子供の扁桃腺の手術に該当するQ&A

検索結果:457 件

5歳児の扁桃腺、アデノイド摘出について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳の子供が3月末に風邪をひいてからイビキをするようになり、近所の新しい耳鼻科さんを受診して慢性副鼻腔炎・アデノイド肥大と診断を受けました。 無呼吸があるなら手術になる、とのことで、無呼吸が少しあるので大きい病院を紹介して頂けました。 大きい病院の先生からは、 「アデノイドが喉の半分くらいの大きさになっているので、無呼吸の有無に関係なく手術適応です」 とのことで、無呼吸の検査結果はまだ出ていませんが、手術の予定を入れました。 扁桃腺も少し腫れていて一緒に摘出することになったのですが、急なお話しだったので悩んでしまい、昔からお世話になっている別の耳鼻科の先生の所で相談したところ 「扁桃腺は全く問題ない」(少し腫れている程度で普通の子供サイズ、呼吸に影響はしていない) アデノイドも「うちの病院の判断では手術の大きさではありません」 とのお話しがあり、悩んでいます。 ここ2、3日で副鼻腔炎が治ってきてイビキが改善されて無呼吸が無くなりましたが、近所の耳鼻科の先生には 「また病気をしたら腫れるから取ってしまって良いと思う」 「扁桃腺も今の腫れている状態では防御の仕事はできていないから、取って良い」 とアドバイス頂きました。 家系的にアデノイド顔貌の一族なので、アデノイド切除はして良いかと思っています。 扁桃腺は、少し腫れている程度で病的でない状態でも取るべきでしょうか? 高熱が出るべき感染症(コロナ、インフルなど)で扁桃腺が無いと重症化してしまわないかと心配しています。 3年前に家族でコロナに罹り、母の私が未だにコロナ後遺症(慢性上咽頭炎)なので特に心配が強いです。 1.上記の状態であれば両方摘出するべきか 2.熱の出る感染症(特にコロナ)に罹った際に、扁桃腺の有無で重症度に差があるような情報があるか 教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

5歳3ヶ月の子供で、扁桃肥大とアデノイド肥大

person 10歳未満/男性 -

5歳3ヶ月の子供です。元々風邪を引きやすく2歳頃から2ヶ月に1回の頻度で風邪を引き、よく中耳炎になっていました。今回、鼻づまりにより、耳鼻科を受診しその際に、耳鼻科のX線検査で、扁桃肥大とアデノイド肥大があると言われました。そして、紹介状をもらい、大きい病院で、鼻からカメラを入れて再度検査してもらったところ、やはり同様の診断でした。睡眠時の無呼吸については、自宅で見ていたところ、数は多くないものの、夜中の1時から3時の間に10秒程度の無呼吸が数回あります。病院からは手術を勧められていますが、手術後は、出血や1ヶ月程度の食事制限等があるといわれており、元々子どもの体型も細くこれらに耐えれるのかといった心配はあります。また、病院からは、現在の扁桃腺とアデノイドの大きさがピークであるとはいわれています。 現在、以下の選択肢で迷っています。 1.診察してもらった病院で手術を受ける 2.他の病院でセカンドオピニオンを聞き、手術後のケアを子供の状態に合わせてしっかりとしてくれそうな病院で手術を受ける。 3.手術を受けずに年単位で様子見する。小学校をピークに扁桃腺とアデノイドが縮小するのであれば様子見してもいいのでは?と思っています。 ご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

