応答の指差しに該当するQ&A

検索結果:688 件

一歳二か月 応答の指差し

person 30代/女性 -

一歳二か月の息子がいます。 (一)絵本などで応答の指差しがあまりできないのですが。 現在言語理解はかなりあり名前は、絶対に理解しているんですよ。例えば靴と言えば、玄関に行き靴を指差したり。バナナと言えば、キッチンに言ったりします。 歯磨きしようと言えば、歯磨きする真似して洗面所に行ったり。 でも、絵本で「バナナは?」と聞いても バナナを指差すこともあれば、他のものを 指差すこともあります。。 何故なのでしょうか?私の息子は何かおかしいのでしょうか? (二)発語も、たまに言う言葉は増えてきました。バナナに向かい、バナナと言ったり。 「だっこ」と言い抱っこを求めたり。。 バナナがあったら、九割無言 一割の確率で言う感じです。 親の口真似もです。わんわんや、いぇーい (喜ぶ時)。うんなど。 これは、発語ととらえていいのでしょうか?バナナがあれば、百発百中でバナナと 言わないとおかしいのでしょうか? (三)バイバイなども、気が向いたらする感じです。バイバイって、こちらがバイバイしたら、百発百中で子どももしないと、発達上問題なのでしょうか? 私の息子は、大人の真似も発語も気まぐれで心配です。。何か発達上問題があるのではないかと。

5人の医師が回答

1歳半健診で応答の指差しが出来ませんでした

person 乳幼児/女性 -

今日、自治体の1歳半健診を受診しました。 保健師さんとお話した際、絵本を開いて「ブーブーはどれかな?」「ワンワンはどれかな?」と娘に問いかけてくれましたが、指差し出来ませんでした。 普段、家で絵本を見ながら「バナナはどれかな?」「ワンワンどれかな?」と聞いても指差しできません。 何度か、タッチペンを使ってバナナや犬を指してくれた事はあるのですが… なので、絵本や図鑑を見ながら「これはバナナだよ」「ワンワンだね」と私が指差ししたりしています。 娘と意思疎通は取れていると思います。 呼べば振り返るし、おいでと言ったら来ます。 あと、わたしが「クック(靴)だよ」と言うと真似して「クック!」(抱っこ!や葉っぱ等も真似したり自分から言う事もあります) 「お風呂行こう」と言うと手を繋いでお風呂場まで行ったり、洗濯物を畳みながら「靴下取ってくれる?」というと取って渡してくれます。 意味のある発語は今のところ、まんま、葉っぱ、抱っこ、クック、たまにママと呼んでいる気がします。あと、動物園へ行った時に動物をみて「わんわん」と言っていました。普段は犬を見てもワンワン!とは言いません。 担当してくれた保健師さんは、個人差もある時期ですしコミュニケーションを取ろうという意思は感じるので今のまま絵本を呼んだりお散歩で声掛けをしてあげたりでいいと思いますと仰ってくれました。 専門の方に見ていただいた事で安心感はありましたが、やはり指差し出来なかった事で娘はまだ理解度が無いのかな…と帰ってきてから不安な気持ちにもなりました。 目も合うしたくさん笑って毎日元気に過ごしてくれているので、それだけでも幸せですがやはり発語や発達も気になります。 長文乱文で、すみません。 何かアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 応答の指差し ママだけできない

