慢性上咽頭炎自分で治すに該当するQ&A

検索結果:5 件

Bスポット療法は毎日行って良いのか

person 30代/女性 -

1週間前から子どもの風邪がうつってしまい、急性上咽頭炎になりました。今回、ネットで調べて気づいたのですが、風邪がうつる前から、風邪ではないのに鼻水がのどにおちてきたり、のどがイガイガしたりすることがよくあり、元々、慢性上咽頭炎だったことに気づきました。 近所の耳鼻科でBスポット療法をうけ、先生から「理想的には2日に1回、できれば毎日、来てもらってBスポット療法を受けた方がいい」と言われました。ネットを見ると、「週1-2回」と書かれていることが多いのですが、毎日やることでやり過ぎになり逆に粘膜が傷ついて悪化したりしないでしょうか? 実際、ここ一週間、ほぼ毎日行っているのですが、鼻水がネバネバして血がまじり、頭が重く、鼻はとおっているのに臭いが感じられにくくなってきました。これは単に今回の風邪が重たいだけなのか、Bスポット療法の副作用なのか、自分ではわかりません。 とても空いている耳鼻科で、私も育休中で時間があるので、育休の間に慢性上咽頭炎を治してしまいたいと考えていますが、そこの先生が言う通り、毎日通った方が治りやすいのか、それとも週1-2回が適度なのか、ほかの先生方のご意見うかがえれば幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

3年前からある首のしこり

person 30代/女性 -

30歳、過去に10年間喫煙歴有りです。 喫煙後えづくようになり禁煙。今は吸っていませんが、やめた後も右側の喉の奥の方に違和感。扁桃腺も右側だけ大きいことに気づき気になる箇所を首側から触っていると、のどぼとけの右上の奥にコリコリとしこりのようなものを触れるように。 その際に耳鼻科を受診しますが、副鼻腔炎と診断されクラリスロマイシン、ネブライザー治療を半年ほど続けるも良くならず。 そのうち妊娠し治療を中断してしまいました。 産後、最近なってもやはり右側だけの違和感、耳への圧迫感、首の消えないしこりが気になり耳鼻科を受診しますが、医師からは「多分リンパ。そんな悪いもんじゃないように思う」と言われました。また、鼻からカメラで見てもらうと上咽頭が慢性的に炎症してるといわれまたクラリスロマイシンと漢方と処方されました。ただ出産のための里帰り先での受診で、里帰りを終えたためまた通院を中断してしまいました。 しかし気になりすぎて日常生活に支障が出るレベルです。 おそらく副鼻腔炎、上咽頭炎を治してそれでも気になるなら検査になるのかととも思うのですが両方とも慢性化してとても治る気配がなくこれは一生付き合っていくものだと思ってはいるのですが、右側だけであること、耳鼻科を受診してもしこりの方に注力して診察をしてもらえないことで、もしかしたら癌とかなのではと不安しかないです(これも上咽頭炎による自律神経の乱れからくるのかもしれませんが) 私の主訴の伝え方が悪いのでしょうか、またどのように伝えれば耳鼻科の先生に副鼻腔炎・上咽頭炎とは分けてしこりをみてもらえるのでしょうか。私自身も右側のどみみはなの違和感が上咽頭炎だけなのか、またより悪いものであるのかわからないです。 また、片側だけ副鼻腔炎、上咽頭炎になることなんであるんでしょうか?

2人の医師が回答

食後に酷くなる後鼻漏

person 40代/男性 - 解決済み

食後の痰が最近ひどく 久々にEATを受けてきました。 上咽頭を撮影しても 何ともないね…とのことで 去痰剤出しとくかいと 言われ特に要りませんといいました。 その時はEATで改善すると 思ったからでした。 カルボシステインも残っているし 症状としては 食後3時間くらい ひどいのですが、 寝起きなどには 治っているからで 以前EATを行なっていましたが、 食後の痰が酷いのに 効果がないので 他のアプローチを 考えた方がいいかもなと 言われ 漢方薬にはアクセスせず、 内科医の先生からは 逆流性食道炎は 治療薬はあるけど 後鼻漏は耳鼻科の領分だし マクロライドを やってくれる耳鼻科さんを 探した方がいいんじゃない?とか 好酸球性副鼻腔炎の検査した?とか 言われました こちらは ネットで耳鼻科の見識を 見てみると 慢性の場合や 長期のマクロライドは 抗生剤の多用を避けるため マクロライドを 使わないとあり 理解していましたので 見解が違うんだと 思いました 現在は 自分の判断で 次回のEATまで カルボシステイン と 家での1日2回の鼻うがいで 症状の経過をみています 免疫力向上に 運動をするにしたので、 後鼻漏でも 痰の色は透明で粘性があるもので、 黄色い痰が出るようには 悪化してません アレルギーの薬を 出されたときも違う先生からあるので これはアレルギーから 後鼻漏を再発させられて いるのでしょうか? 以前EATを根気よく つづけてみてと アスクドクターのアドバイスが ありそれにしたがって やっていこうと 考えています 現在の先生も 以前はEATのスパンを 長くして 治していくと いっていたので 先生方の意見を 伺いたいです

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)