妊娠6週目大量出血に該当するQ&A

検索結果:251 件

妊娠14週 子宮頸管長について

person 30代/女性 -

現在第二子を妊娠しており、妊娠14週です。 妊娠11週に大量出血し、妊娠12週の時に6cm×3cmの絨毛膜下血腫ができました。 本日妊娠14週2日に再診したところ、血腫は少し小さくなっていましたが、子宮頸管が28mmとかなり短くなっており、自宅安静指示がでました。 1人目の時は子宮頸管を指摘されたことも、出血をしたこともありませんでした。何もトラブルなく出産しました。 今後の経過次第で、子宮頸管を縛る手術をする旨の説明がありました。 質問は以下です。 1.現在タイに住んでいて、タイの病院で診察を受けていますが、言葉の壁や今後への不安(手術になった場合など)があり、妊娠15週頃に日本への完全帰国を考えています。フライト時間は6時間程度なのですが、飛行機に乗っても大丈夫でしょうか? 2.エコー写真を見ると、子宮口の上に血腫が被さっているように見えるのですが(添付写真の赤く囲ったところです)、子宮頸管が短くなってしまったのは、この血腫が原因でしょうか。 3.膣剤のウトロゲスタンとデュファストンの錠剤を処方されたのですが、この薬は効果はあるのでしょうか? 4.子宮頸管の見方は28mmで間違いなさそうでしょうか。 5.血腫がある状態でシロッカー手術は可能でしょうか。 質問ばかりしてしまい申し訳ありません。 妊娠週数がまだ浅いのに、子宮頸管が短く、また妊娠発覚時から出血などでずっと自宅安静してきており、この後待っている先の見えない不安に押しつぶされそうです。ご教示のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮頸管が短いと言われました(現在16週切迫流のため自宅療養中)

person 30代/女性 -

現在16週5日目の妊婦です。 ↓時系列にまとめています 7月29日(妊娠12週5日目) 突然の腹痛と大量出血と破水の疑いがあり入院。 大量出血は子宮内の血腫が原因。 破水は入院時のBBT検査により陽性のため抗生剤を点滴と膣錠で様子を見ていましたが、その後羊水の流出も無く、血液検査で感染の兆候もなく、おりもの検査で細菌感染もないことがわかり、医師から「高位破水で穴も小さかったから塞がったのかもしれない。もしくは、膜に溜まっていた羊水が流れただけかも」とのこと。 8月9日退院(14週2日目) その後自宅療養に切り替わり、ズファジランという張り止めをもらい安静。 8月13日(14週6日目) 陰部のかゆみとポロポロとしたおりものがあり、病院へ行ったところ、カンジダの診断を受け、膣錠と塗り薬で治療。 血腫の大きさは1.5mmに。 8月26日(16週5日目) 腹痛と茶色っぽい出血があり受診。 血腫はなくなっているとの診断をうけました。 ここで本題なのですが、 この日は、経膣エコーで子宮頸管の長さが短いと言われました。(添付のエコー写真をご覧ください) 3.89cmと写っていますが、このエコーの写真を見る限りだと、子宮頸管以外の部分も計測されているように思いますが、この計測は正しいと解釈してよろしいでしょうか? そして短いでしょうか? 医師からこのまま頚管が短くなれば頚管をくくる手術が必要だが避けたいと言われました。 これは、子宮頸管無力症の可能性もありますか?医師からは子宮口が開いているとは言われませんでした。 細菌感染で子宮頸管が短くなっている可能性はありますか?医師からは13日前のカンジダの検査の時に細菌検査をしてるから、今回は検査しなくても大丈夫だろうと言われました。 長文になりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

