心臓ct造影剤副作用に該当するQ&A

検索結果:68 件

18歳息子 大動脈拡張疑い

person 10代/男性 - 解決済み

18歳の息子が大学の健康診断で大動脈拡張疑いありと出て、精密検査を受けることになりました。 かかりつけ医には、過去数年のレントゲン写真を見比べても特に変わりない写りなので特に問題ないと思うが一応CTをと言われ受けましたところ、造影剤なしのCTで、大動脈が一部拡張?瘤のようになっていたため、心臓血管専門医に診ていただくことになりました。大きさははっきり聞いていませんが、そんなに大きいものではないだろうとのこと。(かかりつけ医の見解) 2歳の時に川崎病になっておりますが、その後3年間毎年エコーを受けて異常なしでした。 小中高、いずれの検診でも問題ありませんでした。 小学3年生から高校3年までずっと元気に野球をしてきました。 本人は自覚症状なしです。 今回専門医では、血液検査、エコー、造影剤CTを撮ることになっています。 診察時の聴診器で先天性のものではないとのことです。 ただ、造影剤CT受けてみようかという話になった時に担当医が一瞬アレルギー出る人いるからなぁと迷ったことが気になって、予約した後に色々と調べたところ、予想より多くの方に副作用が出ていることを知りとても怖くなってきました。 息子は喘息はありません。ただ、熱を出したら咳喘息にはなり、これまで何度も吸入ステロイドにお世話になりました。 副作用が出るかでないかは、受けてみないとわからないと思うのですが、どの程度の副作用が起こり得るのか、また、造影剤なしのMRIではあまり意味がないのか、教えていただきたいです。

3人の医師が回答

造影剤のアレルギーについて

person 70代以上/女性 -

70代の家族、肺がんステージ4、腎臓EGFR30後半、タグリッソで心臓の副作用で心房細動、今は薬で落ち着いています。肝臓はウルソを服薬中、膵臓は膵炎を起こし、服薬治療中ですが、落ち着いている状態です。また、薬剤のアレルギーもあります。 今回、家族が造影剤を使ったMRIの検査をします。 家族は、およそ40年前に、造影剤の検査でアナフィラキシーショックを起こしています。腎臓の撮影だった事は覚えていますが、何の撮影だったのかは分かりません。事前のテストでは大丈夫だったのに、息ができなくなる、顔が半分腫れるなどのショック症状がでたそうです。 医師からは、その頃だと、おそらくCTの造影剤撮影だったのではないかと言われていますが、はっきりしていません。 今回は、がんの脳転移が複数みられ、放射線治療をするためにMRIを造影剤を使用して撮らなければならないそうです。 CTとMRIでは違うので、関係性は無いですよと言われましたが、今までは、アレルギーと伝えると避けていたので、今回心配です。 つきましては、現在は事前のアレルギーチェックはないのか?また、現在は、症状が起きたときの対処法や、死亡のリスクはどれほどなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アレルギー体質で臨む全身造影CT

person 30代/女性 -

心臓のCTを撮るついでに他にも気になる部分があるので全身のCTを撮ることになりました。 使用はヨードの造影剤で 金属、アルコール、アレルギー性鼻炎、薬でのアレルギー(アレルギーまではいかないかもしれませんが合わない薬が多い)アレルギー性結膜炎等、アレルギー体質でこれまで造影剤を使用したことはありません。 医師からは事前にステロイドを飲んでからと言われましたが完全に副作用やリスクを無くすことは出来ないと言われました。 そして私には閉所恐怖症、不安神経症による不安発作があり頻脈が発作的に突然起きる為(170-180)ビソノテープ2を貼っています。 検査を受けるにあたって ・ステロイドを事前に使用していた場合、特別な処置を必要とするような副作用はどれくらいの確率で防げるのか ・ビソノテープ2ミリで自律神経による洞性頻脈、不適切洞性頻脈(原因は分かりませんが)発作的に起こる頻脈をどれくらい防げますか?今入院中で病棟を離れるとモニターが届かなくなる不安からか頻脈発作を起こします。 ・造影剤の副作用が数日後にでることがあるみたいですが、それはとても重症なものも起こったりするのでしょうか? ・私には頻脈と嘔吐恐怖症もありますが 即時に起きるリスクの中に吐き気、動悸がありました。その心配があります。我慢出来る程度のものなのか処置が必要なくらい動悸がおきるのか、、説明には心電図をつけると書いてありますが医師の立ち会いは無いということでかなり不安です。 ・今も場所が悪いのかアレルギー症状がひどく、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水、のどが痒い等あります。花粉なのかハウスダストなのか分かりませんが(院内です)この状態でやってもいいのか… ・死亡例も結構あるみたいなのですがここまでのアレルギー体質だとステロイドを使用してもかなり危険な検査になるでしょうか? ・体が熱くなるというのでパニックにならないか不安です。 ・検査後や後日に急変しないか不安です。

