子宮頸管ポリープ 妊娠・出産 30代に該当するQ&A

検索結果:72 件

妊娠中期 子宮頸管長を測る頻度について

person 30代/女性 -

2人目妊娠中で、現在18週です。 5年前、1人目妊娠中に、子宮頸管短縮による切迫流早産で長期入院の経験があります。 1人目の時は、6wで脱落膜ポリープ を切除、19wに内子宮口がv字型になり、20w頚管20mm、その後ジワジワ頚管が短縮していき25w15mm、32w10mm以後横ばいでした。 入院先の高性能な経膣エコーで見ると、内子宮口側になにかがうつっていたらしく、おそらく6wで切除した脱落膜ポリープ の根っこが内側から悪さをして頚管を押しているようだといわれました。 25wで入院して32wで退院し、38wで破水して普通に出産することができました。 治療はお腹の張りがなかったため張り止めなどはなく、黄体ホルモンの膣錠を30wから35wまで毎日自分でいれていました。 安静も必要ないと言われましたが、怖かったので自主的に安静にしていました。 入院先の主治医からは、ポリープが原因だったから次の妊娠では切迫を繰り返さないと思うと言われました。 【質問です】 早産予防のためには、子宮頚管長はどのくらいの頻度で妊娠何週まで計測するのが良いですか。 2人目妊娠では12w子宮頸管4.9cm、17w子宮頸管5.3cmでした。 また、ごく小さなポリープ があると12wに言われましたが、17wでは別の先生に見当たらないと言われました。 1人目は19wから短縮したので今にも短くなっていないかノイローゼです。 いまは大学病院の産婦人科で検診していますが、1ヶ月おきの診察でいいと言われているところを心配で2週間おきに診ていただいています。 いつ頃まで子宮頚管を気にしたらいいでしょう。 不安でたまらないのですが、1ヶ月おきの診察でいいと言われるのは、リスクが高く無いと判断されているからでしょうか。 大学病院の先生方はとてもお忙しそうで、質問するのも気が引けます。 産婦人科の先生のお考えが知れたらありがたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

子宮体内膜細胞診結果について

person 30代/女性 -

2月に子宮体内膜細胞診を受けました。 結果は大丈夫そうとのことで安心してしまったのですが、 先程細胞診の結果の紙が出てきてよく見たら、「CLASS 2」 と出てきました。右に陰性とは書いておらず、「軽度核腫大細胞を認めます」「軽度の重積性が見られます」 と書いてありました。 なんだこれはと心配になり質問させていただきます。 ネットで調べると「CLASS 2」「軽度核腫大細胞を認めます」「軽度の重積性が見られます」はがんの可能性もあるであったり、精密検査が必要であったり、様子見で定期的な検査は必要との情報がありました。 どういうことなのか、どうすればいいのかお伺いしたいです。(子宮鏡、もう一度子宮体がんの細胞診、精密検査を受けたほうがいいなど) 追記:チョコレート嚢腫があると違う病院で5月に診断を受けました。 それと関係はあるのでしょうか? また、2024.12.5に出産しましたが、出産前の不妊治療クリニックでは、子宮筋腫が1.5センチくらいのが2つあるであったり、子宮がボコボコしてるのでポリープの可能性もあるので子宮鏡をやりましょうとも言われていました。(子どもができて子宮鏡はできずじまいなので不安です)第二子妊娠希望しています。 また、双子の妹はAPAM(子宮ポリープ状異型腺筋腫)を患い手術しています。 細胞診結果を添付しましたが、 頸管内膜: a few 子宮体内膜: + 好中球: a few 組織球: a few とありました、よく分からず説明いただけるとありがたいです。 また、HSPヒトパピローマウイルスに感染していると「軽度核腫大細胞を認めます」「軽度の重積性が見られます」になるどの情報もあり、本当なのでしょうか? ご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)