尿管ステント耐えられないに該当するQ&A

検索結果39 件

腎臓結石ステント留置違和感

person 60代/女性 -

2024.12/19の早朝に高熱としんどさに耐えられず救急車を呼びました。 その前々日に尿管結石を近隣病院で指摘されてはいましたが、流れるのを待つ感じでした。 病院到着後の検査でcrp22で即入院となりました。当日中に尿管ステントと尿道カテーテルを入れる処置をしました。尿管に石が詰まっていたとの事。ステント入れる際に石を押し上げたの事で腎臓に現在石はあるそうです。 4日後にカテーテルを抜きCRPも正常になったため25日退院しました。ステントは留置したままです。 1/15の外来診察で尿潜血➕1白血球1で問題ないが,石が11ミリ✖️7ミリで放置できる大きさではないのでTULをすすめられました。その病院ではESWLはやっておらず私はの希望で他病院を紹介していただきましたが、腎臓内に一個だけの石である事、割っても自力排出事又炎症起こす可能性わ考えるとTULがいいのではとの診断で入院していた病院で,手術をお願いしています。ただ手術は3/13でステント留置後3ヶ月も経ってしまいます。 何よりステントにより膀胱の違和感残尿感逼迫感がいまだにあります。このまままだ1ヶ月半この状態かと思うとつらいです。先生は全く普通の生活をして大丈夫とはおっしゃっていました。2/3は潜血プラス3白血球1 エコーにて腎臓の腫れなしステントの位置も変わってないので問題ないとは言われました。 1.こんなに長いステント留置は問題ないのでしょか? 2.腎臓内にあるある結石はTULでちゃんと砕き回収できるのでしょうか。 3.3月頭に2泊3日の旅行があるのですが、主治医が言うよに大丈夫とおもって良いのでしょうか。

2人の医師が回答

尿管ステント留置による痛み

person 60代/男性 - 解決済み

64歳になったばかりの男性です。 右側の尿管結石を、一年強かけてESWLを三回受けて破砕に至らなかったので、19日(2日前)にTULによって砕いて頂きました。 石は見た目にもいくつか出た事を確認しました(それで全てかどうかはわからないのですが) 手術は2〜30分で問題なく終わったそうです。 そしてお聞きしたいのはここからになります。 尿管ステント留置における痛みについてです。 尿管ステント留置後、それほど大きい違和感もなく(若干はあります)順調かなと思っていたのですが、 尿道カテーテルが取れて1〜2回目の自力排尿の時(尿意がほどほどに有り、排尿しようかなと思ったあたりから、排尿が終わるまで) 結石発作と同じくらい(もしくはもっと)の激痛が右腎臓(脇腹〜背中)のあたりにありました。 それ以降、排尿の度に同じようなタイミングで同じような激痛が同じ場所に起こります。 これは普通に起こりえる事なのでしょうか? ただ今のところ、それ以外のタイミングで同様の激痛は出ていません。 しかし、今後、他のタイミングでこの激痛が来る事もあるのでしょうか? もちろん尿道にも排尿の時に痛みはありますが、こちらは耐えようと思えば我慢が出来ます。 また血尿は少しずつ良くなってきているような気がします。 いかがなものでしょうか。 いつ痛みが来るのかビクビクしております また仕事に関してですが、 長時間の立ち仕事、もしくは長時間(休み休みですが)歩き回る仕事は、しても大丈夫でしょうか。 ちなみにステント抜去は3月4日にお願いしております。 いろいろとすみません よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

