左右の視力差男性に該当するQ&A

検索結果:31 件

白内障手術予定だが検査時に斜視を指摘された。ベストな方法をアドバイスお願いします。

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性 白内障の手術予定です。 免許証の書換時、矯正視力右0.7、左0.1、両眼0.7で視野検査の結果更新はできました。眼鏡はここ数年で左眼の視力が落ちており左右の視力差が激しいです。 現在新聞等細かい字は左目で見、遠方は右眼で見るモノビジョンの状態です。 手術前の検査にて斜視があると指摘されました。 斜視との指摘は今回初めて受けショックを受けております。外見からは全く分かりません。多焦点眼内レンズを希望しており、眼科クリニックの医師からは3焦点の深度拡張型レンズで左右の差を付けたモノビジョンでの提案を受けております。検査時のメガネ型レンズで左右とも正視にすると二重に見えます。この為効き目の右眼でしっかり見える様にして左眼は度を落として近くを見える様にするというものです。   相談内容としましては 1. 斜視のある状態で多焦点の眼内レンズを入れることは問題ないのか。 2. 斜視は外見からは全く判らないため手術はしたくありません。この為上記提案になりま   した。斜視になったとすれば最近のことと思います。 3. 眼内レンズを入れた後で二重に物が見える場合、解決方法があるのか、また斜視手術は   可能なのか。 医院は多焦点レンズによるレーザー白内障手術を多数取り扱っているクリニックですが斜視手術は実施しておりません。 上記状況ですがアドバイスよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

レーシック術後のめまい

person 40代/男性 -

48歳男性。7年前に強度近視及び乱視の為に両眼レーシック手術しました。数か月前より左0.6位 右0.3となり、特に右目が見えにくい為2週間前に右目のみ再手術をしました。現在は右目1.0なりましたが右目のみ老眼強くでています。左目はほぼ出ていません。老眼鏡が必要になる可能性の説明はありましたが近距離(半径1メートル内)の左右差が激しく例えば車のメーターは左目ははっきり見えますが右目は全くぼやけて見えません。両目では見えます。昨日から老眼鏡にて対応しています。眼鏡店にて検眼の際に+0.25程遠視(あくまで眼鏡店の検査機での測定)がでているとの事にもショックを受けています。右+1.75左+0.25の老眼鏡を試しています。遠方は昔から左目の方が視力がよく見える状態ですごしてきましたが左右の視力差が逆転したので慣れませんでしたが2~3日前から徐々に慣れてきている感じがします。ただ4日前より両目とも激しい眼精疲労を感じ吐き気・めまいもありました。右目が鮮明に見えすぎていて、左目も合わそうと無理しているように感じます。この状況は時間とともに解消するのでしょうか?まだ2週間で結果を急ぐのはダメなのでしょうか?不安で不眠が続いています。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

白内障手術、強度近視の単焦点レンズのピント合わせ

person 50代/男性 -

 50歳代半ばの男性で右目の片目の手術をする予定です。元々強度近視で両目ともー10以上の度数になると思います。  左目は0.08(0.9)で、右目も同じ位でしたが今は右目だけ進行し霞んできて矯正で0.2程度に落ちましたので医師の勧めで単焦点レンズで手術を決意しました。  仕事はデスクワーク中心ですのでピントは近くを希望し、運転等の遠くはメガネで対応したいと思います。 そこで質問なのですが、 1. 近くのピントの焦点距離を30cm(-3.3度)、40cm(-2.5度)、50cm(-2.0度)から選ぶとするとどれが自分に適しているのか悩んでいます。希望はパソコン、本・書類、スマホ等が快適に見れたらいいなと思っています。 50cmでは中途半端でしょうか?30cm、40cmの方が良いでしょうか? それぞれ裸眼視力はどれ位出るでしょうか? 2. コンタクトレンズは手入れが大変なのでできればメガネを運転用とかパソコン用とか何種類か作って対応したいです。度の左右差が大きい場合メガネが作れるでしょうか?左右差が大きいとコンタクトになるのでしょうか? 3. 左右差が凄く気になる時は左目も早めに手術した方がいいでしょうか?    主治医はピントをどれにするかはわからないので自分で決めてくださいとのスタンスですが、強度近視の人は目を近づけて見るので近くに合わせた方が良いですよ、と仰って下さいました。  何分わからない事が多くお手数ですが上記についてアドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)