6週2日 胎嚢の中が白くてぼんやり 2人目妊活

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精にて妊娠陽性となり、本日は6週2日、胎嚢の中がぼんやり白く、心拍確認はできませんでした。 半年ほど前に9週での稽留流産、立て続けに化学流産しています。 稽留流産は大きさも順調と言われたのでとてもショックでした。 5週0日に、生理2日目程の大量出血(腹痛なし)があり、もうダメだと落ち込んでいましたが、その時は1日で止まりました。 5週2日、無事に胎嚢確認できサイズは14mmと卵黄嚢も確認でき「胎嚢のすぐ横が出血しているけど今のところは赤ちゃんは大丈夫だから安静にね」と言われました。 しかし、その後再び結構なポタポタ落ちるほどの出血があり、安静にしながら不安な1週間を過ごしました。 そして本日6週2日目の検診で、エコーを入れてすぐどこが胎嚢なのかよく分からず、先生も少し探すのに時間がかかっているようでした。 「ありませんか?」と聞くと、「黙っててごめんね、あるよ、これだよ」と教えてくれたのですが、胎嚢の中いっぱいに白いボヤッとしたものがあり胎嚢と気づきにくかったです。 胎嚢の大きさは1週間で14mmから25mmまで成長してくれていましたが、胎芽はまだそんなに大きくないはずなので、全体が白く写るのは正常じゃない気がして心配です。 先生は心拍についてしか言わず「6週だし、まだ赤ちゃんは数ミリだから見えなくてもまだ大丈夫だよ」と励ましてくれたけど、エコーがいつもより長く、先生の顔も固い表情でした。 私がみても胎嚢の中が白くてぼんやりしているので、やはり良くない兆候でしょうか?あと、何故このように映るのかが気になります。その時直接聞けばよかったのですが聞けずでした。 きっとまた流産してしまうかなと不安です。

1人の医師が回答

体外受精 7週目 出血 流産?

person 30代/女性 -

体外受精で染色体以上なども全て調べてグレードがいいものから胚移植をしてもらって、10月5日にして一度で妊娠が確認されました。最近だと先週の月曜日の10月28日に6週目で胎嚢が確認され、次の9日に見せにきてもらって心音が確認できたら卒業と言われています。 膣剤は続けているのですが先週の水曜日10月30日にエストラーナテープを貼るのが終了してから出血が少しづつ増えてきて、6日目になります。最初は茶オリくらいだったのがおりものナプキンに赤い血がしっかり着くようになってきました。ダラダラ続いているわけではないのですが毎回トイレに行くたびに血がついてるので初日より増えてきていて心配です。 かかりつけにみてもらいたいのですが、祝日が続き、火曜と水曜日休みなので4日間休みで、わたしが水曜日までやすみですが木金が仕事なので結局9日の土曜までその病院にみてもらえません。そこは緊急対応もしておらず、怖くなったので以前子供を産んだ産院や、見てもらった事のある近所の産婦人科に電話して説明するとよほど大量に血が出ない限り、うちでは見れませんとどちらも断られてしまいました。かかりつけの病院の土曜まで残り5日待つのか、水曜に病院に行ける時間はあるので、近所に予約なしで見てもらえるところがあるので行くべきなのか、悩んでおります。 行っても電話した病院のようにかかりつけに見てもらってくださいと断られるのか不安です。わたし的には心配なのでせめて、エコーなどで見てもらいたいのですが、電話した病院は安静にしてかかりつけに土曜に見てもらってくださいと言われましたが、どうすればいいのでしょう。生理2日目などの大量出血ではないですが赤い血で段々と量が増えてきているので流産になっていないか心配です。シールをやめたのでその影響だといいのですが。。 どうすればいいのか回答いただきたいです。

2人の医師が回答

流産後 出血 胞状奇胎

person 20代/女性 -

7月23日妊娠検査薬(陽性) 7月31日胎嚢確認 5週2日程 8月15日2週間後再診にて心拍なく 流産の可能性高いとの事でした。 受診した際茶色いおりものがあったのと (エコー上、双子?の可能性を指摘され 分裂過程で何かしら異常が起きたと 思われる為、胞状奇胎?の検査の為hCG採血を採取。結果は1週間後との事でまだ不明)・胞状奇胎疑いを指摘されたエコー写真です。 8月15日流産でほぼ確定だろうとの事で 26日に流産手術予定を組み帰宅。 8月19.20日に続けて胎嚢の様な物が 自然排出ありました。出血も生理2日目程。 8月22日子宮内容物の確認を再度 行いましたが、少し胎嚢は残留。 でも先生からはあと少しで出てきそうだけどね。との事で本日は帰宅。 帰宅後より、大量出血と共に (1)レバー状の塊8、8cm程(細長) (2)レバー状の塊と白い袋の様な物10cm(円形) が出てきました。 胎嚢が出てきているかは定かでは ありませんが、流産と確定があり鮮血が出始めてそろそろ1週間になります。 ネットでは出血が少なくなっていくのであれば様子見で。と記載がありますが、 日に日に量が増え続けている事は 今もなお子宮内容物が残っている 状態であれば正常範囲内なのでしょうか? 本日受診時は特に出血の件は 何も言われていません。 1日目→1日昼様ナプキン3枚程度(出血) 6日目(本日)→1日夜用ナプキン5枚程度 真っ赤に染まる状態(出血)です。 また、もし絨毛性疾患等があった場合は 出血が多くなる傾向などがあるのでしょうか? 病院にも何度も通うのは先生方にも恐縮で受診を戸惑っている所でございます。 一度、ご相談とさせて頂きました。

