検索結果:102 件
2歳7ヶ月の男の子です。 今朝から原因のよくわからない熱があり心配です。 鼻水や咳等の風邪症状はなく、ぐったりもしておらず食欲もあります。 熱のみです。 朝9時頃 38.2℃ 13時頃まで38℃前半〜後半 →余っていたアセトアミノフェンを飲ませたところ36℃まで下がる 17時半頃 38.1℃までぶり返し まだ発熱1日目でなんとも言えないとは思いますが、 これまで滅多に熱を出したことがなく下記点が心配です。 (風邪をひいても熱は出ないタイプでした) 1.季節の変わり目の影響などで、 熱だけ出ることはありますか? いつもより疲れることをしたり、など普段と変わったことはしておりません。 2.家で飼っている猫が抗がん剤治療中です(クロラムブシル)。 猫のトイレの世話等は子供にはさせておりませんが、抗がん剤の曝露の影響での熱の可能性はありますでしょうか。 家の都合上別室で飼うということができず同じ空間にいるため、 曝露の可能性を心配しております。 3.おそらく熱が上がり切る前に、解熱剤を与えてしまったのかもしれません。これによる悪影響はありますでしょうか。 4.今後も熱のみ続いた場合、何日くらい様子をみて病院に行けば良いでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、 よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
肺がんステージ4、一度放射線治療した骨転移が再燃の疑いがあります。 3ヶ月前から足底に痺れが出始めて以来ずっと治りません。足を地面につくだけで痛みがあり、ずっとかかとにパットを入れています。MRI、骨シンチ、CT等の検査をしても、癌の他の場所の転移はないとの事で、足底筋膜炎と診断され、タリージェ、ロコアテープの処方があり、タリージェを内服して一時期は痛みが軽減されましたが、やめて暫くするとまた痛みが酷くなり、足が熱を持っている様な感じがしたり、お風呂に入っても熱さを感じない、足に黒いシミができて消えない等さらに症状は酷くなっています。 朝起きると膝裏や、足首がつっぱっている感覚があり、ゆっくり立ちあがらないと立つ事もできません。また夜中に足の痛みで1時間おき位に目が覚めてしまい、睡眠不足です。 原因は何でしょうか?足底筋膜炎以外の他の病気が隠れていることはないでしょうか? 何か良い治療法、痺れ、痛みを改善させる方法はないでしょうか? 抗がん剤治療で腎臓のeGFRが50以下に下がってしまっているため、腎臓に負担のかかる薬や治療は避けたいです。 腎臓の数値がこれ以上悪くなると抗がん剤も中止しなければならないそうなので、もし腎臓の数値も上げる事ができる方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
80歳の父親ですが昨年3月に胃癌の手術し病理検査の結果リンパに3つ転移が認められてステージ3でした。9年前に膵臓を開腹手術を行なっていた影響で癒着が酷かった様で膵臓に傷を付けてしまい膵液漏が起こっていました。その件は先生から説明がありました。術後五日目に膵液を体外に出す管が詰まったため、入替治療をする事になりましたが少し痛みを伴うとの事で麻酔をし眠った状態で処置をしておりましたところ父が麻酔の副作用で吐いてしまい、眠った状態だった事もあり大量に吐いたものが肺に入ってしまい重度の肺炎になってしまいました。1週間ほど抗生剤を投与しましたが熱は40度から下がらず、外科の先生が呼吸器の先生に相談したところ肺がすりガラス状に真っ白ですぐにステロイド治療が必要とのことで3日間大量にステロイドを投与しました一旦は良くなりましたが、半月後に再度悪化して肺がすりガラス状に真っ白くなり再び3日間ステロイドを投与しました。結局肺炎の治療で当初の入院期間の3週間を大幅にに超える2か月入院しました。昼の食事の1時間後に膵液を出す管の入替を麻酔を使ってした事が原因したのではないかと思っています。退院2日前に肺炎の病名を間質性肺炎と聞かされました。結局退院後もステロイドを飲み薬により毎日15ミリ処方されていました。本来は抗がん剤(再発予防の)をするのですが入院期間も長かった事による体重、体力の低下により抗がん剤はおすすめできないと主治医から説明ありました。昨年12月に体の痛みがありCTを撮りましたら肺と肝臓に転移が分かりました。又同時にヘモグロビンが1か月前から急に10.7まで上がり糖尿病にもなりインスリンが必要になりました。1月に主治医からは間質性肺炎があるから抗がん剤はおすすめ出来ないと言われ治療を断念しました。2月下旬から微熱が続いて3月に入って呼吸器を受診した際にはCRPが15とかなり高く、でもレントゲン画像では肺炎の悪化が見られなかったため抗生剤を1週間分もらい、1週間後再検査の予定でした。呼吸器の先生はなぜCRPがこんなに高いか分からないと言われました。この診察の2日後に体調が急に悪くなり、背中やお腹に強い痛みを感じたため消化器内科にかかりました。血液検査の結果白血球と肝臓の値が2日前よりものすごく上がっていて入院となりました。肝臓の胆管が詰まり胆汁の流れがわるく管が広がっているとの事で、翌日に体外から管を入れて胆汁を抜く処置をすると言うことでした。入院期間は1週間(予定)で絶食でカロリーはドリンクで補うとの事でした。入院は15時でした。翌日朝4時に病院から電話があり急変して心肺停止との事で病院に向かいましたが息は引きとっていました。告別式が終わった夜に糖尿病で腕に2週間に一回付け替えるセンサーを付けていた事を思い出し、スマホで常時血糖値を確かめれるアプリが入っていたのですぐに父のスマホを確認しましたら、病院から電話が来る1時間前の2時50分にグラフが止まっていました。気になったのは前日入院時からずっと血糖値が下がり続けていてグラフが止まる1時間前から低血糖の状態(50から60くらい)だったと言う事です。グラフも止まる1時間前から赤になっておりました。僕の妹も看護師で、また知り合い(父が入院していた病院)の看護師がいるので2人とも同じ事を言っていたのですが、糖尿病で絶食の場合は24時間の点滴をすると聞いて、ドリンクは聞いたことがないと言われたのですが実際はどうなのでしょうか? 父が低血糖で亡くなったのではないかと納得がいきません。ご見解いただけましたら嬉しいです。
