心室性二段脈に該当するQ&A

検索結果:216 件

自覚症状の強い期外収縮の薬服用について

person 50代/女性 -

以前より期外収縮の自覚はあり、一年ほど前から酷くなり循環器科に受診しました。 総心拍数12万、平均心拍91/分、最大153/分、心室性期外収縮6500回。連発、2段脈、3段脈あり。 昼間より夜間が多いと指摘。 以前メインテートを服用し2段脈3段脈が増えた事を話し、飲み薬に抵抗がある旨を伝えたらビソノテープ2mg処方。 1ヶ月後には半分ほどに減少。しかし自覚症状も強いため、もう少し減らしましょうという事になり、夜のみメキシチール100mg追加。1ヶ月半服用。あまり効果もなく、むしろ増えてる感じあり。 薬の変更を提案され、べプリコール50mg夜のみ1ヶ月。こちらも効き目感じず朝晩2回に増量(この時点ではビソノテープ処方されず) 1週間後、もととも飲み薬には抵抗があったので、不安のなか服用してたのがストレスになったのか、脈飛びの自覚も増え、血圧も心拍数も上がり、ホルター心電図を行ったら期外収縮8000回に増加。飲み薬は中止。 その後はビソノテープ2mg、4mg、漢方薬など試すが、いずれも効果感じられず。 現在はメキシチール100mg✖️3回で様子見。 効き目は日によるが、あまり効果感じられず。ビソノテープをやめてしまったせいか心拍数が上がる(特に階段登った時は心臓バクバク)苦しくて寝付けない時は頓服でリーゼ。 今はこのような状態です。 エコーなどもして特に何も言われてないので基礎疾患などは無いと思います。 次はソタロール服用を提案されていますが、怖くて躊躇しております。 長々と書きましが、このような流れで1年近く経ちます。今後どう治療をしていくのが良いのか、ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

期外収縮が頻発するようになりました

person 50代/男性 -

お世話になります。 ここまでの約2年間、期外収縮に悩まされることは殆どありませんでしたが、2週間ほど 前から再び顕著に表れるようになりました。 特に2段脈・3段脈をよく感じ、一たび発生したら数サイクル繰り返します。 (規則正しく繰り返すため、不思議に思います。) 今日、定期診察で掛かりつけ医にて心電図を取ってもらったら、タイミングよく1回だけ 期外収縮が認められました。 今までの経験上、たいていは上室性なのですが、今日の場合は心室性だったため、少し 気になっております。 しばらく心臓エコー検査をしていないこともあり、暫くぶりに心臓エコー検査受診を 申し出たのですが、そこまでの状況には至っていないとのことで却下されました。 基礎疾患がなければ、期外収縮は放置で構わないとは聞きますが、2016年1月に 急性心筋梗塞に罹ったため、これがいわゆる基礎疾患に該当するのではと思います。 心筋梗塞と同時に、発作性心房細動にも罹りましたが、こちらについては2度の カテーテルアブレーションにより、これまで再発はしておりません。 このまま経過観察で大丈夫でしょうか? あと、期外収縮の発作時はデパスを飲むと良いと以前から聞きます。 デパスは精神安定剤で心臓には直接関係しないはずですが、どうしてデパスが良いのか 不思議に思っています。 (確かにデパスを飲むと症状が和らぐ気はしますが、作用原理が分かりません。) この辺も併せて、ご教授頂ければ幸いに存じます。

3人の医師が回答

(検査結果画像あり)心エコー、BNP結果、カテーテルアブレーション、心室性期外収縮についてです。

person 30代/女性 -

こんにちは!お世話になります。 33歳。 〇5年前に房室結節リエントリー頻拍でアブレーション根治 〇4年前から心室性期外収縮に悩んでいる 〇ビソプロロール0.625を朝夕1錠ずつ飲んでいる 〇総合病院、不整脈専門医に診てもらい、1年毎に心エコーしている。診察は3ヶ月に一度です。 〇ホルター心電図では、夜間から朝方にかけて多発するタイプ。昼間自覚症状がなくても、リラックスしている夜に出る。一日中出る時は、ホルター心電図より12000発の時も過去にあります。 酷い自覚症状のある心室性期外収縮が多発すると2週間ほど毎日続くこともあります。 〇単元性、連発あり 〇不安症で、心室性期外収縮がはじまると、とても気にしてしまい、手足が血の気が引く感じになったり、不安に襲われます。 今日は、1年ぶりの心エコー、採血(BNP)、3分間心電図 心エコー問題なし、BNPは、画像にあるように、去年より良くなっています。 3分間心電図では、期外収縮多発。緊張しており、看護師が心電図データを見てるのが気になり、驚くほどの2段脈が出ました。。 主治医の先生からは、BNPがいいことから、数が多くしんどい日もあれば良い日もあるんだね。しんどければ、アブレーションしますよ。1月末に1週間ホルター心電図しましょう!結果は2月に分かります。と言われて、ビソプロロールを飲みながら様子見になりました。 去年の3日間ホルター心電図では、 かなり調子が良く、それでも夜間に多発しまして。。 3日間のトータルで5000発程度でした。 わたしは、調子がいい!と自分で感じていても夜間寝てる間に出てるようです。 今年の9月は特に調子が良く、1ヶ月で3日くらいしか自覚症状もなく、期外収縮なしでした。様子見でいいですか? 先生ならば、どうしますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)