後縦靭帯骨化症症状に該当するQ&A

検索結果:241 件

頸椎後縦靱帯骨化症の手術前に感じなかった症状が出てしまい。

person 60代/男性 -

これまでも、質問を多数させていただいています。2023年2月に、添付のCT画像と症状から、後方からの弓形成型固定しての手術をうけました。これ以上進行しないようにとの医師の説明もありましたが、瞬間的に直進歩行ができない、平衡感覚が低下、気持ち悪さを感じ始めたためです。MRIはopenタイプではなかったため、撮影しませんでした。 先日askdocterでの質問で、c5〜6で信号変化を2月にopenタイプMRIで撮影した画像と、今感じている症状(身体の中心部でのグラつき、両脚両腕の痺れ、履行など〕について、頸髄損傷では残念ながら、タリージェなどを服薬しながら、付き合っていく以外の方法なしと、ご教示を頂きました。ただ、私としましては、術前にMRI検査が出来なかったことはありますが、ここ1ヶ月程度で、急激に術前も経験したことない症状(身体中心部でのグラつき〕が出たり、程度の悪化を感じることに対しての疑問、1年半近く経過して悪化するのか、また、定期健診でMRI画像データ(輪切の画像もありましたが、MRI検査した 脳神経外科では、その画像を頂けなかった〕を見た主治医が、『手術してよかった。四肢麻痺になっていた。』その時にも、若干歩行のフラつきがありましたが、『精神的な要因もあるかも』と、まるで相手にしないような返事。信号変化がある画像を見ながら、そのような返事で、何か『予後がわかっていて、細かく聞いてほしくない』ような対応だったことを覚えています。質問になりますが、うまく付き合っていくしかないとの、ご教示は自身でもweb検索などで、さまざまな医療機関の解説や文献で目にしましたので、ある程度は理解しているのですが、姿勢や動き方で症状が起きにくいなど判断できる方法がないのか?造影剤はなしですが。主治医はMRI再撮影は不要と言われましたが、正しいのかについて伺ってます。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

頸椎後縦靱帯骨化症による頸髄輝度変化と症状についてご相談

person 60代/男性 - 解決済み

添付の画像は、これまでも、何度となく、先生方に見て頂きました。年齢的にも、体力的にも衰えを感じますが、加えて、後方からインプラントで固定をし、未だ、前進での歩幅は狭く、大人の半分の時間がかかってしまいます。また、左右、回転の動きではバランスを崩しやすい状態ではあります。ただ、約1ヶ月前から通勤で実測歩行で約6000歩/日(階段降300段含む。週4日)を経験してから、これまで体感していた、左半身だけの痺れや冷感は感じなくなりました(かわりに、発汗が多くなり)。web検索で、私の輝度変化箇所であるC5〜6が損傷すると、横隔膜や腹筋の働きが影響をうけるとありました。一見すると、過呼吸かと思いましたが、10年以上前から時に、息が入らなくなって、あくびが出来て、ようやく息がはけるようになることがあります。ただ肺機能検査では若干実年齢より劣りますが、一応要検査にもなってはいません。また、歩幅は狭いながら歩けてはいますが、ちょっとした坂では脚が重くなり、順調に歩いていても突然ふわっとして、脚が前に出にくくなる、頸肩肩甲骨周りの張りが酷くなると脚が前に出にくくなり、補助杖と両脚での三点保持で歩かなければならない(少し歩くと脚が前に出始めます)など、体幹のふらつきをまだまだ感じます。質問になりますが、主治医からは、四肢麻痺にならずに良かった、頸椎は万一転倒などしても、前側の骨折はあっても、インプラント部はしっかり固まっており、心配なしと、かなり大雑把な見解でしたが、C5〜6の画像の輝度変化状態と上記の現在の体調で、これから悪化する可能性が高い症状があれば、またその症状を改善、進行を遅らせる、止めるための日常でのリハビリがあればご教示お願いします。画像は9ヶ月前のもので、直近の主治医の診察は、レントゲン撮影とあわせて、2ヶ月です。転居で、12月には中部圏の某脊椎センターを受診予定です。

5人の医師が回答

後縦靱帯骨化症と椎間板ヘルニアの併発?

