妊娠11週流産に該当するQ&A

検索結果:2,754 件

妊娠11週 絨毛膜下血腫での流産

person 30代/女性 -

以下経緯にて流産してしまいました。原因や対策が分からず、また次も流産してしまうのではないかと思い不安しかありません。 出来ることはないのかもしれませんが、もし分かることがあれば教えていただきたいです。 ▪︎体外受精(融解胚移植)にて妊娠 妊娠9w5dまでエストラーナテープ ルトラール錠使用 ▪︎絨毛膜下血腫経過 ・妊娠6w、激しい腹痛と大量出血があり絨毛膜下血腫と診断される。その後は、腹痛や出血もなく順調に赤ちゃんも成長 ・妊娠10w、腹痛はなく茶色い血の出血(量は多め)があり。古い血が出ていると気にしていませんでしたが、だんだん鮮血へ 生理痛のような痛みと子宮がキューと収縮するような痛みが5日ほど続く。毎日生理2日目くらいの鮮血の出血あり(たまにレバー状の2〜3cmくらいの塊の排出あり) この間に、病院にも行きましたが、安静にするしかないと言われ自宅安全&ダクチル錠処方 ・妊娠11w3d 夜中に冷や汗がでるほどの激痛と大量出血があり、レバー状の大きな塊が複数排出。塊が出た後、痛みは無くなり出血だけが続く 翌日、病院を受診したところ、赤ちゃんは居なくなっており流産となりました。 ▪︎質問 ・流産する前日にも病院に行きましたが、赤ちゃんは順調に成長しており問題ないと言われていました。この流産は母体が問題でしょうか? ・次回妊娠した際も、また絨毛膜下血腫がおきないか心配です。予防法などあるのでしょうか。またできやすい人などの特徴はありますか? ・子宮の収縮や生理痛のような痛みも長く続きましたが、出血からの感染が原因でしょうか?絨毛膜下血腫の症状なのでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不育治療しているのに2回連続の死産

person 30代/女性 - 解決済み

長くなりますが経過記載させていただきます。 2018年5月(25歳)妊娠1→胎嚢のみ、進行流産 2018年7月妊娠(26歳)2→胎嚢のみ、繋留流産で手術、染色体正常 2018年9月 不育症検査(A病院)→PT時間9.9秒、基準値より1秒以上早いとのことで生理5日目から16週までバイアスピリン内服の指示、子宮形態や子宮動脈の血流問題無し 2019年3月(26歳)妊娠3→胎嚢のみ、進行流産、バイアスピリン内服 2019年11月(27歳)妊娠4→化学流産(妊娠回数に含まれないのは承知で記載しています) 2020年12月 不育症検査(B病院)→NK活性:48、Th1:36、Th1/2比:18でタクロリムス内服推奨 2020年11月(28歳)妊娠5→39週緊急帝王切開で第1子出産、出産前日までタクロリムス内服、7週までバイアスピリン内服(出血のため中止) 2023年12月 不育症検査(B病院)→大きな変化無し、第1子同様タクロリムス内服推奨、バイアスピリンはどちらでも可 2023年6月(31歳)妊娠6→17週でIUFD(16週健診時は問題無し)、タクロリムス内服、染色体正常、病理検査で胎盤の一部に梗塞有り 2024年7月(32歳)妊娠7→16週でIUFD(発覚前日まで心音聴取できてました)、これから分娩予定、エコー上明らかな異常無し、タクロリムス内服、12週までバイアスピリンも毎日、12週からは出血続いていたため隔日で内服 ⒈不育対策をした上で2回(それ以上)連続死産は稀なんでしょうか? また、そういう方でも3回目以降で無事出産できた症例はご存知ですか? ⒉ほとんど同じ時期での心拍停止なのでこれまでの不育検査ではわからない他の原因があるのではないかと考えていますが、産科的にはあくまでも不運な偶然が続いたと捉えられますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)