先生方の心理学的な側面から、教えていただけないでしょうか?
どうも、私の今の状況は強迫性障害とは思えないので、
再度、質問させていただこうと思いました。
人として好きな人、あこがれている人、恋愛対象の人に対して、馬鹿な○○(○○は名前)とか、酷いあだ名とか、クソ○○とつけて考えてしまいます。それで、これらの人を思い浮かべるたびに思うようになり、頭にこびりついた状態でした。
ただ、クソ〇〇と思うようになると、どんなものにもクソ〇〇と考え始めます。
ですから、考えが偏ると、好きな人に言ったわけではなく、ふと思ったことを何度も繰り返し考えてしまいます。
そして、自責の念から自分を責めてしまいます。
結果、脳の思考の癖がつくのかと思ってしまいます。
それで、自分がこう思われたらいやだろうと思い、私自信、自分にされたことはしない性格なので、こういった考えはやめようと思うと、少しずつ考えなくなっています。
また、先ほどの質問にも書いたのですが、傲慢になってるからこそ、そう考えてしまう自分もいると思って治しています。
1.身近な人、好きな人にこう思うことって、人によってはあるものなのでしょうか?
(ふと、酷い呼び方やクソ○○などど、心に思ってしまうこと)
2.グルグル思考になった時に、バッサリと止めることはできないにしろ、どのような考え方などをすればいいでしょうか?
今、メンタルクリニックに行っており、愛着障害と双極性障害2型を患っています。
双極性障害2型の方は5年以上、再発していません。
また、統合失調症ではないと言われています。