検索結果:579 件
先日、4w5dの妊娠判定時にhcgが5300あり高すぎて不安ですと相談させていただきました。 本日6w0d、無事胎嚢は確認できたのですが、3.9ミリと小さかったことが非常に不安です。また、心拍はまだなので来週だね、とご指示いただいています。 1人目は6年前で、自然妊娠で、その際5w2dで6ミリの胎嚢が確認できていました。流産歴などはありません。 ⑴. 体外受精だと、胎嚢が小さくなると聞いたのですがその範囲でしょうか。 ⑵. 陽性判定時のhcgが高かったのに、胎嚢が小さいことはあるのでしょうか。 ⑶.そもそも、6週0日でこの胎嚢の大きさは流産も覚悟したほうがよろしいでしょうか。 何卒宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
生理予定日から9日過ぎた本日、病院にて胎嚢の確認ができました。 最終生理から計算して5週1日で、自然妊娠です。 胎嚢は6.2mmでした。 胎嚢が確認できて良かったと思いつつ、胎嚢が平均よりも小さいこと、ちょうど病院で超音波をする前に下着に茶色い出血(小ぶりな百円玉くらい)が付いていたことから、流産の可能性を考えてしまいます。 胎嚢の小ささと出血について診察の時先生に聞きましたがどちらも特に指摘をされず、胎嚢に関しては「まぁ5週目だし…この時期は見えればOK」ということ、出血に関しては「褐色であれば問題ない、妊娠初期はよくあること」と言われました。 ただ色々ネットで調べてみると、5週で10mm前後の方が多かったり、私と同じくらいの週数・胎嚢の大きさで医師から小ささを指摘され流産の可能性を示唆された方、あるサイトでは5週の胎嚢の平均が6mmとあるのに違うサイトでは平均が10mmとある…など、とにかく情報が多すぎて自分の経過が良いものなのかわかりません。 また妊娠発覚した頃に感じていた強い眠気やだるさなども現在は軽減されており、そちらも心配です。 妊娠発覚したのが生理予定日から3日過ぎた頃で、発覚から2〜3日は仕事がまともに出来ないほど眠くだるかったのですが、ここ3日くらいですっかり元気になってしまいました。 つわりがない人もいるのは事実ですが、数日でつわりのような症状?がなくなってしまうとちゃんと育っているのか不安です。 5週ごろの胎嚢の大きさは結構人によって振れ幅があるものなのでしょうか? また、何か気をつけることがあれば教えてください。
お世話になります! 現在不妊クリニックに通院しています。 36歳 人工授精5回目で妊娠 昨年5月タイミング法で妊娠したが、7週4日 胎芽4.7ミリ 微かな揺らぎは確認できたが 8週4日 胎嚢、胎芽共小さくなり心拍も止まり稽留流産 今回のデータ↓ ◎5週3日 胎嚢確認 8ミリ 流産率43%と言われる。 ◎6週1日 心配でセカンドオピニオンで産婦人科へ 胎嚢10.5ミリ 卵黄嚢 胎芽見えないが2週間後には心拍確認出来るでしょうと不妊クリニックとの温度差を感じる。 ◎6週3日 1回目心拍確認◯ 胎芽3.2ミリ ◎7週3日 2回目心拍確認◯ 胎芽7.9ミリ 胎芽が小さいが心拍は問題なしと言われた。 しかし流産率30%と言われる。 多少の胸の張り、頭痛、下痢と便秘くらいの症状しかないのも不安です。 ストレスを溜めないことが1番良いとわかってるのですが、前回のこともあり次回1週間後の検診まで不安で心が押しつぶされそうです。 胎嚢は6週目から測ってもらえていないので正確な数値はわかりません。でも胎芽の大きさと比べても小さいのが心配です! 身体を暖める 栄養・睡眠を摂る 葉酸摂取など自分にできることはやっています。 ネット検索すると胎嚢が小さいとダウン症や21トリソミーだとか出てますがエビデンスはあるのでしょうか? ネットで情報を知ることができる反面不安を煽られる内容も多くあるのでなるべく見ないように心がけています! 先生のご意見をお聞かせください!よろしくお願い致します! 追記 胎嚢の左外側にある白い丸いものは何でしょうか?
