後鼻漏原因逆流性食道炎に該当するQ&A

検索結果:93 件

後鼻漏感?喉に水っぽさ、水が貯まる感覚があり、その後に日中から夜にかけて喉が物凄く痒くなる。

person 30代/男性 -

薬(ルパフィン)の効果が切れる頃に起こる1.後鼻漏感とその後の後鼻漏に伴う2.激しい喉の痒みに毎日悩まされています。 私は慢性上咽頭炎を疑っています。 現在、ルパフィンを内服しています。 ちなみに、勝手ながら喘息、喉頭異常、逆流性食道炎などなどを否定した前提での鼻に焦点をあてた場合の回答が欲しいです。 現在、ルパフィンが効いており、喉の痒みや後鼻漏感をある程度抑えてくれています。 しかし、薬の有効時間が切れ、後鼻漏が起こり始めると、その後に喉がイガイガし始め、物凄い痒みに繋がってしまう症状を毎日繰り返して、既に一年を超えました。後鼻漏の原因が不明です。 以上の前提で質問をしたいのですが。 1. 慢性上咽頭炎が原因で、後鼻漏が起きている場合、ルパフィンで後鼻漏感の症状を抑えることはできるのでしょうか。 2. 慢性上咽頭炎の後鼻漏とは、鼻水のような粘液性を指すのでしょうか。私の後鼻漏は、ほぼ水に近いものなのですが、これは医学的に後鼻漏とは言わないのでしょうか。一番気になることはファイバースコープの検査を実施し、水っぽい液体(後鼻漏?)の場合、正常と判断されるのでしょうか。インターネット検索をすると後鼻漏は、ドロっとした鼻水の画像ばかり出てくるので、後鼻漏の定義を確認する為に質問しました。 3. この1年間で計10回近くファイバースコープを実施して、後鼻漏もみられないし、副鼻腔炎も否定され、慢性上咽頭炎も否定されています。しかし、一歩踏み込んで、癌の発見などにも使用される、内視鏡のNBIを実施した場合、慢性上咽頭炎が見つかる可能性はありますか。

2人の医師が回答

起床すると、喉に後鼻漏感とイガイガ痒みが毎日開始される。

person 30代/男性 -

タイトルに起床時のことを書いてしまいましたが、寝る前にも後鼻漏感がすごく、とにかく首の中(喉や気管あたり)を中心に物凄く痒く、首周囲も同時に痒い為、首を傾けたり、肩を上げて肩周りや喉の痒みを抑えるようなしぐさを常にしている感じです。後鼻漏をうまく口に回して喀出すると無色透明です。前から出る鼻漏については、鼻にティッシュを突っ込むと黄色の鼻水であることが確認できます。ちなみに鼻からも、勢いよく鼻息をすると多少、鼻水が飛びます。 日中は喋るのが辛く、喉がイガイガ痒みがひどい状況です。鼻息や口から息を吐くと、まるで喉に傷があり、そこに後鼻漏が当たって炎症を起こし弱くなり、そこに鼻息や息をフッと勢いよく吐いた時に空気が喉の傷にあたり、シミルようなイガイガ痒い症状が襲ってくるようなイメージを持っていますをもう一年、毎日繰り返しています。 耳鼻科でファイバースコープでみてもらい、問題ないとは言われましたが、副鼻腔炎はCTをとらないと分からないと最初に行った耳鼻科で言われ、その後に紹介状を持って大きな病院に行った所、同じようにファイバースコープでみて後鼻漏はないから大丈夫と言われ、CTも必要ないと言われました。それから半年以上、ファイバースコープで毎回みてもらっていますが、喉の極端な乾燥以外は異常はみられない、後鼻漏はないと、BスポットやCTは不要と言われ続けています。 ここまでで質問です。 1.最初に行った耳鼻科の先生の説明では、ファイバースコープでは副鼻腔炎は診断できず、だからCTをとるべく大きな病院に紹介状を持って行くように言われましたが、本当に大きな病院の先生が言うように、後鼻漏がみられず綺麗との判断で、CTは不要だったのでしょうか。あれから半年以上、紹介先の同じ病院で、外来にてファイバースコープで観察をしてもらっていますが、後鼻漏はないと毎回同じ先生に言われてしまいます。夜にスポーツジムで運動後、シャワーを浴びている際にも必ず後鼻漏が起こり、寝る前にもかなり後鼻漏感を感じて喉がイガイガ物凄く痒くなり、原因が全くわからない状況です。ベッドに横になると首周囲がとにかく痒く毎日辛いです。抗ヒスタミン薬を飲めば朝には落ち着いていることも多いですが、立ち上がるなどをすると後鼻漏感が襲い始め、すぐに呼吸と共に喉がイガイガ痒みが始まります。特に夜シャワー中や寝る前には決まって、喉に後鼻漏が喉に湧いてきて、常に喉を鳴らして喀出し、ごくんごくん飲み込む感覚が必ずあります。時間帯なども影響しているのかもしれませんが、ここまででこの、おそらく後鼻漏の正体、どう考えられますか。 2.喘息などで炎症が起こっている場合、気管支方面から喉がイガイガ痒みのするような薄い食塩水のような無色の液体、滲出液的なものは分泌されますか?私は後鼻漏の正体を、鼻コースか気管支コースからか、食道コースから立位をとっていても毛細管現象の如く上がってきているのかと勝手に想像しています。 確かに胃カメラをした際に軽度逆流性食道炎があると言われました。しかも、数日前にも、ふとベッドに数秒間横になると、スーッと容易にいつもの感覚ではありましたが、喉に液体が流れたと思っていたら、焼けるのように喉が数時間ヒリヒリしていたことを考えると逆流性食道炎も原因の一端があるのかも知れません。しかし私が先ほどから話す後鼻漏はヒリヒリ喉が焼ける感覚はないので、定期に夜シャワー時に感じる後鼻漏は別物だと思っています。喘息などがあると、気管支からも痰のようにイガイガする液体が喀出されるのかが知りたいです。

