採血後腕が痛いに該当するQ&A

検索結果:315 件

採血した日の夜から腕の痛みと痺れ

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療の為通院しており、妊娠に至りましたが、昨日稽留流産と言われました。 その後、16時頃に採血をしてもらって帰宅し、ショックから暫く泣いていましたが夜(23時頃)になって落ち着いてから採血をした側の肘から下(指先にかけて)に神経痛のような痛みが出てきました。 普段からたまにこのような痛みが出ることはあるので寝たら治るだろうと思っていたのですが、一晩たっても痛みが治まらず、今は中指とこゆびのあたりが少し痺れたような感覚があります(痛みもまだひいていません) また、普段からこのような痛みがたまにあると申しましたが、普段は両腕同時に痛くなる事が殆どで片側のみ痛くなる事は珍しいです。 ショックからくるストレスで痛みが出ているだけなのか、それとも採血をした影響で痛みが出ているのか不安で質問させていただきました。 腕には特に痣なども見られずキレイです。 採血をしている最中も特にいつもとかわらず、痛かったり痺れたりすることはありませんでした。 採血をしてからすぐではなく時間がたってから痺れや痛みが出ることはありますでしょうか? このような痛みがある場合すぐ病院に行ったほうが良いなどアドバイスがありますでしょうか。 どなたかご解答宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

体調がスッキリしない上に痣や歯茎から出血

person 40代/女性 -

先月は、熱は無いけど風邪ひいたような、体がだるい感じ熱っぽい感じや寒気だったり喉がヒリヒリしたり。何回か耳鼻科に行きましたが軽い風邪かなという感じで。それが何回かあり。そして先週は歯茎痛くなり歯科行くと歯肉炎と。免疫力落ちてる?と。 今週からは風邪っぽい感覚はないと思いますが、違う歯茎が痛くなりまた出血。膝と腕にもあざあるのに気づき…。 不安になり月曜日に近所のクリニックへ。 採血の簡易検査みたいなすぐに結果出る機械で見てくれて、白血球正常、CRP0.1で心配ない、血小板も正常だから大丈夫と。あとは肝臓等一般的な検査や流行ってるマイコプラズマとかを外注したようです。 白血球の異形成?とか分類みたいなのも外注してくれてると思っていたのですが、今日問い合わせてみたら受付としか話せませんでしたがどうやらそれは頼んでいないようです。そしてまだほかの検査は結果戻ってきてないそうです。 私は白血病とか血液の病気とかが怖いのですが、医師にうまく伝わっていなかったのか、医師が必要ないと判断したか分かりません。 私は、総合病院にも通っており、19日に採血予定があります。この時は白血球分類みたいなのもその日に出ます。今思えば、この採血の日にちを前倒しして貰えば良かったと後悔してます。 まだ採血結果出てませんが、早急に総合病院の採血前倒しして再度採血し直したほうが良いでしょうか? ひとまず開業医の肝臓などの採血結果待ってからまたどうするか考えても大丈夫そうでしょうか? それとも歯茎から出血したりアザあっても、簡易検査の白血球や血小板が異常なければ、白血球分類など細かく調べなくても病気の心配はしなくて良いのでしょうか。

3人の医師が回答

大腸内視鏡検査の鎮静剤について

person 50代/女性 -

ご見解お願いいたします 近々 大腸内視鏡検査をします 過去に2回うけており、十年前にはポリープなし、5年前にはポリープ1個を取りました 5年あいたこともありそろそろ受けようと思い予約しました。 3回とも別の医院ですが 前回までの 2回とも鎮静剤を使いました 2回目の時に 朦朧としてる意識の中で 看護師さんがお腹の上に馬乗りになって 私を押さえつけたことだけ記憶しています。 理由はわかりません 今回予約のときに その話をしましたら 医師から 「大変でしたね 馬乗りになる理由はわかりませんが…」と半笑いで言われました 「当医院は基本鎮静剤は使いませんが 希望があれば使います」と言われました ただ 私は15年前に 乳癌で右全摘しておりリンパ郭清しています。 左腕は抗がん剤の影響で 今でも採血ができず 毎回右腕から採血していることを伝えると 「一応左腕から鎮静剤の点滴は打ちますが もし入らなければ右腕にします」「右腕に点滴して大丈夫なのですか?」「できればやめたほうがいいですが 左腕が入らなければやむを得ないので」と言われました ただ過去の2回は どちらの腕から鎮静剤をしたのか記憶しておりません ただ上記の様なやり取りはしなかったので 普通に左腕から入ったのではないかと推測しています。 今回の医師は 痛みが少ない検査をうたっており ほとんどの患者さんに鎮静剤は使わないそうです また 私は 2回帝王切開をしています このことは問診の時に聞かれなかったので伝えていません 今回 先生方にお聞きしたいのは 1 リンパ切除した右腕に 鎮静剤の点滴をしても大丈夫なのでしょうか? 2 抗がん剤の影響で 未だに採血ができないことは よくある事でしょうか?改善はしないのでしょうか? 採血できないことが怖く感じますが どの医師に話しても特に何も言われません。 3 以前看護師さんが馬乗りになったのは癒着があって カメラが通りづらかったのか?と 素人ながら後から調べて思ったのですが 馬乗りになるような状況とは 思い当たる事例はありますか? 私自身は暴れた記憶はありません。そのような説明もありませんでした。 今回初めての医院で先生はあまり丁寧な説明がなく 不安なので こちらで相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

