検索結果:11 件
ご相談させてください。 細胞診と組織診で子宮内膜異型増殖症と診断されたのにも関わらず、 紹介していただいた他の病院で行った子宮内膜掻爬で、子宮内膜増殖症では無いと診断されました。 掻爬の結果が出て、今回は癌が見つからなかったので、医師からは、何も見つからなかったから、病名は子宮内膜異型増殖症でも子宮内膜増殖症でも無いと言われ、経過観察で3カ月後に組織診を行うことになりました。 3カ月後に悪化しないのかを聞いたところ、大丈夫と言われました。 検査した病院は異なるといえ、 8月に実施した組織診で異型なのに、10月に実施した通常の細胞診より広範囲で行うはずの掻爬で異型が出なかったことが不思議です。 異型が消失することもあると聞いたのですが、完全に無くなることもあるのでしょうか。消失した後に復活したりしないのでしょうか。 また、次回の検査は掻爬より範囲の狭い細胞診なので心配ですが、細胞診での正確性はどのくらいなのでしょうか。 医師には子宮を切ったら癌である可能性もあると言われました。 病名はつけられない、しかし自分としては手術を勧めますと言う意味があまり良く理解出来ないです。 先日まで組織診の結果で 子宮内膜異型増殖症だったはずなのに、 最新の検査である掻爬で悪性が出なかったために、病状としては今回の結果が上書きされ、病名無しになるということでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。
1人の医師が回答
子宮内膜異型増殖症で8ヶ月間ヒスロンH朝昼晩+バイアスピリンを服用していました。子宮内膜掻爬も合わせて行い、異型は消失して、5/14に薬の服用をやめました。 5/18,19にピンクの出血があり、20日は出血がなかったので21日に主人と性交渉をしました。その直後からまた出血(今度は鮮血)が始まり少しずつ量が増えて今も生理1日目やそれよりもやや多い出血が続いています。 これはヒスロンHを終了した影響の出血で心配しなくても良いのでしょうか?性交渉から出血が増えたのもあり心配でご相談させていただきました。(性交渉の際痛みなどはありませんでした。)
2人の医師が回答
子宮体癌検診結果は 造影MRIやCTではうつってないのですが、病理で下記結果が出ています。 人生初入院~全身麻酔~手術が怖く、無症状で癌?と受入れ出来てなく、 やはり下記12を考えてしまいます。 私は、どのように考えれば、明日にでも決断できますでしょうか? ◆4月中旬の子宮内膜掻爬組織 核腫大を示す異型腺管が、密在して認められる 核は、円形化、淡明化傾向を示し、核分裂が散見される また、偽重積を伴っている さらに 明らかな腺管の癒合からなる 篩構造を示している 間質の一部には 泡末?状組織球が集簇している 異型を背景とした 高分化類内膜G1の像 ★1年前後月経がなく、上記は剥がれてないと思い ◆6月中旬の子宮内膜生検 核の腫大傾向 異型上皮からなる腺管が認められる 核の偽重積、円形化が見られ 内腔に低乳頭状増生を示すものや、 篩状構造も存在する 今回の標本は前医の組織に比して、 腺管の密度がやや低く back to backの構造は、明らかではありませんが、異型およびG1 1MPA療法について下記情報を得ました 高分化型子宮内膜癌より、▲異型増殖症で、奏効率が高いよう 病変消失率は、異型増殖症82%、▲高分化型子宮内膜がん55%であった 海外の報告は、76.5%、異型増殖症85.6%、▲子宮体がんで76.2% ▲再発までの期間は、様々であり、中央値が15か月(4~61か月)で、 ▲経過と共に再発例は増加 ▲再発率は、子宮内膜異型増殖症26.3%、子宮体がん40.6% ★妊孕性温存療法の効果の向上と、★再発リスクの軽減を目的として、 MPAにインスリン抵抗性改善作用を示すメトホルミン塩酸塩(メトホルミン)を併用する 前向き試験実施 2本当は、再度組織等取得して、癌が消えてないかな…と
