排卵遅延妊娠に該当するQ&A

検索結果:665 件

月経24日目でまだ排卵されない

person 30代/女性 -

3人目の妊活です。1人目、2人目の際、月経不順、排卵障害があり排卵誘発剤の服用、hcg注射でタイミングをとり妊娠・出産しました。今回、3人目は多児のリスクを考え、できれば自然妊娠希望しております。1/16〜月経がありました。35周期と周期が長めなので排卵日の特定が難しく、2/4(アプリ排卵予測日前日)にクリニックを受診してみました。その際は卵胞が15mmほどで2/7〜8日(3〜4日後)に排卵するのでは?と言われましたが、毎日つけてる排卵検査薬がその日になってもなかなか陽性にならず、基礎体温もあがりません。現在月経24日目なので、この後排卵があったとしても遅延排卵だと思うのですが、月経何日目まで排卵される可能性がありますでしょうか。排卵の余地があるなら、タイミングを取りたいのですが、いつまで経っても排卵されず、タイミングをずっととるのも疲れてしまいました。今週期は無排卵?(直近過去2ヶ月の周期はきちんと基礎体温が上がっていたのですが)と不安です。気になる点が、2/2、2/7、2/8に極少量の出血があったのと、2/7、2/8に膣のかゆみを感じました。膣炎?無排卵月経?色々調べるともっと不安になりました。今周期はもう諦めた方がいいのでしょうか。

2人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群について(糖尿病など)

person 30代/女性 -

32歳二人目妊活で不妊クリニックにて血液検査(LH9.5/FSH7.3/AMH18.35)、エコー、問診などで多嚢胞性卵巣症候群と診断されましたが、生理も数日前後はしますが安定した周期であり(30〜35日ぐらい) 排卵検査薬も陰性と陽性ではっきりしていて肥満、ニキビ、多毛などの症状も当てはまりません。先月違う病院でチョコレート嚢胞の定期検診で卵子の大きさも診てもらったのですが多嚢胞などの指摘はなかったです。 今月はストレスや妊活の疲れもあり排卵も遅れるだろうなと思っていたところ多嚢胞や排卵の遅れも指摘されました。それまでは毎月きちんと生理もきていました。 1.今月だけホルモンバランスの崩れなどで多嚢胞になることはありえるのか?(血液検査なども) 2.多嚢胞性卵巣症候群は自閉症や発達障害などの障害児を産みやすいのか? 3.多嚢胞性卵巣症候群は子宮体がんや糖尿病になりやすいのか?また、定期的に血液検査など受けた方が良いのか? 4.多嚢胞性卵巣症候群と診断されても毎月生理があり安定していたら薬などは飲む必要はないのか?(妊娠を希望していない場合) 5.多嚢胞性卵巣症候群を改善する方法はあるのか? 6.多嚢胞性卵巣症候群で排卵誘発剤を使用したら双子などの確率は上がるのか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

妊娠6週1日、卵黄嚢が見えませんでした。

person 30代/女性 -

生理周期28日(ここ3ヶ月は28日でした) 生理期間は平均3日ほど 最終月経開始日 7/6 性交渉7/20のみ 妊活をしていないため基礎体温や 排卵検査薬は使用しておりませんのでわかりません。 最終月経から計算して5週0日のときは 胎嚢4.2mm、 6週1日にエコーをしたところ 胎嚢10.9mm、 しかし卵黄嚢が全く見えず、 先生曰く「このうっすら見えているのが赤ちゃんだと思うんですけどねー」 とのことで、たしかにうっすら何かが見えましたが 胎嚢も平均ギリギリの大きさでかなり小さい上に 今まで2人の子どもの妊娠経過を見てきた感じ 今回は流産になるのではと思ってます。 次回8週にきてくださいと言われました。 とても憂鬱で仕方ありません。 主人はあまりわかってないので 「きっと今度見えるよ」と呑気なことを言っています。 ・先生方のこれまでの経験的に流産の割合はどのくらいでしょうか ・3ヶ月ほど生理周期28日できていましたが、 ここで排卵が遅れるということはあるのでしょうか... また遅れたとしても性交渉の日は1日しかありませんので1〜2日の遅れとみてよいのでしょうか。 ご多忙の中恐れ入ります。 ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮奇形と高齢出産について