皮膚筋炎  TIF-γ抗体陽性

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女、20代よりシェーグレン症候群を患っています。 また出産後橋本病になりチラージン服用中です。 8月頭から肩こりのような肩の痛み、腕のだるさがあり、8月末頃からふとももに蕁麻疹のような発疹が出始め、痒いところが色々変わっていっていました。現在も我慢できない筋肉痛ではありません。 太もも→首の後ろ→首の前→二の腕→手の甲→背中→お腹のようにです。 他に膠原病が、出現したらいやだなぁと病院を受診し、皮膚筋炎疑いと言われ抗体を調べたところTIF-γ抗体陽性となりました。 自分で調べるとこの抗体は癌を伴いやすいみたいでとても心配です。 昨日大学病院を受診して採血、CTを撮りました。 体調的には特に悪いところはありません。 年齢が比較的若くTIF-γ抗体陽性の患者は少ないと主治医の先生がおっしゃっていましたが、陽性でも癌を伴わないこともあるのでしょうか? 気づかないぐらいのガンなら治療したら生きれるのでしょうか? もし今回癌が出なくてもなりやすいのでしょうか? 皮膚筋炎=癌ではないかと考えてしまい、受診までの1週間不安でたまりません。 TIF-γ抗体陽性を持っていても、癌にならない人もいるのでしょうか。

2人の医師が回答

大人のリンゴ病に罹患 蕁麻疹併発なのか?

person 40代/女性 -

7/25のウィルス抗原抗体の採血結果、リンゴ病でした。 (病状の経過) 7/2りんご病のパートナーと接触 7/17 親知らず抜歯 ペニシリン系抗生剤内服 7/18 抜いたところがズキズキ痛い 頭痛 歯の痛み、顎痛や頭痛とれないまま数日経過 7/22 朝から腰から下半身に筋肉痛のような強い痛み ロキソニンでほぼ消失 眠気や倦怠感あり 夜中、寝汗で目が覚める 7/23 早朝熱38.0℃ その後は37℃後半 抜歯の感染かと思い歯医者へ。感染兆候なし。 午前中、ボルタレン処方され内服 午後から、顔や背中、手に痒みあり、徐々に発疹発現。 夕方皮膚科受診して、ボルタレンかアモキシシリンの薬疹と言われた。 慢性蕁麻疹があるので常用薬のタリオン、ファモチジン、ルパフィン増量して内服。 7/24 発疹が癒着していき赤く広がってきた。 熱37.3〜37.6℃ 歯の痛み消失。 皮膚科再診。 プレドニン20mg内服開始 採血→白血球3100と低値 CRP0.38 ウィルス感染の可能性もあると。 7/25 発疹の出方や色に変化なし。痒み少し減った。 熱36.6℃ 採血でのウィルス検査実施 7/26 昼頃から右上半身に痛み だんだん強くなり夜には右肩腕の関節が激痛で動かさない。熱感、腫れありクーリング。 ズキズキと身の置き所のないくらいの痛み。 ロキソニン内服するが効かない。 発疹は体幹は良くなって発疹消えてきたが、両手足にまた細かい発疹が強く出てきた。 熱36.7℃ 7/27 痛み少し良い 下半身に筋肉痛、関節痛あり。 熱36.7℃ 7/28〜7/30 だんだん手足の発疹も消えてきて うっすらわかる程度 熱36.9℃〜37.1℃ 関節痛と筋肉痛もひいてきたけどまだあり 皮膚科再診し、リンゴ病だったと伝えた。 初診の発疹は出方がリンゴ病の発疹じゃない。ウィルス感染のための蕁麻疹と言われた (質問) 1.1番感染力が強いのはいつか。最初薬疹と言われてたので、高校生の息子と二人暮らしだが、普通に接してしまった。同じ空間でご飯食べた。 塾や学校の送り迎えを車でした。 感染させたのではないかと心配。 特に私に咳やくしゃみなどの風邪症状はなかった。 2.最初の発疹がリンゴ病の発疹ではないとしたら、7/26に関節に激痛出た日の手足の発疹が強く出たのがリンゴ病の発疹? その前までは感染力強い? 7/26息子と車で出かけたので心配 3.まだ関節痛や筋肉痛、手の浮腫む感じは残っているが、ここ数日すこし高体温気味。今現在の感染力は? 4.高校生の息子に感染したとしたら、いつ頃症状出る? 5.最初の発疹は蕁麻疹併発と言われたが、最初の発疹もリンゴ病の発疹ではないのでしょうか? 抜歯したり、疲れていたりで、本当に色々な症状出過ぎて、リンゴ病が本当に恐ろしかったです。大人になってからのリンゴ病要注意ですよね。 職場に妊婦さんがいたり、風邪症状ある人たくさんいたので感染させてないか心配です。 写真は発疹初日の夜撮ったものです。

