妊娠中咳止めに該当するQ&A

検索結果:268 件

咳、痰が1ヶ月以上続く

person 20代/女性 -

25週の妊婦ですが、2月22日から喉の痛みと咳が出始め、コロナとインフルは陰性だったため、様子を見ていました。 声が出なくなり、緑色の痰が出るため、2月25日に内科を受診すると、妊娠してるため喘息の可能性が高い、抗生剤は使いたくないから吸入薬と咳止めがでました。吸入も咳止めも効果がなく、3月3日に違う内科に受診をすると、急性期の風邪に吸入薬は余計に感染リスクが高くなると言われ、フロモックスの抗生剤と追加で咳止めが出されました。咳が止まらなかったら、吸入を使っても良いと言われました。 フロモックスを飲んで、緑の痰は治り、良くなってきたのかと思えば、再び咳が酷くなり、白い痰がひっきりなしにでてきます。鼻水や鼻詰まりも出てき始め、右の鼻腔は肉眼で腫れてるのもわかります。 2回目と同じ病院に行くと、対症療法しかないと言われ、少し強めのフスコデ(妊娠中のため、1回3錠を分2で飲む)とテリルジー吸入を出してもらいました。 それでもなかなか改善が見られず、夜中も何回も起きてしまいます。 産科では、赤ちゃんに問題はないと言ってもらえてますが、治すのには時間が経つのを待つしかないのでしょうか。

8人の医師が回答

妊娠27wの喘息薬と鎮痛剤について

person 30代/女性 -

現在妊娠27週で、22週頃から咳が続き咳喘息と診断されました。 吸入は基本毎日で定期的な受診が必要というよりは、季節の変わり目や風邪の引き始めで咳が悪化した時などに使ってくださいと言われています。 今回、以前使っていた吸入薬が使いづらく、フルティフォーム125エアゾールというものに変わったのですが、妊娠中でも胎児に影響は大丈夫でしたでしょうか…? また、咳が悪化した際に肋骨を痛めてしまい、カロナールをしばらく飲んでいました。 今回また咳が悪化して肋骨にやや痛みがありカロナールを飲もうかと思ったのですが、産婦人科の看護師さんからは28週以降カロナールはあまり飲まない方がいいと言われ、別のクリニックの内科の先生からは28週以降でも問題ないと思いますが、産婦人科の意向ならそちらでと言われてカロナールが処方されませんでした。 28週以降(妊娠後期に入ったら)カロナールは胎児に影響するのでしょうか? この1ヶ月近く、風邪を拗らせてしまい、妊娠中でも大丈夫な物とはいえ、咳止め、吸入薬、痛み止め、目薬(結膜炎)、抗生物質など色々な薬を飲んでいたので、妊娠中ということもあり、少し薬に敏感になってしまいました。 科によって先生のお考えも違う方は思うのですが、こちらの先生方のご意見も聞かせていただきたく質問させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイス頂きたいです。

4人の医師が回答

妊娠中の感染症について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠6週ごろより、発熱(38度台が2日間継続)・喉の痛み・咳・嘔吐(6回ほど)の症状が出て、コロナとインフルエンザの検査は両方とも陰性でした。日が経つにつれて咳の症状がひどくなり、3日ほど咳がひどすぎて眠れない日が続きました。ピークを過ぎたのか徐々に咳は減っていったのですが、3週間経つ今でも軽く咳が出ています。 受診したクリニックでは、マイコプラズマ肺炎の可能性はあると言われましたが妊娠中だからか特に検査はされませんでした。抗生剤や咳止めのみ服用された形です。 そこでお尋ねしたいことがあります。 マイコプラズマ肺炎だとしても、嘔吐の症状はあるのでしょうか。妊娠中に生ものなどを無意識に食べたことによる食中毒の症状だったのかと、今更不安になりお尋ねしております。 先週何も考えずにお寿司を食べたり、今日もイカの塩辛を食べてしまい、調べていたところリステリア菌というワードが出てきて、その症状が、妊娠6週ごろに出た症状に似ているなと思ったためです。 現時点で妊娠9週目、心拍の確認はしていただいてるものの、私の不注意でお腹の子に何かあったらと不安です。今更ですが、咳の症状があれば食中毒の可能性は低いなど、何か教えていただけますと幸いです。

2人の医師が回答

妊娠32週 A群溶連菌感染症について

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠32週ですが、息子(2歳10か月)から溶連菌をもらったようで、喉の痛みが出てきました。過去にも2度、息子から溶連菌を移され、高熱と酷い咳が2週間程続きかなり辛かったので、現在は妊婦で薬も制限される為、不安です。 質問ですが。 1.ネットでは妊婦でも飲める抗生剤や点滴治療があると見受けられました。溶連菌はきちんと治療しないと、合併症や重症化などがあるようですが、受診時に抗生剤を処方されなかった場合、出してもらうようお願いしたほうが良いでしょうか(以前感染した際、かかりつけ医では溶連菌の検査キットを常備してないため検査不可と言われ、問診のみで診断され、一応抗生剤はもらいましたが妊娠中ではなかった)。 2.胎児への影響を考えて、これまでは妊娠中に飲める薬(風邪の際の咳止めなど)でも、薬は避けてきましたが、溶連菌は必ず抗生剤を服用し治療を優先すべきなのでしょうか。 3.妊婦は重症化しやすいと聞きますし心配しています。妊婦のなかでも、胎児に影響するような重症化するケースは、どのような方なのでしょうか。ちなみに特に妊娠高血圧などはなく、経過は順調です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