34歳女です。 半年前に体外受精で初めて出産し、現在混合(母乳4割ミルク6割くらいの比率)で育児しています。 母親が乳がん患っており、 私自身も体外受精中に子宮内膜異型増殖症になり、搔爬にて消失。以降3ヶ月毎に経過観察中です。 2021年1月妊娠前に受けた乳腺エコーでは特に指摘無し。 2022年4月に授乳中に受けた乳腺エコーでは右側に5mmの乳腺嚢胞ありで経過観察でした。 このご時世ということもあり、結果は郵送で先生の説明などがなく、結果をどのように受け止めて良いかわかりません。 乳腺嚢胞からがん化することは無い(可能性が低い)と理解して良いのでしょうか? 授乳は継続しても良いのでしょうか? 今後嚢胞が消失することはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
3人の医師が回答
昨年末頃に子宮内膜異型増殖症(複雑型)と診断され、まだ未婚でもあった私は、子宮全摘出をお勧めするけど、ホルモン治療やってみましょうか、ということでまずは半年を目処に2ヶ月に1回の内膜全面搔爬術とメドロキシプロゲステロン200mgを内服する日々が始まりました。 1月に、診断されてから初めての搔爬術を行い結果は異型細胞無し。 しかしその後の搔爬術で異型細胞が見つかり、全摘出を考えた方がいい、と言われながらも、次はしっかり異型細胞が無いかを見て確認するために子宮鏡手術をしましょうと言われました。 その結果、異型は見つからず。しかしまた次の搔爬術で、わずかになんだけど異型細胞がまだあるんだよねと言われてしまいました。 薬で抑えきれてないみたいだから、体のことを考えたら全摘出したほうがいいです、と言われましたけどやっぱり決めきれずに結局内服と搔爬術をすることにしました。 少し疑問なのが、子宮鏡検査はしっかり目で見て確認するため、と言っていたのに、改めて聞いてみると、子宮鏡では全部の組織を取るわけじゃないからもしかしたらそこに異型があったのかもしれない、と言われ、後から考えるとじゃあ子宮鏡下検査にした意味は…?と思ってしまいました。 命が一番、というのは重々承知ですが20代半ばでまだ全摘出の決断ができません…もし次の搔爬術でも異型が出てしまったらもう全摘なのかなと思うと、怖くてしょうがないです。 質問としては 1.今までどのくらいの異型細胞があったのかは教えてもらったことがなかったのですが、量が減っても消失しなければ薬の効果は無いということですか? 2.半年経ったらどこも、全摘の方向なのでしょうか。今更セカンドオピニオンを受けても意味はなさそうですか? 長文ですみませんが、お力添えのほど、よろしくお願いします。
50代女性です。 先日子宮内膜の組織診を行い、一部細胞に異型と言える所見があると診断されました。その後精査するために、子宮内膜全面掻破術を行ったところ著名な異型は見られませんと診断され、旧分類の複雑型子宮内膜増殖症であると病理診断の結果に書いてありました。それと同時に子宮内膜の肥厚も指摘されました。 自分なりに調べてみたところ、異型が見られない子宮内膜増殖症では自然消失することが多く、数か月に一度経過観察を行うと書いてありました。 ですが、初めに組織診で一部異型と言える所見があると病理診断されているため子宮体がんの発がんリスクなどを考え腹腔鏡手術にて子宮全摘をした方が良いと主治医の先生がおっしゃっていました。 挙児希望はないので子宮を温存したいという希望はありませんが、手術をするとなると一定期間入院が必要であり、腹腔鏡とは言え手術そのものがリスクのある治療なのでやる必要がないのであればこのまま経過観察をしたいという気持ちがあります。 こちらのサイトの先生方がこの症例の主治医であった場合、どのような治療を行なっていくかをお聞きしたいです。 回答よろしくお願いします。
