採血時の親指しびれに該当するQ&A

検索結果:28 件

指先がビリビリしびれています

person 50代/女性 -

起床時に手のこわばりと痛みがあり、指を曲げると第2関節が痛いです。こわばりは間もなくおさまり、関節の痛みも日中はあまりひどくありません。 昨日金曜日に整形外科に行き、指のレントゲン撮影と関節リウマチの検査のために採血(左腕の肘)をしました。 レントゲンの結果は、指の関節の軟骨はすり減っておらず、変形も見られず、むしろ綺麗なほうでヘパーデン結節やプジャール結節の兆候は見られないとのことで安心しました。 ところが帰宅後、左手にしびれが出るになりました。特に親指・人差し指・中指の指先がビリビリします。今までもこわばりや痛みと一緒に左右の手に一時的に軽いしびれが出る事はありましたが、それよりも強くてしびれもずっと持続していて気になってしまいます。手根管症候群の症状に似ていますが、急にしびれが強くなったので不思議に思いました。 その後、入浴時に採血の跡を確認したら内出血をしており、それをネットで調べていたら採血の合併症の神経損傷に思い当たりました。指先のビリビリしたしびれは神経損傷の可能性もありますか。(採血の最中や直後は特に痛みやしびれは無かったのですが。) 翌日になってもまだビリビリしていてそのレベルも変わりません。左手の親指・人差し指・中指の腹を別の指の腹にくっつけてみた時や、左手の指で何かをつまんだ時、人差し指でハンドクリームを塗ったりした時などにビリビリ電流が走り日常の作業に少し支障もあります。 もし神経損傷だった場合、これはしばらくしたら治りますか。何か治療が必要ですか。たまたま別件で耳鼻科でメチコバールを処方されて数か月ずっと内服しています。それを続けて、一週間後に採血の結果を聞きに行くまで様子を見ていても大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

採血、点滴での神経損傷

person 40代/女性 - 解決済み

3週間前に熱中症の疑いで総合病院の総合内科を受診しました。 その時に採血をし、親指にしびれを感じ伝えましたが、そのまま採血。 採血結果を待つため廊下にいると親指がしびれ、立ち上がると貧血症状と過呼吸、冷や汗が。処置室へ運ばれ心拍、血圧、脈拍を測りながら様子を見てもらいました。 落ち着いてから点滴をしてもらいましたが、採血と同じ右腕だったため左腕を希望しましたが、ベッドの位置を理由に右腕にされました。 しばらくすると右腕がしびれ始め看護士に伝えると、脈拍を測る機械がついてるため腕の位置が不安定だからと言われ、そのまま。帰る際もしびれを伝えると、すぐ治まると言われ帰宅しました。 翌日、採血部分は内出血、点滴部分は腫れ指にしびれも。あまりの痛みに同総合病院の救急を受診。上司確認のため3時間も待たされ、腕の写真を撮りメチコバールの処方のみ。 翌日も痛みと腫れがあり、再度、救急で再診。エコーで針の刺した位置等を確認。1週間、様子を見るように言われた。 1週間後、再診。腕の腫れは引いたものの、痛みとしびれが続く。筋電図で異常なしのため、気持ちの問題があるから様子を見るように言われた。 腰の治療で別の整形外科に通院のため状況を伝えると「正中神経の損傷」と言われた。 間もなく1ヵ月が経ちますが、今も腕の痛み、しびれ、指のしびれがあります。 「正中神経の損傷」は、このまま日にち薬で治るのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)