3人の医師が回答

おならの回数が多くて困っています

person 40代/女性 - 解決済み

数年前からオナラがよくでます。これまで回数を数えたことはなかったのですが、先日数えてみたら、起床してから就寝まで約50回でした。就寝中に無意識にしていたら、もっとあるかと思います。オナラらしく臭いときもありますが、ほとんど臭くなく、そのため職場でも音が出ないようにそーっとする技は身につけました(笑) 便秘はめったになく、快便で一日に3回はでます。調べると早食いの人は空気を一緒に飲み込んでいて、オナラが多くなるとか。早食いの自覚はないですが、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎で後鼻漏の症状が毎日あり、食事以外でゴクンと嚥下する回数はかなり多い自覚はあり、その時に空気を飲んでいるのが原因かな、とは思います。その他にどのような原因が考えられますか?病院で診てもらう必要はありますか? ~ その他参考情報 ~ ・逆流性食道炎もちで、以前は薬を飲んでいましたが、今は落ち着いていて薬は飲んでいません。 ・逆流性食道炎の様子をみるため、胃カメラは二年に一度やっています。 ・大腸検査は検便タイプを検診で毎年やっていますが、異常がでたことはないです。 ・大腸カメラはやったことがありません。 ・朝食と昼食は主食は毎日パンで、夕食は米かお酒を飲む時は主食は取らないです。

5人の医師が回答

50代男性、痰が多く(特に食後)ノドがイガイガして困っています

person 50代/男性 -

50代男性です。5ヶ月前から痰が多く(特に食後)ノドがイガイガして風邪のひきかけのような症状が続いて困っています。咳払いはしょっちゅうしますが咳や熱はありません。 当初、耳鼻咽喉科で慢性上咽頭炎と診断されBスポット治療(上咽頭擦過療法)を12回受けました。先生からもう慢性上咽頭炎は治ったので経過観察でいいですよと言われたのですが、症状が全然治まりません。Bスポット治療終了後もトラネキサム酸や抗アレルギー薬、各種痰を切る薬を出してもらって1ヶ月ほど様子を見ましたが改善せず、総合病院の耳鼻咽喉科を紹介してもらって嚥下内視鏡・嚥下造影の検査をしてもらいましたが耳鼻咽喉科領域には何も異常がないそうです。(副鼻腔炎や後鼻漏も) 逆流性食道炎の可能性は?ということで胃カメラで食道・胃も診てもらいましたがこちらも異常なく、呼吸器内科の先生にも診てもらいましたが喘息やアレルギー疾患もないそうです。色々と検査をした結果、原因がわからない場合に咽喉頭異常感症というものがあるそうですが、実際に絶え間なく痰が出ますのでノドの違和感や詰まった感じといった感覚的なものではないと思います。ずっと症状が続いているため先生方には申し訳ないと思いながらも色々診てもらいましたが原因が分からない状態です。考えられる原因について先生方の様々な視点からご見解をお聞かせいただけると幸いです。 長文になり申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

【幅広く意見を聞きたいです】喘息・後鼻漏・逆流性食道炎の治療について

person 40代/男性 -

1喉仏の下から数センチ下にかけヒリヒリ痛い 2水分・唾液を飲み込むと時に気管に入るような感覚を覚える事が有り、以降数時間ムズムズして咳を出したい感覚、咳払い感が続く 3ムズムズ感がある時に息を吸うと途中で咳をしたくなり息苦しくなる 4喉仏の下に痰のような唾液を常に感じる 5痰を飲み込もうとするも詰まって上手く飲み込めない 6飲み込む時に喉から泡立つような音が聞こえる事がある 7頻繁にあくびが出るも途中で終わってしまう事が多い 8症状は1ヶ月半前から ・咳は自発的な咳で夜や早朝に出る事はない 睡眠中も無し ・痰が出る時は喉仏の下から上がって来る感じ 上から降りてくる感覚はたまに ・胃酸の酸っぱい感じはなくゲップも少ない 症状が出始めてから1週間後に呼吸器内科受診→喘息との診断 苦しさ、咳、肺年齢70からその診断となった模様 追って血液検査をするも異常無し非特異的も異常無し 3週間プランルカスト テオフィリン テリルジーを内服吸入するも改善無し (その後も継続し計5週服用) 上記3週間服用にて改善しなかったため、耳鼻科受診→スコープ実施 副鼻腔炎からの後鼻漏と診断 ムコダイン ベポタスチン2週間服用 耳鼻科受診同日に消化器内科受診→ 逆流性食道炎の疑い有り 胃カメラ無し エンメプラゾール2週間服用 大きな変化無し 以上のような経過です 特に辛いのは2と3の症状 現在3つの病気に対する治療となっていますが、以上の症状からして何が原因の可能性が高いでしょうか?また、他に考えられるものはあるでしょうか? 素人判断ですが逆流性食道炎により喉が詰まり唾液が降りていかない。 また、喉のダメージから嚥下・気管部分にも影響し誤嚥のような症状が出てしまうのでは。と自身の体の状況から思っています

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)