いつも利用させてもらってます。
9歳の女児について。
昨年12月に溶連菌→不定型川崎病で一ヶ月入院しました。当初、川崎病と確定されずリンパ節炎として抗生剤投与→川崎病治療へ。
後から、症状が加わりその都度ガンマ3回、ステロイド治療しました。なかなか大変でした。
(※こちらでも質問しお世話になりました。)
その入院中にネットで川崎病を調べてた際、九州の小児科医の方が川崎病は未だ原因不明ではあるが、日頃の抗生剤乱用が川崎病を招く、また抗生剤治療が更に川崎病を悪化させる要因の1つ。という見解に素人ながらありえるかもと思っていました。なぜならリンパ節炎の抗生剤後から更に体調悪くcrpや他血液数値が上がりました。
そこで先週からマイコプラズマ肺炎になり、当初はビブラマイシンが処方されましたが、副作用で吐いてしまい、クラリスを飲んで3日目になります。熱は2日前に落ち着き咳と抗生剤副作用で口内炎と下痢です。基本落ち着いて過ごしてます。
今は肺炎を治すのに抗生剤は必須でしょうが、この先冬を迎えまた何か感染して川崎病再発の引き金にならないか不安です。また川崎病は再発はごくたまにあるらしく、なかなか重度な川崎病を経験したので不安です。長くなりましたが、宜しくお願いいたします。(心臓の瘤はなく定期検査も今は問題なしです。)