1人の医師が回答

1人目帝王切開 2人目妊娠4ヶ月流産後の大量出血が止まりません。

person 20代/女性 -

1人目は帝王切開にて分娩しました。 2人目を妊娠しましたが絨毛膜血腫にて1ヶ月入院後稽留流産になり2024/9/4に流産処置を陣痛促進剤にて出産。胎盤は中に残っていたため器具を入れて取ってもらいました。 出血量は500mmそのあと出血が止まらず止血を30分ほどして頂きました。 5日に退院。悪露は3週間ほどで薄くなったのですが。 10/6に大量出血がトイレを真っ赤にして朝から夜まで次の日の朝までにればーじょうの塊が30個ほどでました。 同じく10/8も大量出血。 血をトイレに出しに行く感覚でしたナプキンじゃ何ともなりません。朝起きたら布団が真っ赤になっていたりと困っております。 9/27ではHCGが26で順調に下がってるので問題ないとのこと。 10/9に病院にいってみてもらっでも悪露は少し残っているけど問題はなさそうとの事で帰りました。 その後しばらく出血は生理2日目くらいの出血が続き。大量出血は落ち着いておりましたが。 10/17に再度大量出血。 第1子とおなじ病院に10/18セカンドオピニオンしにいきましたが, HCGは0.なんかくらいで手術の必要も無いし問題がなさそうとの事。 帝王切開で血管付近をすごく触って大量出血はしやすい傾向にあると言われ止血剤を1週間もらい。1週間ちょっと治まりましたが。 10/30から出血が始まりまた11/4-6大量出血が続き頭痛吐き気腹痛がありました。 7日は少し落ち着きましたが8日また大量出血で腹痛で15分ほどトイレから出れず血が流れで続けている状態です。塊もたくさんごろごろでております 出たあともまた出血でトイレにこもりのくりかえしです 何度も病院に見て欲しいと伝えても問題ないとのことで腹痛もあり外にも出かけることが出来ず困っております

1人の医師が回答

早期流産を連続3回しました

person 30代/女性 -

現在39歳です。12年前より脳神経系の自己免疫疾患によりプレドニンを内服しており、現在維持量の5mgを内服しています。 31歳の時、自然妊娠で出産しています。 37歳より妊活開始し、なかなか妊娠しなかったのでその間、甲状腺の検査しましたが、問題ありませんでした。1年後に自然妊娠し5週目に胎嚢確認。7週の際心拍確認出来ず、その後稽留流産となり手術を行いました。その後自然妊娠し、妊娠5週目に胎芽と心拍確認。小さめと言われていました。2週間後の再診の数日前より少量の出血が徐々に起き、様子を見ていたところ3日目に大量に出血し自然流産となりました。その後、持病の病院が変わることになり、一通り検査したところループスアンチコアグラントの数値が1.42と基準値を上回ったため、産婦人科に紹介していただき保険適応内での免疫系の血液検査を行いました。12週間後のループスアンチコアグラントの数値は1.24と基準値内、他の項目も基準値内のため不育症の診断はなく、無治療で妊娠にトライして大丈夫と言われていました。今回、妊娠し最終生理日から6週で受診をしたところ、(前日より前回と同じように微量の出血が始まっていました)胎芽が確認出来ない程の小さな胎嚢が確認出来ましたが、翌日、多めの出血とともに胎嚢が出てきました。胎嚢の中には何も見えませんでした。妊娠4週目の頃、咽頭痛があり、その後緑色の痰がありアジスロマイシンを内服、自己中断していた喘息が悪化し、治療再開するもなかなか良くならず嘔吐するまで止まらない咳を1週間ほど続けていました。今回の流産は感染症や止まらない咳が原因だったのでしょうか?早期流産が立て続けに起こっていますが、検査していない項目の中に不育症の原因があるのでしょうか?年齢による卵子や受精卵の問題なのでしょうか?検査等せず再度妊娠した場合、また流産を繰り返してしまうのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)