排卵日不整脈に該当するQ&A

検索結果:65 件

[ジエノゲスト服用]就寝前の動悸について

person 30代/女性 - 解決済み

元々排卵日や月経前、月経時の腹痛などの不調があり、同じくホルモンの切り替わる時期に、 半年程前から不整脈、3ヶ月程前から就寝前の動悸の症状が新しく現れた為、昨年の12月に婦人科を受診し 血液検査の結果、CA-125が36.1と基準を少し超えていた為、子宮内膜症の治療も兼ねてジエノゲスト1mgを処方していただきました。 現在服用を始めて一ヶ月程経ちますが、精神的に元気になり腹痛などが改善され、不正出血と頭痛などの副作用は少々ありますが酷くはないので快適に過ごしています。 不整脈もほぼ消失したのですが、動悸だけ服用前より回数が増えました。 服用前:月2〜3回 服用後:月4〜5回 服用する前に症状の出ていなかった月経の終わりあたりの期間にも症状が出るようになりました。 詳細としましては、 ・排卵日後3〜4日程の間  月経3日前程の間  月経の終盤3日程の間  (ジエノゲスト服用後は、排卵や月経の予定にあたる日程周辺) ・就寝前、布団に入る前に心拍数が上がる(通常70〜80台→90台〜120) ・寝つきが悪く、布団の中でゴロゴロしている際 ・寝つきそうでうとうとしている時 ・体勢を変える、または深呼吸をすると数分でおさまる ・多い時は1晩で3、4回動悸が起きる(月1程) 2ヶ月目分の処方をいただきに受診した際に相談したのですが、ジエノゲストでそんな更年期みたいな症状出ないはずとのことだったので、もう1ヶ月服用しつつ様子を見て漢方を処方していただくなどすることにしたのですが、他の先生のご意見も聞かせていただきたくご質問させていただきます。 □ジエノゲスト服用によりホルモンバランスが変わったことで自律神経に一時的に影響を与えて動悸が起こり、薬に慣れればおさまるものなのか □循環器科への受診は必要か否か □精神的に下降状態になっているという方は質問等でよく見かけるのですが、寝つきが悪くなる程元気になることはあるのか、こちらも薬に慣れれば落ち着くものなのか 上記に加え、 □不正出血時に運動(1日40分程度、あまり激しくない有酸素運動)はいつも通りに続けてもよいものか 数多くの質問をしてしまい申し訳ございませんが、ご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

婦人科と甲状腺について

person 40代/女性 -

40歳女 2月19日(生理5日目) PMS、生理痛、不正出血等の相談で受診。 内診受け、卵巣腫れ、ポリープのようなもの、小さな筋腫のようなものあり、経過観察、3ヶ月後に来るようにと。また、はじめてジェノゲストの処方を受けた。(2ヶ月分処方されたが私は頭痛がしたので、この日2錠だけ飲んで止めた)詳しい検査は不要の判断のようでしてもらえなかった。 3月3日(排卵前後)、強い腹痛、pms、不正出血、貧血症状等で受診。辛い症状をあまり聞き入れてもらえず、内診のみ実施。わからないがおそらく出血は、ポリープが原因と。排卵もしてるから今日から二週間後に生理が来る、と。薬1日飲んだくらいでは、出血おきないと。半年後に来るようにといわれる。とても異常な症状だったので、詳しい検査をお願いするもこの日は取り合ってもらえず。 3月7日、今まで経験したことない早すぎる周期の大量出血、発熱、強い貧血症状吐き気などあり再受診。内診のみで、特に異常なしと。自分の症状に恐くなったのと、院長の話しも二転三転しているのとで色々尋ねると、「あなたの性格的に、検査結果がないと納得できないんでしょ、わたしは経験則ではなしている。今私のやり方に楯突くことばかりいわれても困る。」と。少し感情的で、高圧的だった。「周期の早まり、大量出血は40過ぎたらあること」といわれる。結局血液検査になる。 翌3月8日、この日は症状悪化、不整脈がひどかった。朝8時、当クリニックから電話連絡あり、血液検査結果「甲状腺の異常値あり」と。今後は別の病院の手配をしてくれるとのことだった。 それは体調悪いわけだ、とやっと理解できた。 ●婦人科ではあまり血液検査はしないのでしょうか?甲状腺異常を疑うことはないのか。 ●私の生理周期は安定していて、こんなに早い(18日)かつ、大量出血は初めてだった。考えられる原因はなにか。 ●先生がよく、ポリープは、自然と流れることがある、というがそれは本当なのか。 ●その他客観的な意見がききたい。