person 50代/男性 - 解決済み

頸椎の後縦靱帯骨化症の診断を受けております。 <症状> 両手の指の関節(第一、第二関節両方)を曲げたり力を入れたりする時に痛みます。腕にも少しつっぱりを感じることもあります。以前は右肩甲骨の辺りが強く凝っていましたが、今はほぼ解消しています。 手の痛みはまだ我慢できる程度なので薬を飲まずに経過を見ています。 <診断> 大きな病院の脊椎の専門医が居る整形外科にて診察しています。 ・CT画像では第4頚椎の後ろに小さい骨化が確認できており後縦靱帯骨化症であると云われました。 ・一方MRI画像では第4/5頸椎の間で脊髄が圧迫されており、これが症状を引き起こしているとのことでした。 私は第4/5頸椎の間は、CT画像にて骨化が無く椎間板が後ろを押しているように見えたので、この箇所については椎間板ヘルニアなのでは?と主治医に尋ねたのですが、医師は恐らくこの部分も後縦靱帯骨化症だろうとのことでした。 <質問> 質問1 4/5間のCTとMRIの画像を添付致します。 4/5間は椎茸のような形になって脊髄を押しているように見えます。椎間板ヘルニアなのでしょうか? それともCTには写らない骨化前の(肥厚した?)後縦靱帯が圧迫しているのでしょうか? 質問2 将来的には脊髄の圧迫を取り除く手術を行うこともあると思っています。 仮に質問1にて圧迫の原因が椎間板ヘルニアの場合、ヘルニア部分だけを取り除き圧迫を解除するような術式はあるのでしょうか? 質問3 手の指の関節(第一、第二関節両方)を曲げたり力を入れたりする時に痛みます。 頸髄症では指の関節も痛むこともあるのでしょうか? 兄と祖母が関節リウマチだったのでその点も気にしています。

2人の医師が回答

頸部後縦靭帯骨化症について

person 60代/男性 - 解決済み

脳ドックのMRIでたまたま頸部の写真で疑わしい所見があると指摘され、整形外科でレントゲンとMRIで精密検査したところ、頸部後縦靭帯骨化症との診断されました。 骨化した部分が厚みがあり脊髄がかなり圧迫されているとのことですが、現在頸部後縦靭帯骨化症に見られる症状は全くなく、経過観察で半年後にCT検査をすることになっています。 主治医からは、首の後屈と急激なダメージを受ける転倒などに十二分に気をつけることと、手足の痺れや指先の異常などの自覚症状が出たら直ぐに受診するように言われました。 そこでお伺いしたいのは次の点です。 1.画像を見ると自覚症状が出てもおかしくないようですが、自覚症状が全く出ないで推移することもありますか? 2.主治医に言われた日常の注意点のほかに食事や運動などで何か気をつけることはありますか? 3.自覚症状がどの程度であれば早期受診が必要ですか? 4.予防的に手術をすることはあまりしないと言われましたが、手術をするしないの目安はありますか? 人によってケースバイケースだと認識しており一般論でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

腰とお尻が痛い、後縦靭帯骨化症あり

person 50代/女性 -

1週間前から、腰とお尻が痛いです。 腰はウエスト辺りからお尻の割れ目辺りが痺れるような痛みで、鈍痛です。 お尻は、前から坐骨神経痛があり、また再発した感じで、割れ目からももの付け根辺りが痛みます。 立っていても座っていても痛いです。 痛いといっても、鋭い痛みではなく、痺れと鈍痛です。 レントゲンで、腰に後縦靭帯骨化症の箇所があると聞きました。 ずっと前から首にもあると言われています。 座りっぱなしの前屈みの姿勢が続いてはいたので、坐骨神経痛は軽めに出ていましたが、腰痛は1週間前からです。 セレコキシブは効果が薄目ですが、ロキソニンが合わないので、数日飲みました。 昨日からトアラセットを2回飲みました。 整形外科で診てもらい、トリガーポイント注射を今週にしてもらいましたが、あまり効果がありません。 2年前にMRIをしましたが、狭くなっている箇所はあるけど、特に悪い箇所はありませんでした。 後縦靭帯骨化症で腰やお尻に痛みが出ているのでしょうか? 体のあちこちに骨化症があると、将来動けなくなるのでしょうか? 新幹線で出かけるとかは大丈夫でしょうか? 今のところ、太ももやふくらはぎには症状はありませんし、背中は痛くないです。 内臓疾患も考えますが、どうでしょうか? 週末、遠くに出かける用事があるので、不安です。 トアラセットを飲みながら様子をみるしかないのでしょうか?

6人の医師が回答

顕微鏡下頸椎椎弓形成術後のピリピリした痛みについて

person 30代/男性 -

10/16に頸椎症性脊髄症と後縦靱帯骨化症により、C3-C7の顕微鏡下頸椎椎弓形成術(皮膚を切る幅が小さく、筋肉を切らない、また、出血量の少ない低侵襲手術)を受け、10/24に退院、10/25から事務作業(主にデスクワーク)で職場復帰しています。 その後、術前にあった脊髄症に伴う首の痛みや両手先のしびれは取れましたが、術後翌日から強い肩こりが出始めました。 この肩こりは、皆出る症状と聞いており、日にち薬で回復するとのことで、日が経過するごとにマシにはなってきている感じはしますが、術後1週間以上経過した今週初め頃から両肩〜肩甲骨にかけて、服が擦れるとピリピリする痛みと、体勢により肩甲骨あたりに電気が走るような痛みが出始め、範囲が徐々に上腕まで広がってきているようにも感じており、現在に至っています。 寝れないほどの痛みではありませんが、仕事時なども気になり困っています。 この痛みは、強い肩こり(炎症?)によるものでしょうか。また、時間と共に回復する痛みなのでしょうか。 脊髄症による首の痛みや両手先のしびれがとれたことは良かったのですが、今の症状が非常に心配です…。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)