心拍確認後流産確率下がるに該当するQ&A

検索結果:94 件

胚盤胞の体外受精で卵巣への異所性妊娠

person 40代/女性 -

41歳3ヶ月です。 37歳の時に受精卵を6個凍結していて、41歳3ヶ月のタイミングで6ABの受精卵(胚盤胞)を自然周期で戻しました。 判定日にはhcgの値が4.0くらいで陰性、 その後は次の生理が来たタイミングで2回目の移植のため、通院して血液検査をしたところhcg値が300に上がっていました。 化学流産か子宮外妊娠の可能性があるということで、さらに1週間後に血液検査になりましました。 1週間後の採血でhcg値が10,000まで上がっていたのでその日に手術になりました。 卵管ではなく卵巣で心拍が確認されたので、卵管は切除しておらず卵巣の部分切除の手術を受けました。 次の妊娠に向けてお聞きしたいことが2点あります。 1) 原因について 子宮外妊娠の再発率が10%と説明がありました。今回卵管ではなく卵巣で着床したので、卵管の通りは問題ないのかと考えています。そうすると子宮の居心地が良くなくて卵は卵巣まで行ってしまったのか、、、原因が気になっています。卵管妊娠は繰り返しやすいのは色んな論文で言及されているのですが卵巣妊娠についてはあまり情報がなく原因が知りたいです。 2) 次の妊娠について 実は39歳に3ヶ月の妊活期間、自然妊娠で第一子を授かり帝王切開で出産しています。 なのでいわゆる不妊ではないと思います。 子宮外妊娠の確率が上がってしまうので次回は自然にタイミングを取ってトライするべきか、やはり41歳ということで卵子の質も下がっていることを考慮して2回目の体外受精をすべきか悩んでおります。 もし妊娠した場合にはNIPTを実施する予定ですが、高齢の卵子だと産まれてくる赤ちゃんが軽度でも何かしらの障害を持って産まれてくる確率が高くなりそうなので、その観点も考慮してアドバイスがあればお伺いしたいです。

1人の医師が回答

心拍確認後の流産について、不育症検査をすべきか悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠5週目の後半におりものシートに微量の出血があり、そこから毎日出血量が増えてきたため、妊娠6週に受診しました。この頃の出血量は生理の終わりかけくらいまで増えていました。 受診の結果、心拍を確認でき、出血は着床出血だから大丈夫と言われていたのですが、その直後に1回だけ血の塊の排出があり、出血が毎日ナプキン数枚を変えるほどに増えてしまいました。 受診日の翌日から38.5度の高熱を2日間出し、内科を受診してカロナールを服用。3日目に37度台へ下がりました。ここまで腹痛は一切なかったのですが、熱を出して3日目の夜中に眠れない程の腹痛が発生し、自然流産となりました。 妊娠発覚直前に受けていた検査でクラミジア感染が発覚していて現在は治療中です。 今回が初めての妊娠でしたが、心拍確認後の流産だったこと、出血が長期間続いたこと、胎盤の発育が遅かったこと(5週目で胎嚢12mm→その6日後に14.3mm※心拍確認時)などから、 「不育症(もしくは子宮内環境の問題)」の可能性がないか不安になっています。 ● 今の段階で不育症検査を検討した方がよいのでしょうか? ● 初回の流産でも、背景に感染や胎盤形成不全がある場合、検査の意義はあるでしょうか? 妊娠を希望しているため、今後どう備えるべきかを考えています。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

