採卵卵胞サイズに該当するQ&A

検索結果:148 件

遺残卵胞だった場合、採卵で卵が取れますか?

person 40代/女性 - 解決済み

先周期の採卵で、筋腫が邪魔になり9ミリの卵胞が刺せず残ってしまいました。プラノバールなどの薬は飲まず、採卵後10日目に生理がきました。 今周期は生理3日目の超音波検査で13ミリの卵胞があり、LH 3.0、FSH 6.0、E2 35.1、P4 0.12でレコベルとデュファストンで採卵周期に入りました。 本日生理11日目で19ミリの卵胞が1個、11ミリの卵胞が2個あり、血液検査ではLH 2.6、FSH 19.4、E2 320、P4<0.05でした。 私は19ミリの卵胞は遺残卵胞なのではないかという不安がありました。 診察では、E2が上がっているので遺残卵胞ではないかもとのことでしたが、私はもし遺残卵胞だった場合は卵が入っていないのではないか?11ミリの卵胞2つも育ってほしいという希望があり相談して、本日もレコベルを打って、また明日診察でみてもらうことになりました。 年齢的にもう後がなく、担当の先生とも相談させてもらっているのですが、悩んでしまい、色々な意見を聞きたいと思っており、いくつか質問させてください。 質問1 19ミリの卵胞は遺残卵胞の可能性が高いでしょうか? 質問2 遺残卵胞だった場合は採卵で卵が取れる可能性は低いでしょうか? 質問3 11ミリの卵胞2個はどのくらいの大きさになると卵が取れる可能性が高いでしょうか。 質問4 19ミリのほうはどのくらいの大きさまで待つことが可能でしょうか? ご回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

43歳、乳がんDCIS、ルミナルA、10,46mm 術後の治療方針と不妊治療について

person 40代/女性 -

海外在住です。 10月15日、バイオプシ検査
で左胸に非浸潤性乳管癌が発見      グレード2、9,5mm      ルミナルA、ER陽性95%、PR陽性75%、HER2陰性、Ki67 10% 10月23日 MRI検査   他への転移見られず。      既に確認されている悪性腫瘍(生検済み)が明瞭に映っているものの、他の病    変は見つからず。ただし乳房密度が非常に高く(グレードD)、病変が隠れて見えにくくなるリスクがある サイズ10,46mm      (写真添付)   11月14日 左胸の部分切除手術 + センチネルリンパ節生検予定(日帰り手術) 今の段階で手術担当医から「術後は放射線治療、ホルモン治療最低18ヶ月」と言われています。 通常なら意義を唱えませんが、困ったことに不妊治療中です。
凍結胚(41歳9ヶ月時に採卵)が2つありますが、
居住国では胚は女性が45歳の誕生日を迎える前に行わなければなりません。法律です。 手術から45歳になるまで残り23ヶ月半。 凍結胚を体内へ戻す作業に最低3週間、生理がくるタイミングも入れて 1ヶ月?  →18ヶ月ホルモン治療 + 2ヶ月は薬が抜けるのを待つ = 20ヶ月   →残り2ヶ月半(10週間)の間に手術、6週間のインターバル、放射線治療3週間、術後のインターバルに残されたのは1週間・・・ つまり医師から言われた治療を受けると、子供は諦めることになります。ホルモン治療後に生理がきて薬を使っても卵胞が育つか不明です。 もちろん術後の病理検査の結果が大事でそれを基に術後の治療方針が決められるのは理解できます。 ただ私がリスクを理解した上で、ホルモン治療前に不妊治療を優先させることは不可能なのでしょうか? 情状酌量の余地はないのでしょうか?

2人の医師が回答

自分に合った排卵誘発法が分からない

person 30代/女性 - 解決済み

32歳、不妊治療4年目です。 AMH1.89、これまでアンタゴニスト法、ショート法、低刺激法、PPOS法を実施するも胚盤胞凍結がなかなかできずにいます。 また、過去に数回胚盤胞の凍結胚移植を実施したのですが、陰性で一度も妊娠に至ったことがありません。 ここ数ヶ月の治療経過から、月経3日目のE2高値(平均100〜160)、FSH高値(平均10〜15)のため医師の判断でロング法を試してみることとなり、前周期月経22日目〜ブセレキュアを1日4回行ってみたところ、月経3日目のE2が5.0、FSHが3.4、LHが2.0まで下がり、卵胞の大きさも左右均等(平均5mm)となりました。 月経3日目〜8日目までゴナール225、月経9日目〜17日目までHMGフジ300を連日注射し、月経17日時点でE2が3000超、卵胞も左右で10個程度見えており、最も大きいもので22mmまで成長したため月経19日目で採卵決定となりました。(なお、月経17日時点のLHは2.5、Pは1.07でした。) トリガーはHCG(オビドレル)を打ち、トリガーから約40時間後に採卵となりました。 結果は成熟卵が2個しか採れず、想定していた数よりかなり減ってしまい、ほぼ未成熟だったとのことでした。 連日注射も実施し、E2も採卵2日前に3000超だったにも関わらず散々な結果だったため排卵誘発法が合っていなかったなと感じております。 これまで様々な排卵誘発法を実施してもなかなか成熟卵が採れなかったり、胚盤胞凍結ができずかなり苦戦しているのですが、このような場合、今後どのような排卵誘発法が合っているのでしょうか。 次回受診まで期間があるためこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)