現在抗がん剤治療中(胆管がん)の70代母についてのご相談です。 免疫チェックポイント阻害薬の副作用で、ACTH単独欠損症となってしまい、昨年12月からコートリルを 15mg/日 飲んでいます。 今週月曜日(4/7)に、ゲムシタビン点滴とエスワンの服用を開始しています。 先ほど、寒いと布団を被っていたので熱を測ると37.3℃の微熱がありました。 抗がん剤治療を今週から開始しているので、身体的ストレスからの微熱かと思いコートリルを追加で1錠飲みました。(微熱があるときは、追加と言われていたので) 念のため血圧を測ったところ、上は150、下は74と通常より高く(通常は:上135~140、下60代)、副腎不全での微熱であれば血圧は低いと思うのですが、コートリルの追加は問題なかったのでしょうか。 もともと高血圧だったので、高血圧の薬はがん治療の前から服用しています。 発熱があるときは、血圧が下がるとの情報もあったので、不安です。 一時間経過した現在38.1℃と熱が上がってきています、病院の受診も検討しようと思っていますが、10日ほど前に、39.6℃の発熱があり救急へ行きましたが、血液検査の結果は問題なく熱も翌日には下がったりと、どのくらいまで自宅で様子を見ればよいか分かりません。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
髄膜炎についての記事
髄膜炎の原因、症状、治療、予防可能性
4日前から13歳の息子がタン絡みの咳が酷く、翌日夜に発熱。熱は上がったり下がったりで今日39.1℃になり、コロナ、インフル、溶連菌検査マイナスで、マイコプラズマかも知れないということでクラリスロマイシンが処方されました。 症状が出てからはマスクをさせてましたが、潜伏期間が2〜3週間ということで、家族は自分たちが感染しているのか、いつ発症するのか気になり始めました。 これから年末で人と飲食を共にする機会があるので、いつまで無事であれば安心して良いのか。大人より子供が感染しやすいとはいえ、家族内感染であればそうとは言えないですよね。 2〜3週間といっても、感染してから発症しやすいのは何日後くらいでしょうか?3週間過ぎて無事であれば、年末は、抗がん剤治療中の母がいる実家に帰っても良いのか…色々気になります。
半年前に胆管癌で手術を受けました。ステージ3で、術後補助療法としてエスワンを服用中です。定期的に発熱がありますが、最近頻度が高いです。 定期検査の血液検査やCTには異常がないそうで(転移も見られず)、熱の原因は不明と言われます。高次医療機関にかかっていますが、他の診療科での受診は特に勧められず、気になる場合は別の病院を受診してみては、とのことでした。 ・最近の熱の具合 1日目夕方 38.4(脈90)→翌朝 37.2 →3日目 36.3 7日目朝 38.2→翌朝 36.1 →9日目35℃台前半、半日かけて平熱に 12日目昼 38.8(抗生剤で夕方には37.3、その後3日間服用) 17日目昼 38.0 この間にも発熱が無い日に定期健診の血液検査がありましたが、特段指摘はありませんでした。消化器以外の原因を含め、受診の検討をした方がよいのか悩んでいます。AI検索では、発熱と解熱の繰り返しという点だけみれば、「尿路感染症」「免疫不全症候群」「深在性真菌症」等たくさん出てきます。まずは何科を訪ねるのがよいのでしょうか。 なお、癌以外の病歴は、胆管癌術後の肺血栓と、バセドウ病(アイソトープ治療済みで長年チラーヂンを服用)、です。
3人の医師が回答
うちの母が外陰癌で抗がん剤の2回目が終わりました。そうしたら熱が出て、夜には下がって、日中に上がるみたいです。 その影響で喉をやられて喋れないみたいです。ステージ4みたいで!足のリンパに転移してて。 これは抗がん剤の副作用なんでしょうか? 熱が下がって、よくなるんでしょうか? 今まで二回抗がん剤しても今回みたいに熱が出ることはなかったのですが!
7人の医師が回答
肺小細胞癌限局型ステージ3a, 抗がん剤4クール終了、放射線、予備的全脳照射やり、 1年6ヶ月めで、頭に2箇所転移、γナイフやり、頭は消えて、予備的抗がん剤、4クールもやり、終わってちょうど、告知から2年経ちます、 1週間前に、4クールの抗がん剤が、終わって、高熱がでて、主治医から肺炎て言われて、 数値も下がり、輸血もしました、昼間は、熱は下がるのに、夜になると、熱が上がります、 免疫力が、落ちていますかね、宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 70代の父についてご相談させていただきます。 大腸がん肝臓転移で昨年9月よりアービタックス(+カンプト)の治療を受けています。 アービタックスになってから体調がすぐれず よく38度前後の熱が出て、CRPも1から14くらいまでの間で上がったり下がったりしています。 担当の先生は 「炎症が起こっているのは間違いないが原因はわからない 良いように考えれば腫瘍熱だろう」とおっしゃっています。 今グラフにしていて気付いたのですが 白血球が低く抗がん剤が延期になった翌週のCRPの値が 14くらいに跳ね上がり、また下がってくることが約1か月おいて続いて起きています。 抗がん剤を休むとCRPが跳ね上がるのは何が考えられますでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 102
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー