子宮全摘後癒着に該当するQ&A

検索結果:387 件

膠原病 子宮筋腫 憩室持ちです。

person 50代/女性 -

現状について説明させていただきます。 年齢50歳 女性 (病歴) 2022年3月~膠原病の関節リウマチ発症 症状は落ち着いてます。 週一でメトジェクト12.5mg 2023年5月~子宮頸がん軽度異形成 4月毎の検診を行っています。  過去2回の検診で、正常に戻った事があるが、その後、軽度異形成になる。 同時期に子宮腺筋症、3センチほどの筋腫が3個あるとの事。 (粘膜下筋腫もある) 2024年9月 大腸憩室炎にて8日間入院 断食、投薬により症状は改善。 過去の大腸内視鏡検査にて右腹部下に憩室が3個あるとの事。 今回のご相談は子宮全摘についてです。 まだ生理があり、生理の量も多く、期間も長いです。 貧血数値ではありません。 私としては子宮体癌の心配や筋腫の悪性化などを考えると、 子宮全摘を行いたいと思っています。 担当医に確認しても、癒着のリスクがあるのでお勧めしないとの事です。 そこで、教えていただきたい事があります。 憩室があると、通常の人よりも子宮全摘のリスクが高まるのか? その場合、どのような事が起こり得るのか? 子宮全摘後に憩室炎になった場合は、重篤化しやすいのか? 持病もあり現在4ケ月毎に子宮頸がん、体癌の検診を行っている上で、 貧血症状がないのであれば、全摘はせずに、生理の辛さはあと数年耐えるのが賢明なのか? それとも、持病があるからこそ子宮体癌や子宮筋腫の悪性化を防ぐ為にも、 子宮全摘を行った方が良いのか? 数年の間に色々な身体変化があり、不安な日々です。 先生方にご教示お願いいたします。

2人の医師が回答

高齢者の子宮摘出手術について(腹腔鏡)

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳の母の件です。 市の子宮がん検診での結果が 判定がClass III b、判断がHSILでしたので コルコスコピーと組織生検をしました。 コルポスコピーでは明らかに悪そうなのは無い感じでしたが組織の検査の結果ではCISで 主治医からの説明では上皮内ガン、全ガン病変でまだガンになる前のゼロ期と説明がありました。 確実に治療は必要である事はわかったのですが治療方法として円錐切除か子宮摘出の選択をする事になっています。 先生もどちらが良いとは言いきりませんでしたが今回の検査は子宮の手前のところでしかわからないが子宮の奥の方に潜んでるものまではわからないので今後の事も考えて子宮は残さず全摘の方がいいのではないかという先生の個人的な意見も踏まえてお話し下さいました。その際には卵管と卵巣も切除するとの事です。 ただ素人的な考えとしてはまだガンになる手前の状態でも子宮、卵巣などまで摘出という選択をしなくてはいけないのか戸惑いを感じています。 心配の要素としましては母が15年前に直腸がの手術をしたので癒着の問題と子宮全摘後の後遺症、体力などです。 今のところ円錐切除ではなく子宮摘出の方向で考えておりますが持病もなく手術の前に受ける事前の検査でも問題なければ全摘の選択が基本でしょうか? それとも円錐切除して段階をふんだほうがいいでしょうか? とても信頼している主治医なので主治医のいう言葉で間違いはないと思いますが悩みに悩んでこちらにも相談してみました。 ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

多発性子宮筋腫で、子宮全摘予定です。

person 40代/女性 -

今年で50歳になります。子供は2人でもう妊娠の予定はありません。 まず、初めの子宮のトラブルは今から20年前、29歳の時に「高度異形成」で円錐切除を2度受けてます(1度目は妊娠中、2度目は出産後)それから毎年、子宮癌検診を受けていて異常なし。 5年くらい前から子宮筋腫を指摘され、様子を見ていましたが、現在1番大きいものが9センチ、あと小さいもの含めると30個ぐらいとMRIで判明しました。 9センチの筋腫はここ最近8ヶ月で3センチ程大きくなっています。今のところ、悪性ではないそうです。 症状は頻尿(30分に1回ぐらい)腰痛、倦怠感。貧血なし、生理の量は少ないです。生理は毎月まだあります。 主治医には様子見か、全摘と言われてます。 全摘する場合は、薬を半年飲み、筋腫を小さくして腹腔鏡手術(ロボット手術)で膣から摘出と言われてます。 質問です 1.子宮頸がんは20年以上、異常がなくても再発の恐れはありますか。 2.閉経近い年齢ですが、閉経まで大きくなり続けますか? 3.将来的なことを考えると、全摘がいいかと思うのですが、癒着や腸閉塞などが起こることもありますか? 4.単純に全摘の方がおすすめでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)