扁桃腺肥大があり睡眠時無呼吸症候群の診断を受けましたが、中枢性の割合が多く手術した方がいいでしょうか

person 10代/男性 -

保育園の頃よりアレルギー性鼻炎があるため耳鼻科に通院し継続して薬を飲んでいました。また4.5歳くらいから夜間のいびきが酷く扁桃腺肥大があると言われていました。6歳頃にくらべると今は10歳になり顎も大きくなったのでいびきもそんなに酷くはなくなったのですが、睡眠時無呼吸症候群が気になったので一度検査を希望したところ一泊入院して睡眠時ポリグラフィー検査を受けることになりました。結果はAHI7.4/hで子どものため中等度でした。無呼吸は16回、そのうち閉塞性が1回、中枢性が15回でした。また低呼吸が53回、低呼吸指数は5.7でした。チェーンストークス呼吸は0です。最低spo2は90%でした。 元々いびき呼吸があるため閉塞性の無呼吸症候群であれば扁桃腺肥大があるため手術したほうがいいと思ってうけたのですが、結果が中枢性が多く、ポリグラフ検査中の不整脈もあったため心エコーとホルター心電図も受けましたが心配は必要ないと言われました。 耳鼻科の先生からは低呼吸の割合が多いこともあり扁桃腺肥大はあるため扁桃腺切除して改善する可能性もあるので手術した方がいいのではと言われています。 実際受けた方がいいと思われるかご意見を伺いたくご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

繰り返す片側の扁桃炎

person 40代/女性 -

10年前に、子供の頃から繰り返す慢性的な扁桃炎が、薬も効きにくくなり、どうにかしたく両側扁桃摘出手術をしました。 その後しばらくは何事もなく落ち着いていたのですが、4年ほど経った頃、かなり酷い舌根扁桃炎になり、そこからまた、扁桃炎を定期的に再発しています。 その初回の時は高熱、怠さ、痛み等の症状は長く続きましたが、その後は高熱は出なくなり、軽い痛みや怠さの扁桃炎になりました。 毎回同じ片側から始まり、処置をしないと反対側に移り、という流れなのでオンライン診療で抗生剤を処方してもらい、自己判断で服薬しています。 今回また、3ヶ月ぶりに舌根扁桃炎になっていて、白い膿が片側の扁桃腺に広がってきています。 通常、白い膿が広がり始めた時点で抗生剤を服用するのですが、多用する事が大丈夫なのかが気になり、3日目ですがまだ飲んでいません。 ウイルス性の扁桃炎には抗生剤は効かない事がわかっていますが、毎回片側からということもあり、扁桃腺に細菌が住み着いてしまってあるのかもしれないと不安になります。 タバコ、飲酒はしません。 喉を使う仕事もしていません。 違和感、弱い痛みはありますが、食事には困りません。飲み込む時に引っかかりはあります。 耳鼻科はいつもとても混んでいて、また、感染恐怖の様なものもあり、酷くなった時しか行きたくありません。 舌根扁桃は手術ができないから一生薬で付き合うしかないのでしょうか。 診察しないとわからないのはわかっておりますが、軽い扁桃炎の内に抗生剤を使って菌をおさえておいた方が良いでしょうか? 今回薬で抑えないと、またすぐにぶり返す可能性が高いでしょうか? 飲まないでいる間、白いものは1箇所から8箇所くらいに増えています。 また、お薬以外での良い対処法もぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

5歳のアデノイドと扁桃腺手術で改善されること

person 10歳未満/男性 -

5歳の子供がアデノイド肥大、扁桃肥大でイビキも凄く、検査したら無呼吸が重症レベルでした。さらに滲出性中耳炎と慢性副鼻腔炎とも診断されました。 現在アデノイドと扁桃腺除去、耳に溜まった水を抜く手術をすすめられ、総合病院に紹介状を出していただき初診の予約を取りました。 鼻詰まりが3ヶ月ほど薬を飲んでも治らず、他の耳鼻科を受診したところ、きちんと調べてくれました。 慢性化していたため 「今まで中耳炎や副鼻腔炎と言われたことなかった?」 と聞かれました。いつも行っていたところは詳しく診る感じではなかったので… もっと早く病院をかえれば良かったと後悔しています。 子供は言葉の遅れがあり、4歳の時発達検査したところ発達障害ではなく言葉の遅れによるコミニュケーション能力が低いとのことでした。 中耳炎も慢性化しているようで、これが原因で言葉の遅れは出てきますか? 今回手術をしたら、イビキや無呼吸の他にどんな症状が改善されますか? あと滑舌が悪いので舌小帯短縮症と上唇小帯短縮症も診てもらいましたが、こちらは様子見で大丈夫とのことでした。 1.言葉の遅れは追いついて来ますか? 2.滑舌は良くなりますか? 3.反抗的な怒りっぽい感じは改善されますか? 4.発達面で急成長しますか? 5.口ぽかんだったのが口を閉じて鼻呼吸にすぐなれますか? この他にも何か改善される点がありましたら教えて下さい。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)