検索結果:576 件
職場健診にて「coved型軽度ST上昇」と判定があり、循環器内科にかかりました。 循環器内科で1肋間、2肋間高位で心電図をとったところ、心電計の自動診断では「完全右脚ブロック」と出てブルガダの判定は出ませんでした。 先生は「絶妙なライン。R’の後のST上昇がいうほど大きくないのでいわゆる典型的なcoved型とまでは言い切れないけど、一応coved型かな」というようにおっしゃっていました。 また、ホルター心電図、血液検査、心エコー等は問題なし。失神、家族歴なしです。 添付画像は1肋間上(左)、2肋間上(右)の結果です。 質問1 この心電図は「完全右脚ブロック波形に似たcoved型」と解釈するのがよろしいでしょうか? 質問2 健診時の「coved型軽度ST上昇」の軽度とはどういうことなのでしょうか?やはりST上昇の程度によって危険性は変わるということですか? 質問3 この症状は子供に遺伝するのでしょうか? 質問4 就寝中の発作が多いと聞いて心配が募ります。心拍数(脈拍)をモニターして異常時にアラームするような装置(パルスオキシメーターなど?)を導入して、家族に気づいてもらうという状態にすることも考えています。パルスオキシメーター等を終夜で利用することで危険はありますでしょうか? 質問5 担当医から「念のため過度な飲酒、満腹、発熱、ストレスは避けましょう」とコメントいただいています。他に生活上気をつけることがあればご教示ください。 質問6 自宅で発作が起こった場合、家庭用AEDを適切使用すれば救命率は上がると考えてよろしいのでしょうか? 質問7 その他、心室細動が起こった時に救命率を上げられる対策があればご教示いただきたく存じます。 質問が多く大変恐れ入りますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
健康診断の心電図でSaddleback型ST上昇 不完全右脚ブロック 高電位(左室に対応する誘導)と診断されたのですが、再検査は必要なのか、必要な場合には心電図をもう一度受けるのか、それとも人間ドッグ等に入る必要がありますか? 尚、健康診断の直前まで、長期海外出張で飛行機に10回以上乗り、エコノミー症候群になる要因があったのですが、このことが心電図の診断結果に影響することはありますでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
現在中学1年生 12歳の娘についてです。 小学1年生の学校の心臓検診で完全右脚ブロックと診断され、管理不要と言われました。 先日中学校でも心臓検診があり、また完全右脚ブロック、経過観察と診断されました。 どちらの検診でも心電図のみでした。 専門家医での心臓エコーなどとらず、このまま経過観察でいいものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
39歳夫の健康診断、心電図の結果について 詳細が知りたいです。 安静時心電図で以下結果でした。(写真も添付します) 洞徐脈 不完全右脚ブロック 左脚前枝ブロック ブルガダ型ST-T異常 (1年前の結果 s1,s2,s3パターン 完全右脚ブロック 洞徐脈 極端な軸偏位s1,s2,s3パターン) 総合判定といたしましては 「所見がありますが、受診の必要はありません。」 とのことですが、異常を示す文言が これだけ並んでいると心配です。 1度循環器は受診したほうが良いのでしょうか? このような所見はよくみられるものなのでしょうか? また、日常生活で何か気をつけたほうが良いことはありますか? よろしくお願い申し上げます。
ファロー四徴症で2歳の時に根治術を受け、現在38歳です。現在内服などもしていませんし、定期受診もしていません。4月から新しい職場で働くために健康診断を受けました。血液検査は全てA判定でしたが、心電図で完全右脚ブロック、QT延長、軽度ST-T異常、右軸偏位/高度を指摘されました。完全右脚ブロックは以前から指摘ありましたが、他のものはあったのかなー?という感じです。いつも健診では、異常あるけどまぁこんなもんでしょと医師に言われていました。(以前の職場が病院でした)私もあまり気にして無かったのも問題ですが。 約一年前に娘を妊娠しており、大学病院で心エコー、心電図検査を受けています。その際は普通分娩で大丈夫!術後の心臓だしこんなものだよ。50代くらいになったら何かしら症状がでてくる場合もあるからその時受診でいいよと言われました。なので、この時にもこれらの心電図結果がでていたのかわかりません。 坂道を登ると息切れる、口内炎がよくできる、肩が凝る、疲れやすいは昔からあります。 健診の判定基準は心電図、診察がCとなっていました(心雑音でひっかかりました。これは仕方ないですよね) この結果から私の心臓はどういった状態なのでしょうか? また、循環器科な受診し精密検査をした方が良いでしょうか?
