるのでそれで行い、しばらくは湯船はなしにしようと考えていますが、どうしても私自身がしゃがむ動作があるのですが、ゆっくりならしても大丈夫なのでしょうか?妊娠中に、しゃがむときにひざをしたについてお腹を圧迫しない方が圧がかからなくていいときいたのでそのようにしてみようとおもうのですが、なにか他にできる工夫はありますか? 退院時には日常生活自体は普通にできるといわれており、買い物等も可といわれています。 術後のイメージがつかないため,わかる方おしえていただけると助かります。

2人の医師が回答

左室心筋緻密化障害について

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております。 3歳7ヶ月娘の相談です。 先週木曜日に、いつものところではない小児科で聴診器の診察時に、ドクターに心雑音があると言われたことはと言われました。 特にこれまで指摘されることはありませんでした。 その後エコーを当ててもらったところ 左室心筋緻密化障害だと言われて大きな病院に行くよう言われました。 調べると胎児期に心臓が育たなかったことで起こることとありました。 小児慢性特定疾病情報センターには、幼い頃に、見つかると高度の心不全症状を認めると書かれていました。予後も不良と。 お聞きしたいのですが 1、今回、たまたま見つかりました。症状も 特に気がつきませんでした。普通に生活していたと思います。 この後、心臓に負担がかかって今までのように生活できなくなるのか、命に関わるのか。とても不安です。長生きできないということでしょうか。 2、娘が在胎36週の時、お腹の張りで入院しました。NSTをしてもらっているときに何度か心拍が下がることがありました。  産後、眠りが深くなってしまうとのことで、1ヶ月ほどNICUに入院しました。母子手帳の私が付けた記録には、エコーをしてもらったんだと思いますが心臓の弁も閉じているとありました。 →この際に、心臓の様子はわからないものでしょうか。N ICUなので見てくれたら良いなと、思いつつ、心臓が小さいので見えないものでしょうか。 3、妊娠に気づかず、レントゲン、バリウムをうけました。心臓が育たなかった原因でしょうか。 4、受診に向けて、在胎時や出産時の記録で必要になる情報は何でしょうか。 5、紹介状を書いてくれたドクターには、何もいわれませんでしたが、保育園に預けてもいいのでしょうか。 娘の心音を聞いたり、普段何気なく眠気でしゃがみ込んだりすることさえ、心臓のせいかと不安です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)