子宮頚部高度異形成CIN3に該当するQ&A

検索結果:95 件

中等度異形成、レーザー蒸散術のリスクについて

person 20代/女性 -

28歳女です。 子宮頸部の異形成でここ1年程度フォローアップしてましたが、先月中旬に中等度異形成(CIN2)の診断を受けたため、レーザー蒸散術を検討したく、紹介状を書いてもらい本日総合病院に行ってきました。 以下これまでの経過です。 2024.02.03 細胞診 LSIL 2024.04.16 組織診 2箇所 軽度異形成 2024.05.30 hpv39型 2024.06.19 健康診断 細胞診 LSIL 2024.08.30 細胞診 asc-us 2024.10.12 組織診 3箇所 1箇所CIN2(他2箇所はCIN1と正常) 私としては将来子供も望んでますので、高度異形成になって円錐切除になる前に、リスクが低いレーザー蒸散術を受けておきたい気持ちだったのですが、 総合病院の先生には「レーザー蒸散もノーリスクではない、頚管が少しは短くなって妊娠出産に影響する」と、経過観察を推奨されました。 ノーリスクの手術なんてないことはわかってます。「円錐切除は1.5〜2倍くらい早産のリスクが高まるそうですが、レーザー蒸散では何%くらい高まりますか?」と質問すると、「そのような論文はありません」と言われました。 具体的な論拠を提示してもらえないとこちらも判断出来かねており、困ってます。 1年経過しない内に中等度まで進行したこと、毎回の検査結果待ちが不安でストレスであること、姉がちょうど先日高度異形成で円錐切除をしたことなどがあり、自分はやはり早めに手を打っておきたい(レーザー蒸散をしたい)です。 私の判断は誤っていますか? ご意見をいただきたいです。

2人の医師が回答

子宮頸がんの、高度異形成と上皮内癌の違いについて

person 40代/女性 -

1年前くらいから、生理時の経血の量が増えたことが気になっていました。 元々生理不順なのもあり、経血量も、周期や期間もバラバラ。排卵痛らしきものもあったりなかったり、生理痛腹痛や腰痛が起き上がれないほど酷いこともあれば、全く無い時もあり。 そんな時に、2021年甲状腺乳頭癌が判明 甲状腺を全摘しました。 甲状腺ホルモンは生理にも影響を及ぼすと聞いたので、経血量の増加も、甲状腺ホルモンの影響かなと考えていました。 そのうち、経血が昼間でも夜用ナプキンでないと不安な量になり、しばらく検査してなかったこともあり個人病院へ。 エコーや内診は問題なし 子宮頚がんの検査結果が「LSIL」 HPV検査の結果が 16、18型 陰性 他ハイリスク型 陽性 以上の結果から、総合病院へ コルポスピー検査と組織診を行いました。 その結果、CIN3 と説明があり 子宮頸部円錐切除術を行う事になりました。 高度異形成と思っていたのですが 手術の説明があり、クリニカルパスをもらったところ、病名記載が「子宮頚管上皮内癌」と書かれていました。 自宅に帰ってきてから気づいたため 主治医に聞くことができておらず モヤモヤしています。 私の認識としては 高度異形成…癌手前 でした。 高度異形成と、上皮内癌は どのように違うのでしょうか? 状態的には、高度異形成より先に進んでいる(悪い)状態という事でしょうか?

1人の医師が回答

子宮頸部高度異形成 経過と手術方法について

person 30代/女性 -

子宮頸部高度異形成の経過と手術方法について質問させてください。 2014 軽度異形成 2016 出産後 異常なしが続く ↓ 2021〜24 中度異形成 2024.10 LSIL 2024.1 中度異形成 2024.2 レーザー蒸散術 (無麻酔で痛みが強すぎて気絶しそうになり途中で中断。8割しか治療できていないと言われる) 2024.4 asc-us 2024.7 市の健診にて異常なし 2025.2 高度異形成CIN3 となりました。 高度異形成が出たため前回とは違う大きな総合病院を紹介してもらい受診した所、細胞診をし 2025.3 HSIL ハイリスク型52.26 でした。 コルポ?はしていたようなのですが、組織をとる検査はせず、先生の目視により、軽度、中度、高度の部分があり、病変は広範囲にあると言われました。 治療はレーザー蒸散か円錐切除か、どちらでもいいですと言われ、 私はとても痛みや麻酔をする恐怖に弱く、体力もないのと、シングルマザーなので小さい娘2泊3日預けるのも厳しそうだったこともあり、レーザー蒸散を予約してきました。 しかしその後ネットで色々と調べると、レーザーだと奥に隠れた癌が残る可能性がある、高度異形成は円錐切除する方が多いなど見て心配になりました。 ◯担当医師は、細胞診HSILと目視によりまだ癌ではないから治療はどちらでも大丈夫だと言いましたが、大体は目で見てわかるものなのでしょうか?レーザー蒸散でも大丈夫でしょうか? ◯とりあえずレーザー蒸散をやってみて、その後また異変が出るようだったら円錐切除をしようかとも考えているのですが、それだと手遅れになる可能性もありますでしょうか? ◯高度異形成になってから癌になるまで進行がどれくらいかかるのでしょうか? ◯一年前に途中までレーザーをしてその後検査で一度異常なしになったのは、誤診の可能性もあるのでしょうか?知らぬ間に奥で癌がすすんでいたなどがあると心配です。 不安でたくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頸がん1B1期が1A1期へ

person 40代/女性 -

40歳、子ども1人です。 1年ほどクリニックで経過観察をしていて、中等度異形成が続き、8月下旬に紹介状で大学病院へ。その時にしたコルポの結果で子宮頸がんと告知されました。結果を聞いた時は造影剤MRIもしていて、頸部が2センチほど白くもやもやと写っていました。見たてでは進行してても1B1期と言われていました。その後、造影剤CTで明らかな移転なし、で10月初旬に円錐切除をして、その病理検査の結果を先日聞いてきたところ、取った部分からはがんは見つからず、断面も陰性。CIN3との記載がありました。告知から結果待ちまで生きた心地がしなかったので、とても安心しました。一度コルポでがん細胞が出ているため子宮全摘手術にむけて進んでいるところです。 ここで質問ですが 1.コルポでがんが出ているのに、円錐切除での結果でがんが見つからない、ということはあるのでしょうか?たまたま見つからなかっただけで、頸部の奥に病変がある、など不安要素があります。 2、MRIでもやもやしたものが写っていたのですが、異常のないときでも、そう写ることはあるのでしょうか? 3.断面が陰性ということは、異形成も断面にはなかった、ということなのでしょうか?残った頸部も高度異形成なら、またがんに進むのでは、と不安です。 ご教授いただけますと、幸いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)