2人の医師が回答

10歳子ども、繰り返す発熱について

person 10代/女性 -

10歳の子どもの熱についてです。 6月29日夜から、38度5分ほどの発熱があり同時に鼻血も複数回出たので7月1日に病院を受診しました。 喉の痛みや鼻水はありませんでしたが喉は赤くなっており、指先からの血液検査の結果は白血球5300、赤血球395万、ヘモグロビン10.1、血小板10.2万でウィルス性の風邪だろう、とのことでした。 (ここまでは6月30日にも相談をさせていただいた内容です) その後は7月2日には微熱程度になり、3日からは平熱に下がりましたが経過を診ていだくために4日(金)に再受診し、前回貧血気味だったから、と再度指先から血液検査をしました。 詳しい結果は写真を添付いたします。 貧血は改善されているから、腕から採血する詳しい検査などはしなくて大丈夫、と言われ安心して過ごしていました。 鼻血もその時以降はありません。 しかし昨日から喉が痛い、と言い始め鼻詰まりと鼻水があり、今朝また発熱で37度2分、つい先程測ると37度7分でした。 1週間前に熱が下がったのに短期間でまた発熱していることが不安で仕方なく、親として情けないくらい心配でたまりません。 白血病だと発熱を繰り返すと知ったのですが、指先からの検査結果を見て白血病ではないと思っていいのでしょうか。 また、このようにウィルス性の風邪でも短期間で発熱を繰り返すことは特別珍しくはないのでしょうか。 自分でもなぜこんなに心配なのかわからないのですが、怖くて仕方なく先生方のご意見をお願い致します。

