採血後筋肉痛に該当するQ&A

検索結果:199 件

2週間前から続く全身の筋肉痛について

person 40代/女性 -

2週間前から全身に筋肉痛の様な痛みがあります。特に運動した訳でもないのに、朝起きた時や、椅子から立ち上がったりした時や、動き始める時に痛みがあります。 3日前にバゼドウ病と診断されたんですが、今回の筋肉痛は関係ありますか? バゼドウ病に至った経緯と、直近であった体調不良としては… ・1月の始め辺りから上半身(主に背中〜腰〜脇腹あたり〕に痒みがあり、ステロイドを塗ったら落ち着くがやめるとまた痒みが復活。 最初は乾燥が原因かと思っていたが、何か違う気もします。 ・1月末からカンジダ膣炎になり、今は落ち着いています。 ・2/20の朝方に、脈拍が200近くまでになる発作が起きる。10分くらいして徐々に下がって行った。時間外で病院に行き、心エコーしたけど異常なし。 2/20の発作は初めてではなくて、2年前に同じ様な発作が数日あり、採血や1週間ホルターや心エコーなどもしましたが、最初の採血では甲状腺の値が高かったけど3週間くらい経った時にはもう数値が正常値に近くなって行ってたので治療はせずに、そのまま様子見でした。1ヶ月後には発作も落ち着いていました。結局、その時の症状は橋本病をベースにした無痛性甲状腺炎と言われました。 (脈拍が200くらいになってても、それは洞性頻脈だと言われました〕 で、今回2年ぶりに同じ様な症状があったので採血したら甲状腺の値が高く、TRabだったかな?その値が3.6だったので、バゼドウ病であると診断され、今はメルカゾールとヨウ化カリウムを飲んでいます。 飲み始めてまだ3日のせいか、やはりまだ発作もあり、安静にしてても脈拍数が110〜120あったり、130くらいでもすごく動悸を感じる時があり、身体がしんどいです。 話がいろいろと飛んでますが、脈拍数が200くらいまで上がる発作があった日から5日後くらいから、膝裏に筋肉痛の様な痛みがあって 、だんだんと全身に筋肉痛の様な痛みが出てきました。特に下半身の痛みが強いです。 この筋肉痛や身体の痒みは、バゼドウ病によるものなのか、全く違う病気にかかっているのか…どうなんでしょうか? 担当の先生に聞いたけど、典型的ではないけど、可能性はあるかも…と言われました。 特に検査はしてないです。

3人の医師が回答

肘部管症候群について

person 50代/女性 - 解決済み

今年5月右橈骨骨頭骨折。手術後、可動域改善のリハビリを行うも8月に肘部管症候群発症。 小指~環指に痺れや感覚の鈍さは右だが、尺骨神経神経伝導速度検査結果は「左右差はなく60。骨折が要因ではなく年令的にいつ発症してもおかしくない状態のところ今回の骨折が引き金になった」と説明された。(この「60」が速度(m/秒)をさしているのか、正常の60%?という意味なのか理解不足で確認できていない) その後、肘関節拘縮のリハビリが屈曲時の痺れで困難、かつ肘部管症候群も悪化する為、11月に尺骨神経移動と関節授動術をあわせて処置する手術実施。痺れ治り可動域改善のリハビリを再び開始。術前より少し改善されてきている状況。 一方、2か月前から、ケガしてない左肘内側(肘部管)のあたりに鈍い痛みあり。右手不自由な分、左手酷使傾向で筋肉痛のようなものかと当初は思っていたが、尺骨神経の検査時に左右差がなかったということを思い出し不安。現時点では左肘内側をトントンたたいても小指に痺れが走ることなく、指に関して気になる症状は無いが、1か月前の健診時に採血で青く腫れ(採血箇所は肘より5センチほど手首側のあたり)肘部管のあたりにも鈍い痛みが1ヶ月続いた。 上記の状況を踏まえ質問 1)左も肘部管症候群発症の可能性は高いか?症状がまだ出ていない今何をすれば発症を防げるか? 2)もともと採血は右肘からとることが多かったが5月の骨折以降とっていない。神経移動後であり、手術後の腫れもあるので右からの採血は控えるべきか?それとも全く問題ないものなのか? 3)左肘の血管は細く採血できず、肘より手首側の血管を探して採血することが多いが、うまくいかないことが多く手の甲からとることもある。左の肘部管あたりが痛むなら左肘から手首の範囲での採血は避けて手の甲から採ってもらったほうがよいのか?12月頭に採血する機会があり心配。