32週妊婦、腎盂腎炎・水腎症のため1月末に尿管ステント留置後、膀胱の激痛に悩んでいます

person 30代/女性 -

1月中旬に激しい腰痛、背痛に襲われ入院。熱も伴い、尿路結石や腎盂腎炎、水腎症を疑われたが、妊婦のため詳しい検査はできず、痛み止めや抗生物質でしばらく様子を見た。その後も痛みがひかないため、尿管ステントを左右に留置。結果特に左側の尿のにごりがすごく炎症が強かった。腰痛、背痛は少しずつおさまり、現在は何度か検査したが腎臓の数値も安定している。 しかし、ステントとの相性が合わず、常に排尿痛、残尿感、日常寝ていても激痛が起き、また妊娠後期に入ったことで胎動も激しく痛みに耐えられなくなってきている。医師と相談し、炎症が少なかった右側のステントは抜いたが、左側は炎症が強かったため出産まで抜くのはリスキーと言われている。現在は痛みにおいてはカロナールの飲み薬だけで対応している。 ・詳しい検査ができていないのでしょうがないのかとも思うが、妊娠中今レントゲンやCTなどで一度だけでも検査をするのは危険ですか? ・腎臓の数値はしばらく落ち着いている中で、でも尿路結石かもと言われ、今左のステントを抜くのはリスキーでしょうか? ・そもそも尿管ステントはこんなにも噛み合わないものでしょうか?日に日に痛みが増すのは、妊娠しており赤ちゃんも大きくなっているからでしょうか? ・尿管ステントの入り方の確認も現在はエコーでしか見ることができず、いつも検査技師の方も見え方の確認が曖昧なようなのですが、エコーでははっきりとステントの確認ができないものですか? ・尿管ステントの手術を無麻酔で行ったのですが、やはり妊娠中は無麻酔で行わなければ胎児への影響があるのでしょうか? ・この激痛の中でも赤ちゃんはとても元気に育っているのですが、痛みがひどく体力も落ちてきてしまっているので、出産が不安です。帝王切開の話も出ているのですが、帝王切開の方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

尿管ステント交換と腹膜播種について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父の事でご相談させてください 最初の胃がん手術から25年後に残胃がんで全摘手術しました 1年間 抗がん剤投与を経て半年後に尿管狭窄と診断され 尿管ステントと腎ろう手術をし 2週間後に退院しました 自宅療養ですが退院3週間後に腎ろう抜去をし 退院3ヶ月後にステント交換をすると言う話をされました その際 主治医に『交換は激痛です 耐えれますかねぇ』と言われ 『麻酔は出来ないですか?』と聞いたのですが 『麻酔は無いですよ』 と言われました 次の診察の時にも『麻酔したいのですが』と言ったのですが 『出来ません』との返事しかもらえません 水腎症になった時の痛みを思い 父がステント交換をやりたくないと言い出してます 質問1 ステント交換程度では麻酔は出来ないのでしょうか? 『激痛ですが、頑張ってくださいね』と診察のたびに言われます 尿管狭窄の原因も『腹膜播種ですか?』と聞いても 『わかんないです』との答え 検査を希望しても 原因特定できるのは一握りなのでどうしてもと言うなら他院でやってくださいと言われます 質問2 腹膜播種の検査は高齢の父には負担になりますか? よろしくお願いします

3人の医師が回答

尿管ステントは必須か

person 60代/男性 - 解決済み

20代より毎年のように尿管結石になっています。最近は発作的な激痛はないのですが現在、左膀胱入口付近に12ミリ大の石が2つ並んでおり、膀胱に落ちません。この状態が半年以上続いています。2年前にESWLで15ミリ大の石を破砕しましたが今回は場所が悪くてTULを勧められています。しかし、尿管ステントを抜く時の激痛を体験者から聞き、そんな痛いのは嫌だと麻酔での抜去をお願いしたらキシロカイン程度の話で終わりました。「2分程度のことなので我慢して」と言われましたが、ステントの留置はそこまで必須ですか?論文を読むと、なしでも大丈夫との結論が出ているものもあり、主治医には「できれば入れないで。どうしても必要と思う時だけに」とお願いできるかと聞いたところ、やってみます、とのこと。私はこれまで15ミリ大も自然排出したことがあり、そもそもTULが必要なのか、とも思いますが、ここまで出ないとなるともうTULをするしかないのか、とも思います。ESWLの際にも、当時の担当医に雑談でステントのことを聞いたら「あんな痛いもの、僕なら絶対にやらない」と言われました。TULの最中にステント不要と判断されることはあり得ますかね?なんで、そんな痛いのに内視鏡にキシロカインつけるだけで耐えろ、というのでしょうか?よいアイデアはないですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)