3人の医師が回答
33歳の男です。 私は普段から風邪やストレス対策としてサプリメントの亜鉛トローチ(1粒に亜鉛23mg)を摂っています。 亜鉛トローチは8年くらい前から毎日摂っているのですが、3年間ほど毎日2粒(46mg)摂っていた時期がありました。 特に血液検査などでも問題もなく過ごしていたのですが、昨年の健康診断で「完全右脚ブロック」と言われました。 今まで心電図は何度もやったことがあるのですが、初めて引っかかったので驚きました。 調べていたら、「亜鉛を摂りすぎると銅不足になり、銅不足は心臓障害を引き起こす」という記事を見つけました。 そこでお詳しい先生にご質問なのですが、 1.銅不足による心臓障害とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 2.私のなった完全右脚ブロックは心電図の所見でしかないことは理解していますが、亜鉛の過剰摂取は関係しているのでしょうか? 3.現在、亜鉛トローチは1粒途中(18mg程度)で捨てるようにしているのですが、毎日摂るのは良くないでしょうか?もっと減らした方が良い、もしくは特に問題ないでしょうか? 循環器内科の先生、サプリメントにお詳しい先生、よろしくお願い申し上げます。
44歳です。 12月に入り寒さと共に、心臓の違和感を常に感じるようになりました。 先日、病院を、受診したら心雑音があるということと、心電図の波形が前回と違っていることで、ホルター心電図と、心エコーの検査を予約してきました。 ただ、心エコーの、検査は予約の都合上1ヶ月後です。 見てくださった先生は、レントゲン心臓の大きさが大きくなってないから緊急性はないといっていましたが、毎日、常に心臓に違和感(チクチクモヤモヤ重い感じ。)を感じているのに心エコーが1ヶ月先で心配です。 心臓が大きくなってないというだけで、違和感を、感じていても大丈夫なのでしのうか? よろしくお願いします。 毎年健康診断で、完全右脚ブロック要観察とは、なります。
高校生の子供について質問させてください。 15年前に心室中隔欠損症のパッチ手術をしました。 手術前は利尿剤強心剤を服用していましたが、手術後は薬の服用なし、遺残短絡なし、現在は2、3年ごとの定期検診のみです。 運動制限も特になく、周りの子と同じように生活しております。 心電図で完全右脚ブロックがあります、他は特に定期検診でも問題ないと言われております。 学校行事で飛行機に乗る機会(片道2時間程)がある為、先日飛行機搭乗について通院先に相談したところ、診察をしていただき、問題ないと言われました。 特に具合が悪いということはないのと、主治医には体調に変化がないなら今回のことでの改めての検査は不要と言われたのですが、前回レントゲンと心電図をとったのが1年前です。 飛行機搭乗にあたって、気にしなくて大丈夫でしょうか。 また、その他飛行機搭乗にあたって気をつけることなどありますでしょうか。 長々とすみません、よろしくお願い致します。
お世話になります 15歳の高校生です。先日学校の健康診断の心電図検査で不完全右脚ブロックとの所見があり、病院を受診しようと思いますが、何科の病院がよいでしょうか?子供は小児科の心臓専門医の受診でしょうか? 今まで小学校と中学校での健診では何もなく、はじめて心電図で所見があったのですが、このようなことはよくあることなのでしょうか?心配しております。 どうぞよろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
48歳の男性です。 先日受けた人間ドックの結果を見て、心配になったのでご相談させてください。 心電図の欄に Coved型軽度ST上昇(右胸部) 不完全右脚ブロック 半時計回転 という記載がありました。 これを受けて、どんな対策をするべきか、教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 576
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー