抗不安薬高校生に該当するQ&A

検索結果:22 件

睡眠薬を減らした方がいいですか?

person 20代/男性 - 解決済み

21才大学4年の息子ですが、高校生の頃から大学受験とコロナ禍の影響からか不安や不眠があり、精神科で睡眠薬、抗不安薬を処方してもらいました。その後大学入学時には良くなった為、薬は自然と辞めましたが、一人暮らしや勉強のストレスからか、大学1年の6月くらいから再度精神科受診以降途中病院を変えたりしましたが、大学3年頃には合う薬が定着し、現在、不眠はなくなっています。薬を飲まず寝落ちする事もあります。しかし1日飲まないと離脱症状なのか具合が悪いようです。 また、夜に10時間くらい寝て、予定がないと、ご飯を食べてまた数時間寝たり、15時間位寝ている日が多く、食事も少ないせいか体力もありません。薬の持ち越しのせいでしょうか? なんとか食事をとらせたいがすぐ寝てしまいます。 現在飲んでいる薬5種類、ロフラゼプ酸エチル2mg.ゾルピデム10mg.トラゾドン25mg.ニトラゼパム10mg.スルピリド50mg です。 主治医に、減らしたい旨伝えたところ「眠れてるならそのままで良い」と言われたようです。 4月から社会人となり、車を運転する業務に、つく予定もあり、このままで良いのか不安です。 減らしたり、薬を変えたら昼間の元気も出てきたりしますでしょうか?減薬してくれる病院に転院を考えますが、どうでしょうか?

4人の医師が回答

ピルのやめ時について 妊娠希望

person 20代/女性 -

はじめまして、回答して頂けると幸いです。 29歳女、6月7日挙式予定です。 ピルをやめるタイミングに困っています。 低容量ピルを大学受験に備えて、高校生の時から服用しています。 大学生の時に当時の交際相手から、クラミジアに罹患し、不妊率が上がる話を聞き落ち込みました。 25歳の時に結婚し、その時の不安からブライダルチェックを受けたいと思い、1年間ピルをやめました。 服用をやめてから2ヶ月前後経った時に、抜け毛と肌荒れが酷く、半年ほど苦しみました。 ちなみに結果は、SIV値が1.08、AMHが4.28と平均よりも良くないと言われてしまいました。他の抗精子抗体など項目は一応全てクリアしています。卵管造影はしていません。 あれからすぐ離婚して、今回2回目の結婚をすることになりました。 年齢も年齢なので、早めに妊活を考えていましたが、抜け毛や肌荒れが怖く、やめるタイミングをずっと悩んで今日まできてしまいました。 現時点(水曜日)で2週目の3錠目を飲みました。飲み切るとなると、来週飲んで、再来週休薬日という形になります。 今週で式までに4週間切ったので、そろそろやめたいなと調べたところ、飲み切った方が身体に優しく妊活がスムーズという記事を見つけました。 早めに妊活したいのですが、明日から辞めたりするとホルモンバランス崩しやすいでしょうか?肌荒れや抜け毛に影響ありますでしょうか、、 個人的な都合で大変申し訳ないのですが、新卒から8年勤めている会社が給与がいい反面、モラハラセクハラ発言が酷い事に耐えてきました。なるべく早く授かれたら産休に入れたらと思ってしまいます。 4月頭に麻しん風疹ワクチンを夫婦で摂取、4月上旬から葉酸サプリを服用しています。 どちらが良いのでしょうか、、、色々情報が多く、読みづらくて大変申し訳ないのですが、ぜひ回答ほしいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自分自身の発達障害についての疑念

person 40代/女性 - 解決済み

わたしは、自分自身が大人の発達障害なのではないかと疑念を持っています。 そのきっかけとなったのは、息子です。 息子は、つい最近、高校生になってから、軽度のアスペルガー症候群と診断されました。アスペルガー症候群は、遺伝するということがありますので、自分自身を疑うに至りました。 わたしは、現在、40代後半の主婦です。今まで、職場(主にパート)を数えきれない程、変わっています。人間関係を築くことが苦手です。深く関わること、自分のことを知られることに不安を感じます。友人関係も長く続きません。わたし自身、高校生の時に精神的に不安定になり、体調を崩しました。心療内科にかかるようになったのは、20代後半からで、不安神経症、対人不安、社会性不安やうつ症状などと診断されて薬を処方されてきました。今でも、抗不安薬は手放せません。ただ、わたしは、社交的だと思われたり、人とのコミュニケーションが上手だと言われたりすることがあり、軽度のアスペルガー症候群の方にも、そういうケースはあるのか、ということも知りたいです。また、わたしの場合は、母親から長年モラハラ(過保護、過干渉を受けている)にあっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

10代のデパス服用(時々)について

person 10代/男性 - 解決済み

子供が16歳男子で、過敏性腸症候群の症状があります。胃腸内科等を受診しましたが内科系の薬は効果がなく、心療内科を受診しました。 心療内科では、抗不安薬をいくつか薬を頂き、デパスを飲むと腹痛が治まり不安が消えると子供が言いました(リーゼ等の弱めの薬はほとんど効果がありませんでした)。 しかしその後、根本的な治療や、常用への影響、依存性等についての説明等をほとんどしてもらえないことに不安を感じ心療内科を転院しました。 現在の医院では、薬はなるべく使わない方針です。時間はかかるかもしれないけれどゆっくり治療しましょうと言われています。 ただ、今月、学校で、試験や大事な行事があり、どちらも原則的にはトイレに行けませんので、子供がその日だけデパスを飲みたいと言いました。 新しい医院でそれについて相談したところ、「飲むか飲まないかは家庭で決めてください」というような返答でした。処方はできます、という感じで、薬を飲むことに対しては、こちらが聞いても、賛成とも反対ともはっきりとは言ってくれませんでした。 そこで、こちらで色んな先生方のご意見を伺えたらと思ったのですが… 専門家の方は、高校生が頓服的にデパスを利用する、ということについてどのように思われますか?  心時々利用する、というような都合の良い使い方は、難しいのでしょうか(薬を手放せなくなったり依存につながったり、など…) 私自身(保護者)は、まだ16歳の子ですし、依存なども心配で、できれば飲ませたくありません。ただ、本人が過敏性腸症候群の症状によって自己否定のような兆候が出て、学校に通いづらくなっているので、すごく悩んでいます。 高校生のデパスの服用について、専門家の方の率直なご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

パニック障害、喉の異物感、嗚咽

person 20代/女性 - 解決済み

中学生の頃からパニック障害があり、高校生の時に初めて喉の違和感を感じ、耳鼻咽喉科へ行き咽頭ファイバーで診ていただきましたが異常はなく、甲状腺内科で血液検査もしていただきましたが異常はありませんでした。現在心療内科に通っており、抗不安薬としてエチゾラムを頓服で飲むように言われています。半夏厚朴湯も2週間ほど飲み続けているのですが効果はありません。症状としては、喉奥の上側の違和感、喉に指を突っ込まれているような感覚、異物感です。食べ物、飲み物を飲み込む際の違和感や痛みはありません。日中何かをしていてもふと異物感が気になり、このまま吐いてしまうのではないかと不安に陥りパニック発作が出てしまった時は嗚咽が酷くえづいてしまいます。首の凝りが酷いのかとストレッチをしてみましたが、あまりに凝りすぎているのか回す際にゴリゴリと音がなり、横に倒すのも痛みがあり怖くて出来ませんでした。このような症状の場合ら何科に相談するのが良いでしょうか?首の凝りと喉の異物感に関係がある可能性はありますでしょうか?また、喉の異物感に効く市販のお薬等ございましたら教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)