尿管ステントずれるに該当するQ&A

検索結果:13 件

尿路結石で腎盂炎の高熱から敗血症の疑いで入院し、急性期を脱してから熱が上がったり下がったりします。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母ですが、尿管ステント留置を行いました。2ヶ月に1度取り替えていますが、2度目の留置後、1ヶ月して、高熱で救急搬送されました。原因として、ステントがずれていて、結石がいくつもあったことが判明し、取り替えを行なってもらいましたが、敗血症の疑いで、搬送時は厳しい状況でした。先生方のお陰で、なんとか急性期を脱したということで、1週間後、転院しました。転院時には、話ができるくらいには回復していたし、熱も下がっていたので、転院先の病院からも少し様子を見て、よくなれば今後のことを考えましょうという話でした。 転院前に院内でコロナに感染していた(症状はないとのこと)ので、転院してからも面会できず、様子も把握できていませんでした。 面会ができるようになってから、訪れた際、熱が出ていてしんどそうで、手足も浮腫んでいて驚きました。先生に話をお聞きしたいと思いましたが、お会いできず、翌日電話をして、病状をお聞きすることができました。いくつか質問して、以下のようなお答えをもらいました。 (1)CRPの値が、5前後で下がらないとのこと(2)抗生剤をずっと入れているので、そろそろやめようと思いってるが、やめたら上がるのではないかと迷っていること(3)手足が浮腫んでいるのは、尿路感染系ではなく、色々な要因が考えられるということ(4)今後どのように治療を進めていくか悩んでいることなど話をしてくださいました。 ◎客観的にこのような状況で、今後どのような手立てが考えられますか。 ◎また、どのようなことが原因でこうなっているのか、治る見込みなどを知りたいです。 ◎高齢者ということで、病状の変化や血液検査の経緯や治療の見込みなど、こちらから聞かないと連絡いただけないのが一般的なのでしょうか。

2人の医師が回答

尿管ステント交換後の発熱や脇腹痛についてと、CTの回数

person 40代/女性 -

昨年1月に、子宮けい癌で子宮全摘し、その後、抗がん剤、放射線治療を受け、11月に腸閉塞になり、腹腔鏡と開腹手術を受け、腸の癒着をはがして新しいバイパスを作ってもらい腸閉塞は改善されましたが、尿管に傷がついた為、ステントを入れられました。 術後は何度も高熱は出るし、脇腹痛はひどく、出血や血尿、夜中の頻尿、浮腫にも悩まされましたが、3ヶ月後のステント交換までなんとか我慢しました。 今年2月に、初めて交換してもらって分かった事は前回は緊急で入れた為、ステントの長さも合ってなかったし、はずれ気味だった様で再々、高熱や脇腹痛が出て水腎症やらになってたらしいです。 今回は、長さも位置もばっちりにしたので発熱も痛みもなくなるって聞いてたのですが、先日、39度以上の熱が出て脇腹痛がずっとおさまらず、泌尿器科を受診しました。 尿検査、血液検査、CTとした結果、ステントの位置はずれておらず、腎臓は腫れてるけど、尿路感染を起こしてるだけなので点滴と抗生剤の薬を処方されました。 交換後は、やっと気分も上向きになってきてたのに…仕事復帰も考えてるので先が不安です。 尿管ステント入れてる間は、再々、尿路感染症は繰り返しますか? 尿をためないのが予防と言われたのですが、婦人科手術を受けてるので尿意も感じないので、時間でトイレに行くようにしてます。他に気をつける事はありますか? お腹に力が入ると逆流して菌が腎臓に入るとも聞いたんですが、くしゃみや走ったり運動もよくないですか? あと、夜中に何度も汗をびっしょりかくのですが、腎臓が影響してますか? 去年から、いろいろな病気をしすぎて、CT検査を1年間で6回ぐらいしてるんですが、身体への影響は心配しなくても大丈夫ですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)