2人の医師が回答

排卵、月経時の胸周辺の痛みや違和感について

person 30代/女性 - 解決済み

症状が出始めたのは今年の1月からです。 ・自分から見て左胸  チクチク、ズキっとした痛み ・左胸側面  じーんとするような痛み ・たまに月経終わりの2〜3日程、入浴後に息苦しさ 胸の痛みとネットで検索し、可能性がありそうな循環器科(心電図、レントゲン)、乳腺クリニック(エコー、マンモグラフィ)、呼吸器科、かかりつけのアレルギー内科(レントゲン) 上記で検査をしてもらいましたが、異常なしとのこと。 急に症状が無くなることがあるので遡って考えてみたところ、排卵と月経の前後に症状が出ているようです。 先月末月経の終わり頃にアレルギー内科にてレントゲン検査が最直近で その後今月頭の排卵日のあたりから肋骨や胸の真ん中、鎖骨、肩甲骨に痛みと、下着をつけると圧迫感があり、姿勢により動悸や不整脈等の症状が現れた為、整形外科や循環器科を再受診しようかと考えていたところ 2日前の夕方、入浴中に左胸の真ん中あたりからお腹が鳴るようなぐぅーといったような音がし、胸の左から右へ腸が蠕動する時のような何かが動く感覚があり、その後から肋骨の痛みと動悸等の症状が全く無くなりました。 この後、夜に月経がきました。 昨日から現在にかけては、胸の音が鳴ったあたりが少し痛むのと、肩甲骨から脇下にかけて少しじーんとするような感覚があります。 下着は苦しくて最大に緩めても10分以上つけていられません。 このような症状で、先述した検査を行っても異常が見つからない疾患があるのでしょうか。 アレルギー内科の先生に月経時だけ症状が出るものもあると教えて貰いましたがレントゲンに異常がなかった為、それ以上のお話はありませんでした。 週明けに受診をしようと考えているのですが、何科へ行けばよいのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

遺伝異常、妊娠初期の原因

person 20代/女性 -

実際産まれた子が遺伝子異常の疾患でした。両親ともこの病気ではないので、突然変異です。奇形児の原因はなんでしょうか? ・奇形児ですと初期に流産してしまうのでしょうか? ・腎生検を妊娠超初期0.1週(受精したぐらい)の時に、妊娠に気づかずしました。検査後も何の薬かわからないですが、薬3.4日飲みました。放射線など、赤ちゃんに奇形が影響されますか? ・また、ずっと不妊だったので妊娠してると思わず…6週ぐらいで妊娠に気づきました。4.5週の時にインフルでもコロナでもなかった風邪をひきました。薬も2週間ぐらい風邪薬飲んでいました。 アルコールも毎日ではないし多くはないですが1缶飲んでいました。それが原因なのでしょうか? ・多嚢胞精細胞症候群で排卵障害はありましたが、薬を飲むほどではなかったです。受精した時の卵の質が悪かったのでしょか? ・妊娠初期の血糖値が1度、130超えてた事を妊娠後期で知り、今更調べると奇形の原因要素と… ・私自身、igA腎症とシェーグレン症候群、病気がわかったと同時に妊娠もしました。 2つの持病が胎児の奇形とは関係なく、母体や、発育不全や、赤ちゃんに不整脈、そのようなリスクがあると言われ妊娠継続できるかわからなかったですが、奇跡的に無事に出産までわできました。赤ちゃんに心臓ブロックはなかったです。 妊娠わかった時は、出産できるリスクの方が大きすぎて先生たちからは、奇形の話はでなかったです。 ですが、自分がこんだけ今回の妊娠で色々重なってしまって、実際奇形児だったので、外的要因をしてしまったんではないかと毎日自分を攻めていてとても苦しいです。

4人の医師が回答

長期的な胸の痛み、違和感について

person 30代/女性 -

昨年末に左側の歯から首脇下、胸や腕に痛みがあり。歯が痛くて首のリンパが腫れていたのが下に広がったような痛みで特に脇下と胸はピリピリ痛む感じでした。(痛み止めを飲むと1晩でおさまりました) その後に胸の真ん中あたりが押されるような感覚がやつるような感じと息のしづらさがあり、循環器科を2件受診し心電図とレントゲンで検査をしてもらいましたが異常なしとのこと。(1月) 押されるような大きな胸の痛みはその後一度も起きていないのですが、胸がつるような感覚と肩甲骨から胸にかけての痛み脇リンパの腫れ痛みが残ったままだった為、乳腺クリニックを受診。 エコーとマンモグラフィで検査をしてもらい、異常なし。(2月) その後症状は軽くなり4、5月はほぼ症状なくすごしていましたが 5月後半に歯の治療を行った翌日からまた症状が出始め、脇リンパの腫れや胸全体の圧迫感あり、たまに不整脈のように心臓がドクンとなることがあります。 左胸を中から優しく押されているような感じがあり胸の下肋骨あたりからお腹すいた時に鳴るような感じでぐぅとなったら症状が治ります。 胸の真ん中の痛み以外は全て左側です。 最初に症状が出た頃から思い返してみると排卵日や月経日周辺に症状が出ることが多いようで、午前中〜昼過ぎ(食後)に症状が出ることが多く、夜はほとんど出ません。 運動等で症状が出ることはなく、逆に動くと症状が改善されます。 自身の判断で受診した病院で立て続けに異常なしと言われ、何科を受診すればよいのか分からなくなってきました。 お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)