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月になったばかりの子供のことで相談させていただきます。 少し発達がゆっくりで心配していましたが、最近指差しができるようになり、少しずつ歩けるようになりました。 最近は母親である私にべったりで、抱っこなども私以外を拒否することも多いです。私がそばから離れると、大泣きすることもしばしばあります。 最近、応答の指差しができるようになった(?)のですが、「パパどこ?」と言うとパパの方を振り向いて指を差します。 会う頻度が少ない、じいじ、ばあばでも出来ます。 ですが、「ママどこ?」に対しては無反応です。 私としてはママだけ理解していないようで寂しいのですが、どのようにママだと言うことを伝えていけばいいのでしょうか? また、発語に関して ママ』と『まんま』を言えてるかなぁ…?という感じです。 パパを指差してママ!と言ったりもします。 それから、動物全般を、『にゃんにゃん』か『わんわん』と言います。 これは発語ありになりますか? もう一点おしゃぶりについてです。 昼・夜寝る時のみおしゃぶりを使用しています。 眠りの浅い子で、おしゃぶりが抜けると泣いて起き、自分でおしゃぶりを見つけてまた寝る。という感じで、ほぼ寝てる時はずっとおしゃぶりを咥えている状態です。 上の歯が前4本、下の歯が前2本と、その両脇に少し小さい歯が見えている状態なのですが 笑う時に見える歯が受け口になっています。 息子の父、祖母が受け口で、遺伝もあるのかな、と思っていますが それよりもおしゃぶりの影響が大きいのでしょうか。 おしゃぶりは早めに卒業したいと思いつつ、最近卒乳をして、夜泣きをしない日が増えたので、このまま夜間の睡眠を安定させたい。とも思っており、おしゃぶりをすぐに卒業するか悩んでいます。 やはり、早めに卒業するべきでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月 突然笑い出す(応答の指差しなし、発語少なめ)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。 健診指摘から約1ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、昨晩家族で寝ている最中に突然大笑いしだし、その後1時間ほど寝かしつけしたら寝ましたが、かなり声をあげて笑っていました。 突然の大笑いは昨晩に限らず、昨日の夕方や数日前の日中など数回確認しています。 数日前から保育園に通いだし、多少ながらも環境の変化がありましたが、もともと「(お菓子)食べる?」「(お風呂やお外に)行くよ」「ダメだよ」「おいで」「ポイしてね」位しか指示が通らず、話しかると振り向きますが、間近だと振り向かない事や目が合いづらい事も気になっていました。 1. この笑いが止まらない現象は、1歳8ヶ月の低月齢でも自閉症の感情をコントロールできない特性にあてはまるのでしょうか。余りに笑っていたので心配になりました。 2. 発語について、現在メインの喃語の喋り方が変わってきた気がします(発音回数や仕方や種類、抑揚など)が、有意語はいまだに「開けて」「まんま」の1回ずつです。 また模倣も、太鼓を叩く真似やおもちゃの扱いは真似できますが、毎日見せているバイバイは一度もやったことがありません。 以前数回やっていたパチパチをしなくなり、折れ線型自閉症にあてはまるのでしょうか。 【ここ1カ月にみられた発達】 ・自分が気になったものを指差し (絵本や壁など触れるもの) ・外で、行きたい方向あるいは気になった遠くの物を指差し ・シャボン玉など、高くて触れないが気になったものを指差し ・発語は「開けて」「まんま」を各一回のみ ・それ以外はまだ喃語ですが、1人で本を見てる際に話すような感じで発したり、抑揚がでてきました。 ・スプーン、フォークを自分から使う

5人の医師が回答

1歳9ヶ月 言語理解の個人差について(応答の指差しなし、喃語のみ)

person 乳幼児/男性 -

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。前回の質問同様、健診指摘から約2ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、言語理解の乏しさが心配になりました。 (1)自閉症等の障害を心配する質問に対し、「1歳後半で言葉が遅くても、言語理解していれば様子見で問題ありません」という意見を目にしますが、下記の言語理解度ではすでに障害を疑う段階なのでしょうか。それとも個人差の範囲でしょうか。また個人差の場合、これから理解度が定型発達並みに追いつく可能性もありますか。 1.「~持ってきて」「~どこ?」等、名詞や人の場所がわからない 2. その時手に持っているものを「ちょうだい」というと、くれることもある 3. 照明のリモコンを子供の近くに置き、指差しして「電気つけて」と伝えるとリモコンを持ってボタンを押す 4.いたずらに対して「だめだよ」「~しないよ」と伝えると止める 5.「〇〇食べる?」「(~に)行くよ」「靴履くよ」「(トイレや風呂場等から)出るよ」と伝えると行動に移す ただし5については、言語理解というよりは、いつもの生活のルーチン動作から理解しているのかも気になります。 【ここ2カ月にみられた発達】 ・自分が気になったもの(絵本や壁など触れるもの、"海"など遠くのもの)を指差し ・喃語は、1人で絵本を見てる際に話すような感じで発したり抑揚がでてきた ・スプーン、フォーク、コップ飲みをする ・自分から絵本を読んでほしがり、読み終えるまで一緒に膝の上に座って絵本を見る ・手をつないで一緒に歩けるようになる ・保育園での様子をうかがうと、食べれるものが増えたり、外出などの集団行動でも「みんなと一緒に乗り物に乗って行動し、特に問題ないです」という返事だった

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)