2人の医師が回答
前回の生理予定終了日から数えると、現在7週1日です。 胎芽は確認できましたが、2.6mmと小さく心拍確認ができていません。 胎嚢の大きさは胎芽より遥かに大きいです。 2週間前に診察した際、胎嚢の大きさからみて5週目だと診断されました。 医師からも心拍の確認と胎芽のサイズが小さいことから流産の可能性があると言われています。この場合希望はないでしょうか。 また、今のところは出血はありませんが、生理痛のような痛みが妊娠してからずっとあります。
31歳です。1人目自然妊娠でしたが、2人目顕微授精して妊娠しました。今現在6週1日ですが、悪阻の症状があったりなかったり。看護師なので基本立ち仕事でその際にガスが溜まったような下腹部痛や鼠蹊部の痛みがあります。 5週1日で胎嚢の大きさ6.9mm。上記のような症状があります。(下腹部痛、鼠蹊部痛、悪阻があったりなかったり)次の診察は7週2日目にいきます。症状が消えていってる、胎嚢が小さいことから心拍確認出来ないのではないかと思ってしまいます。 今回移植1回目の妊娠なのでこれからどうなるかわかりません。 2人目不妊はいつ諦めればいいのか考えてしまいます。(因みに主人は来年で40歳になります) 今後どうしていけばいいでしょうか。
現在不妊治療中で妊娠5週目です。 3日前に大量の出血があり、クリニック受信したのですが、気になることを言われたため相談させていただきました。 9/9凍結胚盤胞移植 9/18妊娠判定陽性(hcg138) 9/25胎嚢確認(9mm) 9/2818:00〜20:00で生理2日目くらいの出血+500円玉大の血の塊が出る、腹痛は少しあり。 23:00〜24:00頃には出血落ち着く。 9/30クリニック受診、hcgは2000以上、胎嚢らしきものも確認できるが小さくなっている(3mm) 内診時の担当医からは、「胎嚢らしきものは見えるが小さくなることはないから流れてしまっているかも」と言われました。 その後の診察では院長先生から「hcgの値も十分上がってるし胎嚢らしきものも見えるからまだ分からない」と言われ、来週心拍確認できるかで判断することとなりました。 小さくなってしまった胎嚢が再成長して心拍確認できる可能性はあるでしょうか。 もし流産の場合、胎嚢の一部だけが残ってしまっているケースもあるのでしょうか。 8割程ダメかなと思いつつ、不妊治療で胎嚢確認までできたのが初めてのため、希望を捨てきれずにいます。
初めまして。体外受精ののち現在妊娠6週目の36歳の初妊婦です。 5週1日のエコーでは胎嚢は7.5mm、 6週1日では8.0mmとほぼ大きさは変わりませんでした。ただ、6週目で胎芽3.5mmと心拍を確認する事が出来ました。 担当医は流れ作業のような診察で説明もほぼなく、「胎嚢は小さいけどまぁ心拍はみえてるから、、」と言葉を濁しておられました。 また1週間後に確認にはなるのですが、心拍は見えましたが胎嚢の大きさが変わっていない事に不安が大きいです。 まだ初期ですし、流産のリスクは一定数あるのも理解はしていますが、現時点で心拍が確認出来ていることからある程度安心して良いのか、それとも胎嚢の大きさが変わっていない事から流産のリスクもそれなりに高いのか、専門医のご意見を教えていただきたいと思っております。すみませんが、よろしくお願いします。
はじめまして、ちゃきと申します。39歳で、胚盤胞移植で1人目を授かりました。 予定日は2025/1/22です。 5/14にHCG82.7で妊娠判定、5/22、5w0dで、HCG2131.2で胎嚢確認3.7ミリでした。 小さいのが不安でメッセージさせていただいたのですが、本日6週0日で、6.3mmで胎芽は確認できませんでした。 先生から、ちょっと小さい、出産まで行く人の7割は、今日の時点でもう少しサイズがあると言われました。不安で仕方ありません。 このようなケースで妊娠継続できるケースは多くないのでしょうか。 お返事お待ちしております。
現在39歳です。12年前より脳神経系の自己免疫疾患によりプレドニンを内服しており、現在維持量の5mgを内服しています。 31歳の時、自然妊娠で出産しています。 37歳より妊活開始し、なかなか妊娠しなかったのでその間、甲状腺の検査しましたが、問題ありませんでした。1年後に自然妊娠し5週目に胎嚢確認。7週の際心拍確認出来ず、その後稽留流産となり手術を行いました。その後自然妊娠し、妊娠5週目に胎芽と心拍確認。小さめと言われていました。2週間後の再診の数日前より少量の出血が徐々に起き、様子を見ていたところ3日目に大量に出血し自然流産となりました。その後、持病の病院が変わることになり、一通り検査したところループスアンチコアグラントの数値が1.42と基準値を上回ったため、産婦人科に紹介していただき保険適応内での免疫系の血液検査を行いました。12週間後のループスアンチコアグラントの数値は1.24と基準値内、他の項目も基準値内のため不育症の診断はなく、無治療で妊娠にトライして大丈夫と言われていました。今回、妊娠し最終生理日から6週で受診をしたところ、(前日より前回と同じように微量の出血が始まっていました)胎芽が確認出来ない程の小さな胎嚢が確認出来ましたが、翌日、多めの出血とともに胎嚢が出てきました。胎嚢の中には何も見えませんでした。妊娠4週目の頃、咽頭痛があり、その後緑色の痰がありアジスロマイシンを内服、自己中断していた喘息が悪化し、治療再開するもなかなか良くならず嘔吐するまで止まらない咳を1週間ほど続けていました。今回の流産は感染症や止まらない咳が原因だったのでしょうか?早期流産が立て続けに起こっていますが、検査していない項目の中に不育症の原因があるのでしょうか?年齢による卵子や受精卵の問題なのでしょうか?検査等せず再度妊娠した場合、また流産を繰り返してしまうのでしょうか?
現在、第二子を妊娠中です。 以下、初診から今日までのことをまとめます。 【推定週数6w3d】 初診。 11.2ミリの胎嚢を確認。ドクターには卵黄嚢もうっすら見えたようですが、エコー写真には写りませんでした。 妊娠5週半ば〜後半と言われる。 【推定週数6w6d】 再診。健診の日ではありませんでしたが別件で急遽婦人科を受診したので一緒に赤ちゃんも見てもらいました。 胎嚢13ミリ、私の目でも卵黄嚢があるのがわかりましたが、胎芽や心拍は見えず。 「時期的にそろそろ心拍が見えてほしい。1週間後にまた来るように」との指示。 【推定週数7w5d】 胎嚢17ミリ、胎芽5.3ミリ、心拍数90。6週相当と言われる。 この日も1週間後の受診の指示がありました。 週数についてですが、排卵検査薬で排卵日を特定しているので大きくはずれていないと思います。それ以降にタイミングを取っていないため、精子の受精可能期間を考えると、仮にずれたとしても2〜3日程度かと。 それもあり、初診の時点で胎嚢が小さめなことを気にしていました。 流産宣告を受ける覚悟をしていた3回目の受診で心拍の確認が取れたのは本当に嬉しかったですが、胎嚢、胎芽、心拍数どれを取っても6週相当にしか成長していないことがとても気になります。(心拍数に関してはそれ以下かもしれません) ドクターに聞いたところ「今日に関しては心拍が見えただけでOK。次もこの心拍数だとちょっと厳しいかもしれないけど、倍近くまで早くなっていればそこまで問題じゃないよ」とのことでした。 そんなに呑気に構えていていいのでしょうか? 10週くらいまでは赤ちゃんの成長に個人差はほとんどないと聞きました。であれば、2週近い遅れが生じている私はあまり良い状況ではないのでは…と怖くて仕方ありません。 また、卵黄嚢が大きいと流産になる可能性が高いとも見ました。エコー写真を見る限り、卵黄嚢は3回目の受診日時点で5ミリほどあるようで大きい方かと思います。 今これらのことを気にしていたって仕方ないのはよくわかっています。 それでも ・2週近い遅れ ・遅めの心拍 ・大きめ卵黄嚢 ・無事出産に至れるのか を専門家の方にお伺いしたく、登録・相談させていただきました。 必ずしも私にとって良い見解が届くとは限らないことはしっかり理解しています。 何卒よろしくお願いいたします。 ※参考になるかわかりませんが、3回目受診日にもらったエコーを添付します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 579
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー