妊娠かゆい眠れないに該当するQ&A

検索結果:348 件

妊娠6ヶ月 陰部の痒みについて

person 30代/女性 -

現在二人目妊娠中の、妊娠6ヶ月です。 2週間ほど前からいぼ痔になりました。 一日目の時も、痔の薬を塗っていましたが、痛みがひどく肛門科にかかっても妊娠中だとできることはないとのことでヘモポリゾンを塗って耐えました。結局出産するまでいぼ痔は出っ放し(妊娠後期は痛みも引いて、ただ出ているだけ)だったので 今回も耐えるしかないと思い、産婦人科で処方されたポステリザン軟膏を塗っていました。 しかし、おそらくその薬のせいで、陰部全体が痒くなり、今は特にお尻の穴と、クリトリス周辺が痒くて夜眠れないレベルです。 以前妊娠掻痒症で処方していただいたレスタミン軟膏を最初塗っていましたが治らず、フェミニーナ軟膏を塗ると少しおさまる気がしましたが、痒くて起きてしまうのは変わりありません。 そこで質問です。 1.子供が先日処方してもらった、クロベタゾンとヘパリンの軟膏は陰部に塗っても大丈夫でしょうか(我慢できず一度塗ってしまいました) 2.産婦人科に受診した場合、今より効く薬を処方してもらえるものでしょうか。(近隣の皮膚科には女性医師がおらず、皮膚科で男性医師にみてもらうのは少し抵抗があります…) 3.いぼ痔はやはり耐えるしかないですよね…?ポリステザン軟膏で痒くなることは普通にありますか? 痒くて痒くて困っています…。 どうぞよろしくお願いします!

3人の医師が回答

オキナゾールクリームの粘膜への使用

person 30代/女性 -

妊娠11週の妊婦です。 妊娠10週のとき、陰部(主に膣口周辺、小陰唇の粘膜部分)が猛烈に痒くなり夜も眠れないほどだったのですが年末年始だったため病院に行けず、かなりひどくなってから病院に行きました。 カンジタの可能性が高いとのことで、オキゾナール膣錠600を投与してもらい、オキゾナールクリームを処方していただきました。、 クリームは痒いところに塗るように、との指示があったので「粘膜に塗れますか?」と聞いたところ、「粘膜には塗れません。粘膜は膣錠が入ってますので。」と説明を受けました。 ですが、膣剤と関係のない膣口付近や小陰唇の粘膜部分が痒すぎて、4日間にわたり1日1〜2回上下粘膜部分にクリームを塗布してしまいました。 このクリームは12週未満の妊婦には有益性投与との記載があったので、皮膚より薬の吸収の良い粘膜にクリームを塗ったことで赤ちゃんに何か悪影響があったらと悩み始めてしまいました。 1.赤ちゃんに何か影響がありますか。 2.まだ完全にかゆみは消えていないですが、もう粘膜への塗布はやめたほうがいいでしょうか。 3.また病院へかかる前にかゆみが辛かったのでフェミニーナ軟膏とプロペトを粘膜部分に塗布したのですが、こちらも赤ちゃんに何か影響がありますか。

2人の医師が回答

30代女性、妊娠可能性あり、陰部の痒み、腫れ

person 30代/女性 - 解決済み

5/12(排卵予定日翌日)から、下記症状があります。 ・胸の張り ・おりもの増える(12-13日多く、出ているのがわかるさらっとしたかんじ) ・13日〜現在まで陰部の痒みあり 少し外が腫れてるような気もする ・15日腰痛あり、おりもの黄色みがかってる ・5/16少量の薄ピンクおりもの2回でる お伺いしたいのは、陰部の痒みに対してどの市販薬を使用したら良いかです。 病院に行く時間がなさそうなので… 1人目妊娠時後期にカンジダになり、 出産後も疲れからカンジダになりました。 またカンジダだったらやだなあと思っているのですが、 ちょうど今月から妊活を始め5/3,5/9に性行為をしてるので着床がうまくいってホルモンバランスに変化があって症状でているのかなと思ったり… ただ前回なったときほど、 眠れないほど痒いことはなく ボソボソしたおりものが陰部についていることもなさそうではあるのですが… カンジダ用の薬なのかなんの薬を塗ったら良いのかわからず教えてください! またなんとも言えないとは思うのですが、 妊娠の可能性もありそうでしょうか? (最終月経日は4/24です) 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

産後の不調、特に皮膚症状について。女性ホルモンの問題?