3人の医師が回答

心臓カテーテル検査及び検査後の胸痛について

person 60代/男性 - 解決済み

心臓カテーテル検査及び検査後についての質問です。もともと大動脈弁閉鎖不全(中程度)と狭心症の症状がありました。狭心症症状は右奥下の親知らず辺りが浮くような感じがして来てその後喉にかけて焼けるような感有り、その後胸が締め付けられると言うのが通常で、また発作後は暫く体調不良が続く状況でした。発作は就寝時(就寝直後か明け方多い)、入浴時及び座っている時に起こり、運動中・緊張時には全く起こった事はありません。 体質は可なりのアレルギー体質で、花粉、絆創膏、虫、植物、薬(ペニシリン:腹痛、嘔吐、発汗)、造影剤もガドリニウム(頭MRI時血圧急降下) ・MRCP時経口造影剤(頭痛、めまい、発汗)副作用が有り。 症状は冠攣縮性狭心症だろうと診断されてましたが、病院からはCT、エコー検査等では動脈硬化は見られないが心臓周りの冠動脈状況が明確に分からない、症状判断には造影剤検査と再現試験が必要と言われてました。私としては造影剤副作用の心配と、発作時状況から狭心症の場合冠攣縮性の可能性非常に高く、また逆流性食道炎ではとの気持ちも有り、冠攣縮性前提とした対応を続け、発作時ニトロ服用で対処、実際は発作時水を飲んで収まる場合が多くニトロまで服用することは稀。 1ヵ月半前の入浴中今迄以上の発作(水、ニトロ3錠でも胸痛収まらず)あり、カテーテル検査と再現試験(アセチルコリン負荷)を強く勧められ行いました(左手首からカテーテル、右鼠蹊部からペースメーカー)。 検査結果、動脈硬化は無し(太い動脈,細い冠動脈共に)。再現試験結果太い動脈にて狭窄発生、冠攣縮性と断定。但し検査中発作自覚症状は全く再現せず。検査途中咳が出かったので喘息はあるかと聞かれ、あると答えたらちょっと騒ぎとなるもそのまま検査続行。今後リスク回避の為コニールを服用し続けるように指示を受け続けてます。 状況上記の如く、下記相談です。 1.検査後喘息の咳が多くなってますが検査と関係がありますか?(病院説明は検査時に発作出てなければその後に影響は及ばず関係ないとの事) 2.検査後より下記の痛み・不快感が有りますが検査の影響でしょうか?(カテーテル、ペースメーカーの挿入による神経的、物理的な影響は考えられないでしょうか?) (1)鳩尾、お腹の痛み、右横腹のチクチクと刺すような痛み(検査後の2週間程) (2)胸の痛み、不快感:(検査後最近まで、徐々に緩和されてはいます) ・胸に稲妻のような一瞬の痛みが走る(頻度は可なり減少中) ・ 洗髪、洗顔の際前かがみになった時胸の痛み ・右胸全体何か貼付くような不快感 ・右手を上へ伸ばしたり体を捻ったりしたとき胸が痛む ・くしゃみ、咳、鼻かみ、深呼吸時、力を入れた時の胸の痛み・詰まった感、不快感が有る ・何もしてない時両胸の真ん中、左胸上部、左胸真ん中、右胸上部が急に痛む ・時々胸の真ん中熱いような圧迫感を感じる 本件検査して頂いた病院に相談、明確な回答はなくゆっくりした方が良いとの事で(精神的なものだとの意味だと思います)、心配ならば呼吸器科か内視鏡検査を受診、今後はかかりつけ医を見つけて相談する様にとの事で、近所医院で相談するも検査をした病院に聞いてくれとの事で悩み相談する次第です。 この不快感・痛みは検査前には無く検査後のからのもので、忘れていたときに起こるので物理的な現象だと思いますが、 ・検査後このような症状が現れることがありますか? ・時の経過と共に治りますか? 3.ヨード副作用対応として検査前にステロイド使用、その影響は?

3人の医師が回答

突然、首の後ろ、背中、胸、腰などにズキンと激痛が続きました

person 60代/女性 -

昨年滑って背中を強打して、背骨2本圧迫骨折しました。骨密度を上げた方がいいと言われ、10月初めからテリボンを週2回自己注射しています。 3日前、夜8時頃テリボンを打ち、水を一杯のんだら、突然、首の後ろ、背中、胸、腰などズキンと強い痛みがあり、なんだろうと思っていると、しばらく続きました、ドキドキして、心拍も普通と違う感じでしたので、すぐ血圧を測ってみました。 3度エラーが続き、そのあとは上が150台、普段は朝測ってますが、110〜120くらいです。 脈拍が104.100.99となりました。 苦しかったので、主人に夜間診療の循環器内科の先生のいる病院を聞いてもらい、近所の病院に行き、心臓血管外科の先生に診てもらいました。夜9時くらいでした。 駐車場まで歩くのに少し大変でしたが、病院に着く頃は状態も落ち着いてきました。 まず心電図をして、血液検査をしたとこほ、Dダイナーの値が3.1(基準値1.0未満)だったので、血栓がある可能性あり、症状が血管が裂けた時ににてる、背中や胸が突然痛む大動脈解離の症状にも似ているということで、すぐに造影剤CT検査をしました。 結果、大きな血管は大丈夫、小さな血管が裂けたかもしれないが、それはわからない、いまのところ大丈夫そうだと言われ、診療時間内に診察を受けてまたDダイナーの値をみるといいと思うと言われて帰宅しました。 翌日、通っている循環器内科に行って昨夜の事を話し、相談してみました。 テリボン注射を打ってすぐという事なので、テリボンの副作用にある、血圧低下を起こし、いろんな症状が出たのではないかと疑います。 整形外科でその事を話したほうがいいと言われ、今日、テリボン注射の日でしたが、打たないで、週明けに整形外科の先生に話そうと思いますが、この突然の症状は何が原因だと考えられますか? テリボンの副作用かなと思うものは、10月から打ち始めて、2月初めから常に気持ち悪くなり、初めは食事は食べれてましたが、5日ほどたってから時々、夕飯が食べれず抜いてました。3月中旬におさまってきましたが、4月も気持ち悪くて夜寝れない時もありました。最近はおさまりました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)