排卵日不眠に該当するQ&A

検索結果:153 件

排卵促進剤(セキゾビットやレトロゾール)を使ったタイミング法の是非について

person 30代/女性 -

33歳、妊娠希望です。 第一子を4年前に出産、その後3回流産しています。 元々排卵が早い傾向にあるのですが、ここ最近生理周期が23日、19日などと、かなりハイペースになっています。それぞれ排卵はあるのですが、排卵までの期間が短すぎてタイミングが取れません。また度々生理が来るため、排卵促進をしたせいで身体がおかしくなっているのかと辛いです。 以前、レトロゾールを服用して、10日目には卵胞が28ミリまで育ち、自力では排卵できなかったため、オビドレルを注射して排卵させました。 1周期前、セキゾビットを生理3日目から1日3錠→生理日から9日目に排卵しました。セキゾビットを飲んでいる期間〜排卵まで目眩がすごく、主治医には、セキゾビットと目眩は無関係だと言われたのですが、また飲むのに少し抵抗があります。 今回、通院せず何も服用せず過ごしていますが、9日目に排卵してしまいました。 1.第一子を出産しており、その後検査はしましたが不妊の原因となるものは特にないのですが、第二子を授かりたいためタイミング法をしています。 しかし、排卵を促進するための薬を飲むことで?不眠や目眩に悩まされており、このまま続けるかどうかを悩んでいます。この1〜3月の間に妊娠できたら…と考えていますが、自然に任せた方がいいでしょうか。 2.例えば、薬は服用せず、卵胞の育ち具合だけを生理後に通院して診てもらうということは可能なのでしょうか。それでは意味がないでしょうか。 3.排卵が早い傾向にあるため、セキゾビットの服用量を増やす方がいいと言われたのですが、増やすことでどうなるのでしょうか? もしくは、レトロゾールを服用するのがいいでしょうか。不妊検査は問題なしで、妊娠(着床)には至るが、排卵は早い、このような患者にはどの薬がいいか、量はどのくらいか、主治医以外の先生方のご意見も聞きたいです。

1人の医師が回答

【妊娠希望】基礎体温が横ばい 排卵検査薬陽性 生理来ない状態 

person 30代/女性 -

妊娠希望で病院での卵胞チェック、排卵検査薬、基礎体温の記録をしています。 今回基礎体温が上がらず横ばいです。 現在生理は来ていませんが今回無排卵の可能性はありますでしょうか?無排卵の場合生理はいつ来るものでしょうか? 排卵検査薬を8〜9時間おきにして、 11/24〜25基準線同等より少し薄いくらいまで濃くなりその後線が消えました。(画像あり) 卵胞チェックでは、 【生理12日目】11/15 卵胞右12ミリ  【生理17日目】11/20 卵胞右14ミリ 内膜7ミリ 【生理22日目】11/25 卵胞右が無くなった 内膜は7ミリ 左卵胞が14ミリ 内膜薄いが右の卵胞が無くなり排卵検査薬反応あったから 排卵した直後の可能性がある 体温上がらなかったらまた来てとのこと その後体温上がらなかったが風邪をひいてしまい通院できませんでした。現在生理は来ておりませんが、体温が低いです。 基礎体温について 不眠症でよく眠れない日や、朝4時に1回起きてしまうので、 朝1回目に起きた4時と7〜8時の2回測っています。今回1回目の朝4時に起きた時の体温を見て基礎体温横ばいと認識しています。 11/25 4時36.20 11/26 4時36.08 11/27 4時36.09 11/28 7時36.37 11/29 4時36.23 7時36.49 11/30 6時36.37 12/1〜風邪 12/6 4時36.25 7時36.41 12/7 3時36.31 5時36.15 7時36.35 12/8 5時36.39 8時36.58 12/10 5時36.29 8時36.60 どれも参考程度なのは承知していますが、今回妊娠の可能性はありますでしょうか?無排卵の場合生理はいつくるのか? 生理が来てから病院に行くのか、今行った方がいいのかわからず、悩んでおりアドバイスいただきたいです。

2人の医師が回答

生理周期による不眠で受診

person 40代/女性 -

今まで3回の帝王切開で出産しており、3人目を出産し9年立ちます。生理はいつも2日目までは量多めで、3日目になるとすごく少量(1日おりものシートでたりるくらい)になり、それが10日くらいダラダラと続きます。 それが原因なのか分かりませんが、生理3日目くらいから不眠になります。特に排卵日付近になると寝付くことができずに朝を迎えます。日中ダルくなりぼーっとしてしまうのに 困り、本日婦人科受診しました。 内診では卵巣も腫れてなく、問題なしで生理8日目だったので、まだ中に血が溜まっているね。帝王切開だから仕方ないことだと言われました。 処方箋は、ジエノゲスト錠1ミリグラム(モチダ)と デエビゴ錠5ミリグラムを処方されました。 黄体ホルモン剤でホルモンを一定にさせて眠りやすくできれば。とおっしゃっていました。現在生理8日目ですが今日から服用しても良いのでしょうか? そして、ジムに通ってトレーニングをしているため、ジエノゲスト錠(ホルモン剤)は太 ると聞いたこともあり、トレーニングしているのに太ることはしたくなく、そこも心配です。子宮内膜症ではないのにこの薬で良いのか、よろしくお願いします。また1か月後に受診する予定です。

1人の医師が回答

食後から始まる体調不良について。

person 40代/女性 -

1週間くらい前から、食後(とくに炭水化物をたくさん摂った後)2、3時間後に強い眠気や倦怠感、頭がクラクラする感じが起こり、そのまま体調不良になります。 貧血のような、ふらふら感や血の気の引く感じ、吐き気などが主な症状です。 体調不良は、長いと翌々日くらいまで続きます。 最初になった時、ちょうど排卵日だったので、内科で「ホルモンバランスの崩れ」と言われて「1週間くらいで良くなる」とのことでした。 その後、何度か食後の眠気や疲労感はありましたが、だんだん良くなっていきました。  しかし、また1週間後の今日、お昼にパンをたくさん食べた2時間後くらいに眠気のような倦怠感が始まり、8時間経った今かなり頭がクラクラし、血の気が引いた貧血みたいな感じです。 手の震え、首や肩の凝った感じも感じます。 もともと不眠気味で、年始から精神状態も不安定なこともあり、自律神経の乱れもあるかもしれません。 肩凝りも続いていて、胃腸ももともと弱くずっと通院しています。 やはり、ホルモンバランスや自律神経なのでしょうか? 血糖スパイクというのも気になります。 もっと悪い病気なんじゃないかとも、不安になっております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)