新生児模倣に該当するQ&A

検索結果:64 件

1歳0ヶ月 指さししない 逆さバイバイ

person 30代/女性 -

1歳なりたての男の子ですが、いまだ指さしをしません。 そしてここ最近上下じゃなくてちゃんとバイバイできるようになったなーとおもったら、左手だけ縦もしくは手のひら裏返しぽい感じで振り始めました。右手は普通に振ってます。 逆さバイバイと指さししないのは自閉症と出てくるのですが自閉症ですか? あと気になるとしたら人見知り場所見知りがない事です。 保育園の慣らしも1人だけ泣かずずっとニコニコで遊んでるみたいです。 今ある言葉はまだ喋りません。喃語は増えてます。 それ以外は特段気になってなかったのですが、人見知りしない指さししないし少し心配と思ってたところの片手逆さバイバイだったので不安が増してしまい。 とりあえずそれ以外はたぶんいたって普通で、11ヶ月後半に支えなしで少し歩き始めました。 あとは新生児期からよく寝てくれて夜中もあんまりなかったです。 ご飯もよく食べます。 上の子が大好きで上の子の真似して遊んだりしてます。 ボール投げやおままごとが好きみたいです。 支援センターなどでも色んな場所に行きますが、人には興味あるようで近づいたりはします。 いつもニコニコでよく目はあいます。 こちらの言ってる事も大体理解してます。

5人の医師が回答

把握反射と自閉症の関連性

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 3ヶ月半で現在も把握反射が残っているように感じます。 調べると把握反射は3ヶ月くらいで消失すると書いてあり不安になりました。 指以外にもタオルや洋服といった薄い物が手に触れると掴む癖があります。私たちが手に触れると指をギュッと握ります。 把握反射が消失しないと自閉症やその他の脳の障害の可能性があると書いてありとても不安になりました。 また以下のことも自閉症と関連ありますか? 1、新生児を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、朝もぐっすり寝る。自閉症の子はよく寝たり、あまり泣かないと聞いたのでその時点で不安だったのですが、把握反射も関係していると知ってより不安になりました。 3ヶ月検診では特に異常は無く、首の座りがあともう少しとのことで来月再診。うつ伏せにすると首を持ち上げることはできます。 2、毎日、よく喋る。 私たちが相手をしていなくてもずーっと1人で声出したり奇声を出します。 顔を見るとよく笑い、声出して大人の笑い声を真似するような感じも多々あります。 3、向きぐせがある。寝返りを打たない。 4、夜の就寝後は泣かないが、日中寝ている時、急に大声で泣いたり、小さい声で泣き出す時がある。 5、一度なくと火がつき泣き止むまでに時間がかかる時がある。 6、指、タオル、洋服は掴むが、おもちゃは握ろうとしない。 7、夜泣きはないが、寝付くまでにギャン泣きし、眠りに入るまでに時間がかかる。寝付くまでに体をバタバタさせることがある。 把握反射がなくならないこと、またその他の1〜7の症状から自閉症やその他の発達障害の可能性はありますか? 娘の成長が不安で仕方ありません。

7人の医師が回答

発達障害なのかイヤイヤ期なのか見分けがつきません。

person 乳幼児/男性 -

今、2歳半の子供を育てています。 イヤイヤ期が始まったと思われる1歳後半から面倒くさくて、なにか障害とかがあるのかなと少し心配です・・・ ・本当に気に入らないと1時間ぐらい癇癪で泣き続けている時がある (新生児の時から主張強めですぐグズる子でした) ・あまのじゃくが多め 例えば、「なにか食べたい」と言うので、「じゃあキウイ食べる?」と聞くと 「食べる!」と言うくせにいざキウイを切ってお皿に出すと「いちごがいい!キウイはいやだ」とか言う ・私が何か探し物をする⇒私が見つけると怒る 「自分で見つけたかった!」と言い、また物を定位置に置いて探し始めるところからスタートさせられる ・機嫌が悪い時に希望じゃないものを渡されるといらない、と言いますが、 不要な物を置くときにもともと置いてあった場所に置かないと気に入らないようで、もとの場所にきちんと置かないとすごく泣いたりする ・例えば、電気消すのはママがいいとかコップにみずをいれるのはパパとか、毎回じゃないけど特に不機嫌な時はすごいです ・浴槽の中に浮いている髪の毛をすごく嫌がる、回るト〇カのおもちゃを怖がる ・鼻くそ食べる、爪を噛む ・文字にすごく興味を持っていてアルファベットやひらがなは全部読める ・数字の概念も理解している(1~10まで数えられる、多くのものの中から「〇個取って」とかできます10個までならですが) ・記憶力がとにかくすごく良い(1年前に同じ公園で転んだこと覚えてました) ・偏食とまではいかないが、食の好みには敏感(舌触りや温度など) ・オウム返しをする 気になるのは上記の部分です。 しかし、言葉は順調に出ていて軽くなら会話のやりとりもできます。 保育園でも指摘されたことは無いし、保育園ではすごく良い子に過ごしているようです。 これまでの健診でも指摘されたことはありません。 (例えば1歳半健診でも、目の前の積み木を高速で積み重ね、イラストの指差しクイズも速攻全問クリアし褒められてました) 先日、歯科検診の為歯医者に行きましたが、1人で椅子に横たわり歯科衛生士さんと簡単なやり取りをしながら上手に健診を受けていました。 慎重派で繊細な性格で、他者や周りをよく観察しているような子ではあります。(そのせいか大人の行動や口癖を真似するのが上手です) 2歳半としては順調に成長しているように思う反面、時々「あれ?」と思うこともあります。 客観的に見て、どうでしょうか?

7人の医師が回答

生後23日、ウエスト症候群、手足の動きと呼吸、新生児模倣について

person 乳幼児/女性 -

生後23日の女の子です。初めての育児で気になる事が沢山あります。 一度に沢山の質問すみません。 1.モロー反射は音がない時でも頻繁に起こりますか?また、ウエスト症候群の発作は寝てる時には起こりませんか? 寝ている時、音などの刺激がないのに、何度もビクッと両手をあげています。 調べてみると、ウエスト症候群という病気が出てきて心配です。でも、眠い時や覚醒時に起こりやすいと書いてあり、ウエスト症候群は、寝ている時に、発作は出ないものなのでしょうか? 2.覚醒時にも手をビクッとあげる事が3回程少しの間隔の後、連続でありました。 足は布団がかかっていたため、よく確認できていません。 発作だとすると、3回くらいで終わる事はないですか?もっと長く続くものなのでしょうか? 3.また、その時、息を荒くして手を激しく動かしていました。 起きている時にも手足を激しく動かしている事がよくあり、呼吸も早いので(1分間に60回以上)それも心配しています。 寝ている時にも呼吸が早くなる時があります。 それも何か別の病気の可能性はあるのでしょうか? 4.新生児模倣について。 新生児模倣をしてくれる様子がありません。 目が合っているような時もあるのですが、こちらの顔の動き(舌をベーや口をあけるなど)しないし、すぐ違う所をみて長く目が合わないです。 生後3日で出来ている動画を見てしまい、心配になってしまいます。 してくれないのは何か問題があるのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)