総合病院の婦人科にかよっていますが以前診てもらっていたクリニックにしたほうがいいのか迷っています。 現在34才 1才7ヶ月の子供がいます。 5年前クリニックにて子宮内膜異型増殖症と診断、ホルモン療法(プロベラをのんで消失、内膜掻爬は受けていません)を受け数年後妊娠出産しました。 妊娠を機に総合病院うつり(クリニックの紹介)現在も定期的に総合病院で診てもらっています。 出産後初めての生理の後の細胞診でクラス2でしたが異型細胞に変化する組織がみられたことがありましが、3ヶ月後の再検査では問題はなく現在に至ります。 以前のクリニックでは不妊治療にも定評があったのですが、そのためか異型細胞がなくなってからも生理不順を改善する漢方やピルなど処方してくれて妊娠できたと感じております。先生は基礎体温表をいつも確認されておりました。 総合病院は薬は特に出さず不正出血があればまた来院してくださいというかんじです。薬を処方しないからどうこうではなく病院の方針が違うというかんじです。 生理不順を診るまでのケアは難しいのでしょうね。 先生は今のところ基礎体温表を確認したこともありません。 いずれ2人目の子供を望んでいる場合クリニックのほうがいいのでしょうか? 長文ですみませんが宜しくお願いします。
4年前子宮体がんの検査でクラス3(増殖性、重積性の強い内膜細胞がみられますEndometrial hyperplasiaを疑います)と診断されました。 プロベラを3周期分のんで組織診をしたところcarcinomaや異型内膜増殖症の像は認められません ということで半年ごとに再検査となりました。 妊娠し里帰り出産のため転院しましたが気になることがあったので久し振りに通っていたクリニックに診察にいくと 主治医に『異型細胞あるとは最初から言っていません』といわれました。 最初の細胞診でクラス3がでたということは異型細胞があるか疑わしい状態で、存在したかもしれないがホルモン療法で消失したということでしょうか? ずっと異型細胞があると思っていたので驚いてしまい、主治医に聞きそびれてしまいました。 ご回答宜しくお願いします。
年齢40歳10ヶ月 〈症状と経過〉 -今年に入って頻繁に不正出血と生理の際経血にレバー状の血の塊がでる -9月 婦人科受診 子宮体癌検査を行い 細胞診 クラス3b 組織診 複雑型子宮内膜異形増殖症 -10〜11月 総合病院での精密検査 子宮内膜全面掻爬を行い結果異常所見なし。増殖症も見られず。 -9月の検査から子宮内膜全面掻爬術までの間二度生理があり、この間不正出血はほぼ無く経血に混ざるレバー状の塊も小さなもののみ少量になっていた。 -エコー検査では、毎回子宮内膜の厚みは正常範囲内と言われている。 以上のような状態です。 先生もあまりこのようなグレーな結果が出ることは無いので、治療をせず経過観察でいいのかどうか院内で他の専門医と話しあって治療方針の提案をするとおっしゃっています。 複雑型子宮内膜異形増殖症の診断が一度でて何の治療費もせずに病変が消失するという例は聞いたことが無いのですが、 そのような事はあるのでしょうか? もしくははじめの病理組織診断で間違っていた可能性もあるのでしょうか? また、経過観察の場合、子宮体癌検査頻度はどのくらいが良いのでしょうか? また子宮内膜全面掻爬での再検査は必要ですか? 今回のような結果の場合、念のためホルモン治療もしばらく行った方が良いのか、ひとまず治療せず経過観察で良いのでしょうか? 質問ばかりとなりますが、ご見解をお伺いできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
ヒスロンHの服用終了後の出血について 複雑型子宮内膜異型増殖症の治療のため、約1年程ヒスロンHの1日3回の服用と内膜ソウハ術を受けてきました。 その間、癌細胞の検出は無く、MRIでも浸潤はみられませんでした。 また、最後は内膜も1mm程、子宮鏡でも病変は見られず、ソウハでも病変消失となり、出血もうっすらと茶色のオリモノ程度となりました。 先週6日にヒスロンHの服用が終了しました。 その後、8日から出血が少量続いています。 この出血は、再発の兆候でしょうか? ご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 11
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー