海外在住です。
10月15日、バイオプシ検査
で左胸に非浸潤性乳管癌が発見
グレード2、9,5mm
ルミナルA、ER陽性95%、PR陽性75%、HER2陰性、Ki67 10%
10月23日 MRI検査
他への転移見られず。
既に確認されている悪性腫瘍(生検済み)が明瞭に映っているものの、他の病 変は見つからず。ただし乳房密度が非常に高く(グレードD)、病変が隠れて見えにくくなるリスクがある サイズ10,46mm
(写真添付)
11月14日 左胸の部分切除手術 + センチネルリンパ節生検予定(日帰り手術)
今の段階で手術担当医から「術後は放射線治療、ホルモン治療最低18ヶ月」と言われています。
通常なら意義を唱えませんが、困ったことに不妊治療中です。
凍結胚(41歳9ヶ月時に採卵)が2つありますが、
居住国では胚は女性が45歳の誕生日を迎える前に行わなければなりません。法律です。
手術から45歳になるまで残り23ヶ月半。
凍結胚を体内へ戻す作業に最低3週間、生理がくるタイミングも入れて 1ヶ月?
→18ヶ月ホルモン治療 + 2ヶ月は薬が抜けるのを待つ = 20ヶ月
→残り2ヶ月半(10週間)の間に手術、6週間のインターバル、放射線治療3週間、術後のインターバルに残されたのは1週間・・・
つまり医師から言われた治療を受けると、子供は諦めることになります。ホルモン治療後に生理がきて薬を使っても卵胞が育つか不明です。
もちろん術後の病理検査の結果が大事でそれを基に術後の治療方針が決められるのは理解できます。
ただ私がリスクを理解した上で、ホルモン治療前に不妊治療を優先させることは不可能なのでしょうか? 情状酌量の余地はないのでしょうか?