4人の医師が回答

39歳男性、2ヶ月ほど両脇の痛みがあります

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男性です。 2ヶ月くらい前より両脇に筋肉痛のような痛みがあり、痛みの強弱は日にも寄りますが続いてます。脇を揉むと痛い箇所があり、また、両脇を締めると何か挟んでいるような感覚があるときがあります。 通院はしていますが、気になる点があり、質問させていただきます。 1ヶ月ほど前に1度だけ38度近く発熱し、内科を受診、肺のレントゲン異常なし、採血で白血球が多くなっていたため、抗生物質で治療、その後熱や白血球の数値も下がり、後日血液検査の他の項目をみてもビリルビンが若干高いだけで大きく以上はなかったため、今すぐどうこうしなければいけないほどの悪いものではないと思われるとのことでした。 それ以降発熱はありません。 その後も脇の筋肉痛のような痛みが続き、首や肩のコリや痛み、胸のあたりや肋骨を押すと痛む時もあったため、整形外科も受診しましたが、骨は異常なし、脇の位置も脇の下の方(乳首から平行に横のあたり)で筋肉ということもなさそう、とのことで、塗るフェルビナク、筋肉を緩める薬をもらい、2週間ほど様子をみております。 CTやMRIはとっておりません。 説明が長くなってしまいましたが、理由を考え、3つの点が、気になりました。 1 肋間神経痛ということはあるでしょうか? 2 毎日リュックで通勤していますが、脇に当たると痛みが出ることがあります。リュックの影響で慢性的な脇の痛みが出ることはあるのでしょうか?(数日リュックを使用しないようにしましたが脇の痛みはとれませんでした) 3 その他の大きい病気ということはあるのでしょうか?もし他の科がよいようでしたら、教えていただければと思います。 以上になります。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

メルカゾールによる副作用でしょうか。

person 40代/女性 -

先月、2週間以上続く筋肉痛の事で相談させて頂きました。その後はバゼドウ病の薬が効いてきたのか、だいぶ落ち着いてきました。 今回、ご相談させて頂きたい事ですが… 3/6〜バゼドウ病と診断され、メルカゾールとヨウ化カリウム丸を処方されたのですが、飲んでも動悸が酷かったので途中からインデラルも追加して服用を続けていました。 3/27に採血をしたんですが、肝機能の数値が少し上がっており(AST→32 ALT→52 GTP→17)、ウルソを追加しました。 その採血の数日前から、胃の辺りが痛いなあと思うことがあったんですが、採血の日には伝えてはいませんでした。バゼドウ病になってから数日した時に3kgくらい減っていたので(普段は49kgくらい)あまりこれ以上痩せたらいかんと思って、頑張って食べる量を増やしていたので、それの影響で胃もたれというか、そんな感じになったんだと思って様子を見てたんですが、4月に入ってから、その痛みが酷くなってきたので受診しました。 (食べると30分〜1時間後にアンダーバストの辺りが痛くなって、最近はその後におへその上辺りに痛みが移動している感じがします) 4/9の受診の時に採血をしたら、肝機能が更に上がっていました (AST→47 ALT→124 GTP→98 総ビリルビン→0.8 アミラーゼ→121) ちなみに、4/1には尿の色がいつもより濃かったので検査しましたがウロビリノーゲン+- ビリルビンーでした。 1.この胃とお腹の痛みが、肝機能からのものなのか、ただ単に食べすぎによるものなのか、どうなんでしょうか? 2.あと、肝機能の数値が上がってきましたが、これはメルカゾールの副作用なのでしょうか?この数値の緊急度は? 3.この肝機能の数値は肝炎や、その先の劇症肝炎等に繋がりませんか? 4.ウルソをやめてみようと先生に言われたけど(主治医が転勤で変わってます)それってどうなんでしょう? いろいろと情報が渋滞してますが、よろしくお願いします。 ★甲状腺ホルモンの値 2/26 3/27 TSH 0.00652 → <0.01 FT4 6.16 → 2.76 FT3 16.40 → 検査なし 4/11に再検査する予定です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)