【妊娠初期】午後からの息苦しさ失神、基礎体温の低下

person 20代/女性 -

6週6日目の妊婦です。 デスクワークの仕事中、 午前中は集中出来るのですが、 午後になると息苦しくなり少し失神をしてしまいます。 息を吸って吐くのが精一杯になり それをきちんと行えてないと 眠いわけではないですが 少し倒れるように気絶のような失神をしてしまいます。 暖房の効いた部屋にいるのですが 酸素が足りないなど関係ありますでしょうか。 薬は半夏厚朴湯を飲んでいます。 副作用ではないと思いますが... 血圧は、低血圧です。 3日前産婦人科に行ったら 胎嚢は4mmですが心拍は確認できました。 症状について、 特に改善策や薬も出されなかったので 何が原因なのか教えて頂きたいです。 続くようであれば 循環器内科に行った方がいいのでしょうか。 仕事内容はハードではないです。 また、本日の朝基礎体温がいつもより 下がっています。 いつもは37.0℃前後ですが36.5℃になっていました。 以前稽留流産だった事があるので 心配ですが流産の可能性はありますでしょうか。 7週目で体温が下がることはあるのでしょうか。 2週間後に病院となっているのですが 低音期が続いたら少し早めに病院に行ってもいいのでしょうか。

2人の医師が回答

42歳 妊娠5w3d 出血しました

person 40代/女性 -

この度妊娠検査薬で陽性となり、6w0dに当たる日に病院で診断してもらう予定でした。 ところが5w2dに生理が始まる前にあるような重く鈍い腰痛があり、その後生理1日目のくらいの量の出血(トイレの度に見ていますが、塊は排出無かったです)がありました。 5w3dの基礎体温は36.89でした。(その後はあまり意味ないかもですが下がったり上がったりします) 今は出血量が多少減り、ピンク色のものがペーパーに付着する程度です。 また、重く鈍い腰痛も安静したりして緩和しています。 4年前に6w0d頃に化学流産をした時は徐々に出血量が増えていき、最終的に塊も排出されたので、その時よりはだいぶ少ない出血のため(通常生理2日目の時点で出血が薄いピンク色になることがほぼない)このまま様子を見るべきか、念のため受診を早めるべきか判断に迷っております。 高齢ハイリスクであり、流産の可能性も高い旨は承知です。 子宮外妊娠、化学流産、切迫流産のあらゆる可能性があり不安です。 ※受診前のため、胎嚢心拍は確認できていません。 ※出血当日の妊娠検査薬の画像を添付します。出血前より判定線が微妙に薄いように感じます。

3人の医師が回答

不育症と胞状奇胎の可能性について。

person 30代/女性 -

4年ほどゆるく妊活していたのですが 普通にしていてもできないなということで今年の4月からクリニックに通いだしました。 2年ほど前に化学流産を経験し、 過去に3回ほどそれぞれ別の病院でブライダルチェックをしましたが 特に数値に問題はありませんでした。 4月に新しい病院で卵管造をしたところ 右の卵管がすこし詰まり気味でした。 ポリープが見つかったので3つ取ろうという話になっていたところすぐに妊娠発覚。 ポリープは後回しで8週目で心拍確認し、 9週目で心拍停止で掻爬手術とポリープ除去手術を同時にしました。 そこから生理が始まり、一周期間隔を空けてから 妊活を再開するともういちど陽性反応になりましたが それも嚢胞が見つからず流産判定になり hcgの数値からは可能性はかなり低いが エコーに黒い影が何個かあったので 胞状奇胎の可能性があるということで もう一度今日手術をしました。 こんな短期間で2回も全身麻酔の掻爬手術をしてしまったことと 心の傷が癒えていないままの手術で 心も身体もボロボロです。 こんなに短期間で掻爬手術をして大丈夫だったのでしょうか・・・ hcgの測定では順調に数値が下がってきているので大丈夫だろうとのことですが 色々と不安しかありません。 このまま数値が下がり切れば間隔をそんなに開けずに妊活しても大丈夫とのことでしたが本当でしょうか。でも早く授かりたいです。 不育症の検査も勧められましたが やはり不育症の可能性が高いのでしょうか。 もし不育症と判断された場合、治療をすればかなり妊娠継続率が上がりますか? もう本当に辛いです。 妊娠発覚からのhcgは 5週目231 6週目528 今日手術後213 です。 胞状奇胎でないのであればこんなに頻繁に手術するよりも自然排出を待った方が体に良かったのでは?と思ってしまいます。 先生方の意見を聞かせていただけると嬉しいです。

1人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)