7週の妊婦、気管支喘息と肋骨の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

本日から妊娠7週の34歳妊婦です。 2歳の娘を育てています。 もともとお酒もタバコも吸いません。 血圧、体重、血糖値など問題無しです。 3週間ちょっと前の風邪の咳が悪化して 現在息を吸うとひゅーっとなり、 呼吸するだけでも肋骨がとても痛く、 寝返りなどは激痛です。(特に左後ろ) 先日まで黄色い痰で、1度だけ血痰、 一昨日の夜あたりから呼吸音がおかしく 37.5度まででましたが、すぐ下がりました。 痰の色は白く泡だったものになりました。 3週間以上前に病院に行った時は妊娠中だと知らず、抗生剤を出されて飲みました。 2週間前は妊娠に気づいたため、うがい薬のみを出され薬無しで、治そうとしていましたが、 11/29(金)は産婦人科へいき、悪化していく咳が辛すぎて肋骨の痛みも辛いと言うと、漢方薬と咳止めを出してくれました。 今は多めに出してもらった産婦人科の薬を飲んでいますが、痰の絡むゴホゴホとした咳なかなか治らず、緑の鼻水も常にでます。 肋骨痛みはひどくなるし、辛いです。 2歳の娘もいるのでなかなか休めません。 仕事は自分で調整できるので休んでます。 こんなに長く続く咳は初めてです。 妊娠中のため余計に不安です。 このまま治るのでしょうか。 再度どこか受診した方良いでしょうか。

5人の医師が回答

妊娠33週。9月頭より、痰が絡む咳が止まらない

person 30代/女性 - 解決済み

毎晩眠れなくて困っています。 妊娠31週ぐらいより、急に痰が絡む咳がでるようになりました。 最初に内科に行き、コロナ陰性、マイコプラズマ陰性。 カロナールと、バクモントウという漢方薬を処方されました。 2週間たってもよくならず、この頃から夜中に発作のように、痰が絡む咳がでて、眠れなくなり、別の内科へ受診。 しかし、妊娠してるので、処方できる薬はないといわれバクモントウをまた処方されました。 やはり全然良くならず、産婦人科にも相談。咳止めの薬ジメモルファンをもらうも夜中の咳は悪化するばかり。 再度産科に相談したところ呼吸器内科を勧められ、受診したところメプチンエアーを処方されました。 発作が1番ひどい夜に使用してましたが、 最近は夜中以外にも、咳がでるようになり、ここ2週間ぐらいちゃんと眠れていません。 なぜよくならないのか、咳によるお腹の影響など、本当にどうしたらいいのかわかりません。 今後どのような対応がいいでしょうか。 再度病院にいくべきなのか、妊娠中はあることなのかも知りたいです。 痰は基本的に透明。 本当にたまに黄色い痰が少しだけあります。

6人の医師が回答

長く続く咳 痰 運動時の息切れ 過敏性肺炎

person 20代/女性 -

28歳女性 現在育休中。 今年の8月末から咳と痰(濃黄色かため)の症状がありクリニックにて診療してもらっていましたが、症状に改善がなく、クリニックを転々とし、今は総合病院にて治療して頂いています。 咳止めと痰切りの薬を飲んでもその後全く変化がなく、深く深呼吸をすると咳が出てしまい、上手く吸えない感じがしました。9月末頃には運動時に息切れが酷く生活に支障が出ています。 良くならないので10月にCT、肺機能検査をした所、CT上、両肺に小葉中心性のすりガラス影がびまん性に多発している。過敏性肺炎の疑いと言われました。 肺機能検査は呼気中一酸化窒素分析は12ppbと問題なしですが、スパイログラム上は軽度の拘束性障害あり、末梢気道障害が疑われると結果が出ていました。 血液検査上では花粉症のため、花粉に対しての反応がありました。トリコスポロン等は次回結果が分かります。 なので、検査入院し、気管支鏡を行う事を勧められました。 本当は担当していただいている医師に相談することがいいことであるとは分かっているのですが、お金をかけて検査してもその結果を見ずに、「妊娠中体重増加したことが原因なので減量してください」といわれ、結果を再度聞いたら、話が急に大事になってしまったので、少し不安になり意見を聞かせてもらいたいです。 家は新築(1年以内)、エアコンも新品。羽毛布団なし鳥飼育なし。犬ありアレルギーなし。過敏性肺炎は痰を伴わないことが多いそうですが、朝起きるととても硬い痰がでます(黄色~緑)発熱は今のところしていません。 ・過敏性肺炎だとしたら他にどのような環境が原因にて起きているのでしょうか。 ・家は再度掃除、寝具類全て買い換える予定です。他に対策はありますでしょうか。 ・その他の病気の可能性について教えていただきたいです。 ・やはり気管支鏡はやるべきなのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)