person 30代/女性 - 解決済み

38歳 女 帝王切開2回 他、流産1回経験 最終生理開始日 10月10日 現在、妊娠8週目になるかと思いますがようやく胎児の心拍が確認出来た所です。 胎嚢も一週間前にようやく確認出来たのですが、その時位置が低い為、進行性流産の可能性が極めて高いと言われました。 一週間経ち、今日膣内エコーで写らずやはり流れてしまってる…と思われたのですが 実際は子宮奇形で二股に分かれていて、右側の子宮にいた!との事でした。 位置は相変わらず低いそうですが、心臓が動いているのを見てほっとしました。 そこで質問なのですが ・今までほぼ毎年子宮がん検診を受け(2回異形成が確認された為)帝王切開2回に不妊治療4年受けた中で、子宮が二股に分かれてるなんて言われた事がありませんでした。 後天的に何らかの理由により二股に分かれる事はあるんでしょうか? また、二股に分かれる事での妊娠継続のリスクや、流産、不育等のリスクもどれくらい変わるのでしょうか。 それでなくても高齢出産になるので母体・胎児どちらのリスクも心配しています。 ・もう一点 数え的には8週かと思うのですが、なかなか胎嚢が確認出来なかったので排卵日が遅れたのでしょうと言われ、カルテには6週4日と書かれていました。 これは現在まだそれくらいの大きさという事なのか、それとも排卵の遅れを考えて今は6週4日になるのか? 生理は予定より1日、2日程度は遅れる事があったのですが、大幅に遅れるような事はありませんでした。 小さな事ですが、こちらもご教示頂ければ幸いです。 年齢的にも厳しい事はわかっていますので、画像を添付するのでそこから何かわかる事などもあれば、どうぞ直球でのご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

推定週数7週5日時点で、赤ちゃんの成長が6週相当でした。このまま無事に出産できるのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

現在、第二子を妊娠中です。 以下、初診から今日までのことをまとめます。 【推定週数6w3d】 初診。 11.2ミリの胎嚢を確認。ドクターには卵黄嚢もうっすら見えたようですが、エコー写真には写りませんでした。 妊娠5週半ば〜後半と言われる。 【推定週数6w6d】 再診。健診の日ではありませんでしたが別件で急遽婦人科を受診したので一緒に赤ちゃんも見てもらいました。 胎嚢13ミリ、私の目でも卵黄嚢があるのがわかりましたが、胎芽や心拍は見えず。 「時期的にそろそろ心拍が見えてほしい。1週間後にまた来るように」との指示。 【推定週数7w5d】 胎嚢17ミリ、胎芽5.3ミリ、心拍数90。6週相当と言われる。 この日も1週間後の受診の指示がありました。 週数についてですが、排卵検査薬で排卵日を特定しているので大きくはずれていないと思います。それ以降にタイミングを取っていないため、精子の受精可能期間を考えると、仮にずれたとしても2〜3日程度かと。 それもあり、初診の時点で胎嚢が小さめなことを気にしていました。 流産宣告を受ける覚悟をしていた3回目の受診で心拍の確認が取れたのは本当に嬉しかったですが、胎嚢、胎芽、心拍数どれを取っても6週相当にしか成長していないことがとても気になります。(心拍数に関してはそれ以下かもしれません) ドクターに聞いたところ「今日に関しては心拍が見えただけでOK。次もこの心拍数だとちょっと厳しいかもしれないけど、倍近くまで早くなっていればそこまで問題じゃないよ」とのことでした。 そんなに呑気に構えていていいのでしょうか? 10週くらいまでは赤ちゃんの成長に個人差はほとんどないと聞きました。であれば、2週近い遅れが生じている私はあまり良い状況ではないのでは…と怖くて仕方ありません。 また、卵黄嚢が大きいと流産になる可能性が高いとも見ました。エコー写真を見る限り、卵黄嚢は3回目の受診日時点で5ミリほどあるようで大きい方かと思います。 今これらのことを気にしていたって仕方ないのはよくわかっています。 それでも ・2週近い遅れ ・遅めの心拍 ・大きめ卵黄嚢 ・無事出産に至れるのか を専門家の方にお伺いしたく、登録・相談させていただきました。 必ずしも私にとって良い見解が届くとは限らないことはしっかり理解しています。 何卒よろしくお願いいたします。 ※参考になるかわかりませんが、3回目受診日にもらったエコーを添付します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)