person 30代/女性 - 解決済み

6月に第二子を出産後、第一子の時にはなかった体調不良に悩まされています。特に皮膚症状に困っています。 ⚪︎妊娠後期から、妊娠性そう痒症。第一子のときの妊娠性そう痒症は産後すぐ治りました。 ⚪︎全身にガサガサした痒みや、痒みを伴う発赤。私以外の家族にはないので、ダニ等ではないと思います。※写真は背中の発赤です。 ⚪︎妊娠中から手の指に小さな水疱ができては掻きこわして血や汁が出るのを、改善と悪化を繰り返しています。ひどい時は手全体が荒れて指が曲がりません。 ⚪︎産後傷口がすぐ化膿し腫れます。先述した手の傷や、ちょっとした傷が化膿し、1日で眠れないほど腫れ上がることもありました。 ◎今までにした治療 ⚪︎皮膚科で抗生剤や軟膏 ⚪︎産院(産婦人科) 母乳はほぼ出ていなかったのですが、第一子の時一年以上出続けたのもあり、カバサールで母乳を止めました。当帰芍薬散を3週間ほど服用しましたがあまり効果は感じられず、漢方内科の医師の指示で現在は止めています。 ⚪︎漢方内科 2週間前から、十味敗毒湯と温清飲。今の所化膿しにくくなったのと、化膿しても腫れ上がることはなくなりました。痒みは続いています。 ◎質問です ⚪︎産院では、産後の不調は生理再開して1ヶ月ほどで治ってくるだろうとアドバイスいただきましたが、生理は産後1ヶ月で再開したものの今の所変化ありません。産後の不調はいつくらいまで続きますか?確定ではなくていいのですが、励みにしたいので知りたいです。 ⚪︎漢方やお薬で女性ホルモンを整えたりする方法はないでしょうか?漢方内科でも相談しますが、自分でも知識をつけたいのでお伺いしたいです。 ⚪︎地味な症状ですが、傷だらけで見た目が悪く、また次々に症状が出るのでストレスです。上記以外でもアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3週間前から陰部の痒みがあります

person 30代/女性 -

現在妊娠7ヶ月(26週)です。 前回、妊婦健診時に織物の検査結果で細菌+だったようで、フラジール内服を1週間ほどしました。(おりものの検査はその前の3月末の妊婦健診時にお腹の張りが強く、念のためおりものの検査をしましょうということでしてくださいました。)ただ、フラジールを服用し3日ほど経った時にものすごい陰部(大陰唇から小陰唇全て、膣も)の痒みと腫れぼったさが出現し、急遽受診しました。その時の診察では赤みもないしとのことで、クロマイ錠を1錠入れてくださり、あとはフラジールの内服は続けてと言われたのと、軟膏をゲンタマイシンと、キンダベート処方が出ました。フラジールは飲み切りました。 気持ち的なものもあってか、一旦落ち着いた感じはありましたが、常に違和感や突然痒みに襲われたり、腫れぼったさがあり、自分で確認した際には赤みも強いです。おりものは透明〜白濁で、以前と変わりありません。 また昨日から痒すぎて、大袈裟だと思われるかもしれませんが、夜眠れない、仕事も集中出来ないぐらい痒くて腫れぼったさで違和感もあります。もらったらキンダベートを塗り続けていますが、後4日したら定期の妊婦健診なので様子見ようか、それまでに受診した方が良いのか悩んでいます。

2人の医師が回答

30代後半、産後7ヶ月、体重減少に加え下痢や軟便が続く

person 30代/女性 -

妊娠前50kg、出産時57kg 完母で出産後3ヶ月までに45kgくらいまで落ちてずっときてたんですが、最近体重を測ったら43.5kgまで減っていました。妊娠前50kgはむしろ少し太っていた時期なので45kgまで落ちるのは納得できるんですが43.5kgはさすがに見たことない数字で心配です。 最近は7ヶ月になる息子の睡眠退行が始まったり離乳食2〜3回、また新しい生活ルーティンを作ろうと頑張ってたのがかなりストレスで、加えて自分自身睡眠不足でイライラしていて食生活がめちゃくちゃだったことは自覚しています。ここ1ヶ月は腹痛のある下痢(出したら即腹痛は治る)と、腹痛が何もない軟便〜下痢も多いです。妊娠中は後期になるにつれて便秘と下痢が悪化しその時も心配したんですが、出産直後から途端に快便になり安心したのも束の間…。 南半球に住んでおり、これから冬が来る+特にここ1ヶ月は雨ばかりで気分も沈んでいたことや、ストレスはたくさん思い当たることがある、また生理が再開しそうなのかPMSのような症状も出ているので、そういった影響も考えられるんですが胃がんなのでは?とか大腸癌なのでは?と、とにかく心配です。 また下痢を繰り返してるのか、肛門がとにかくかゆく掻けばかくほどかゆくて夜中眠れない事もあります。 食欲はめちゃくちゃあるし、ご飯を食べた後に腹痛が起こるとかではなくランダムに何となく痛い?時がある感じです。胃の不快感は特にありません。黒い便や、目視で確認する限り血便でもなそうです。 ただ食欲はあってお腹は空いているんですが忙しかったり疲れていたりしてご飯を食べない時もあったり、逆にドカ食いしてそのあとのご飯を食べないという日も最近は特に多かったです。 検査を受けるとしたらどんな検査をお願いしたら良いのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)