7人の医師が回答

深部静脈血栓症の再発?点滴あとの感染、血栓?緊急性はどれくらいでしょうか。

person 30代/女性 -

度々すみません。 類似の質問失礼します。 5月くらいに 右足ふくらはぎに長さ9センチ、幅2、3ミリが出来ていて器質化血栓→エリキュースで完治 寝たきりのためその後もエリキュース飲み続ける予定でしたが憩室炎になった為エリキュースをストップ その後リハビリもしていましたが 日によって寝たきりや座ってることが多く 昨日からまた右側ふくらはぎ、太もも、鼠径部、お尻、腰が痛み 灼熱感が鼠径部あたり、付け根辺りにあります。 右ふくらはぎは冷たいです 火曜日の血液検査ではDダイマー0.6でしたが、昨晩足を上げて寝る時に枕がかための枕で どうも寝返りしてないのか左足は枕から落ちてましたが右足は枕に乗ったままで、朝右足が痛いなーと思いながらおきました。 もしかしてこの枕の圧迫で血栓ができてしまったのでしょうか。 立つと右足が重だるく少し血管が足の前の方が浮き出ます とくに付け根と腰が痛いので足じゃなくお腹とかに血性が出来ている可能性もありますか? 朝から右目がかすみ、右側頬の鈍痛もあり血栓症の前兆の症状の一つにあるのでやっぱり再発してしまったのかなと思えてなりません 見た目腫れてませんが右は足を曲げると圧迫感があります。 多少浮腫んでるのか… 右足攣りそうな痛み、筋肉痛のような鈍痛、ふくらはぎ痺れてるような感じも時々 見た目は変化なし 以前腰はMRIやレントゲンとってます 入院してますが 土日は検査ができないため、また浮腫や腫れもない為様子見となっております また右側首すじも若干腫れがあり(触ったら分かる程度)、右肩こり、右腕は点滴しすぎて炎症をおこしているのか少し腫れてるような感じがあり、右手動かしにくい 右側なので憩室炎の再発もあるのかとか色々考えてしまいます 全部共通しての痛みなのかそれぞれ悪いのか分かりません 骨盤横のあたり、おしり付近の筋肉を押すと痛みます また点滴を9回も失敗され腕が傷だらけです 感染がおこらないか、血栓ができていないか不安です 朝からブレインフォグのような頭のボーっと感もありとにかく血栓が気になります。 エリキュースは今夜から再開ですが効果はすぐでないですよね? 右足が重たくてうまく歩けない、強い痛みとなると やはり深部静脈血栓症が濃厚でしょうか また緊急性はありますでしょうか 怖くて立つ以外は出来ず歩行は殆どしてません。昨日の日中までは普通に歩いてました 完治が分かったのが1.2週間前くらいでしたがこんな短期間に再発してしまうものなのでしょうか 私は点滴のルートもかたまりやすくてよく差し替えてます 血液が固まりやすいんでしょうか 血栓の採血では一つひっかかって再検査で問題なしでした 右側肺のあたりも重たい感じがあります 右側背中や肩も痛みというかこりみたいなのがあります 息苦しいですが酸素は99 心電図モニターも変わりないです

3人の医師が回答

93歳の祖母、フルカリック点滴後から発熱あります。

person 70代以上/女性 - 解決済み

93歳の祖母についてでございます。 以前より長期間の便秘があり、食欲も低下しておりました。 家族に心配をかけまいと、無理して夕飯を食べたあと、布団に入ってしまいましたが、どうも調子が悪いようでずっと眠れない状況でした。 朝、いきなり黒っぽい嘔吐をしたため、救急車で病院に行き、CTの結果、腸が捻れているためすぐに手術する以外の方法はない、と言われました。 診断名は「小腸イレウス」だそうです。 造影剤なしの単純CT1枚で確定出来るものなのかも私には不明です。 ただ、慢性心不全、慢性腎臓病の持病があり、全身麻酔をすることに非常に抵抗がありましたが、何とか助かってもらいたいという思いでお願いすることにいたしました。 術前の心臓の状態も悪く、EF40?で動きも悪いと言っておりました。 硬膜外麻酔と普通の全身麻酔の併用で手術をして、何とか小腸を切り取り、全身麻酔からも目が覚めたのですが、その後のせん妄のような状況がとても酷く、水も拒否したりしておりました。 術後1週間は絶飲食で、ソルデム点滴のみでしたが、8日目に腕からフルカリック1とシザナリンいう点滴を開始いたしました。 9日目にはフルカリック2とシザナリンに変更になりました。 術後、嚥下障害になってしまい、現在も口からは一切飲んだり食べたりはしておりません。 栄養点滴から4日目辺りから体を触ると熱く、37.6度あり、ずっと37度台が続いております。 意識も朦朧として、壁をみたり、会話もほぼ出来なくなってしまいました。 白血球や炎症反応の数値を聞いてもパソコンを私に見えないようにして教えてもらえません。 何度も看護師には、様子がおかしいことを訴えても問題ありません、大丈夫ですの繰り返しです。 血圧も91/71とあまりにも低過ぎるのではないでしょうか? お腹が痛いと言っていると伝えても、ただアセトアミノフェンの点滴をするだけです。 息苦しいみたいだと言っても、SpO2が97あるので大丈夫ですと言われてしまいます。 術前に、入院中も心臓のことはきちんと診ますからと話していたのに、採血ではBNPなどの検査は一度もしてもらえていません。 一体、祖母の体に何が起きてしまっているのでしょうか? 主治医とは1度しかお話出来ず、看護師からの説明も曖昧なため本当に何故こんなに悪くなってきてしまったのか分かりません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)